CIRTY CAFE | QRコード決済導入事例

2023年10月、​東京の​代官山に​新たな​憩いの​場が​できた。​代官山駅中央口を​出て、​徒歩1分ほどの​場所に​ある​「Forestgate Daikanyama​(フォレストゲート代官山)」だ。​「MAIN棟」と​「TENOHA棟」に​分かれ、​どちらも​カフェや​レストランが​1階と​2階部分を​占める。​MAIN棟には​シェアオフィスや​住居も​あり、​住む・働く​・遊ぶが​すべてできる​複合施設に​仕上がっている。

今回訪ねたのは、​TENOHA棟の​1階に​店舗を​かまえる​「CIRTY CAFE​(サーティー・カフェ)」。​Squareを​利用する​ヴィーガンの​カフェだ。​代表である​大瀧瑞紀​(おおたき・みずき)さんと、​店舗マネージャーの​磯井駿​(い​そい・しゅん)​さんに、​お店の​ことや​Squareの​気に​入っている​点を​教えて​もらった。

業種 飲食
業態 カフェ
利用しているSquareのサービス Square ターミナルSquare POSレジSquare キッチンディスプレイシステム​(KDS)売上分析

jp-blog-cirty01

目次


使い慣れている​システムを​利用したかった

CIRTY CAFEは、​神奈川県川崎市で​土日祝日の​み営業する​グリーンマーケット『SOLSO FARM』内の​キッチンカーや​二子玉川蔦屋家電内に​店舗を​構える​株式会社GOOD GREEN COMPANYが​運営する​カフェだ。​SOLSO FARMは、​世界中の​植物や​手入れ道具が​そろった​広大な​ファームマーケットだ。​メニューを​すべて​ヴィーガンに​する​ことは、​SOLSO FARMで​ずっと​植物と​向き合い、​専門分野と​してきた​ことが​大きく​影響している。

jp-blog-cirty02

ヴィーガンフードと​聞いて、​「敷居が​高そう」と​感じる​人も​少なくないかもしれない。​そのイメージを​覆すかのように​メニュー開発を​牽引する​大瀧さんは​「僕、​ジャンクフードが​大好きなんです」と​言う。​「だから​ヴィーガンフードを​淡白に​見せたくないんです。​もっと​カジュアルに​食べられる​ものに​していけたらなと​思っています」

ちなみに、​大瀧さんは​以前は​グリーン事業を​行う​SOLSOに​勤めていた​人物である。

jp-blog-cirty03

▲代表の​大瀧さん

季節ごとに​入れ替わる​メニューには​グリーンカレーや​アイスクリームなどが​並ぶ。​メニューで​扱う​ソイミートに​関しては、​「本物の​お肉だって​嘘を​ついても​バレない​くらい​おいしいです」と​自信たっぷりに​大瀧さんは​話す。

jp-blog-cirty04

CIRTY CAFEで​Squareを​導入しようと​決めたのは、​SOLSO FARMですでに​Squareを​使用しており、​慣れ親しんだ​決済システムだった​ことが​大きかった。​「同じ​システムの​ほうが​報告を​したり、​売上情報を​まと​めたりする​ときに​わかりやすいと​思いました」​(大瀧さん)

レジカウンターの​省スペースと​持ち運びやすさを​重視して​選んだのは​「Square ターミナル」だ。​Square ターミナルなら​複数の​キャッシュレス決済方法が​1台で​叶う。​レシートプリンターも​POSレジも​搭載されているので、​オールキャッシュレスの​CIRTY CAFEでは​これだけで​レジが​完結する。​タブレットなどと​つなげる​必要もない。​QRコード決済を​受け付ける​際にも​受付可能な​QRコードが​Square ターミナルの​画面に​表示される​ため、​QRコード決済用の​ポップを​いくつも​置く​必要がなく、​省スペースになる。

中国人観光客を​取りこぼさずに​対応できる

Square ターミナルを​導入して​特に​助かっているのは、​QRコード決済の​種類の​豊富さ​(※)だ。

※Squareでは​PayPay、​楽天ペイ、​d払い、​au PAY、​メルペイ、​ Alipay+、​ WeChat Payに​対応しています。​QRコード決済の​申込方法は​こちらを​ご確認ください。

CIRTY CAFEには​毎日、​中国からの​観光客が​訪れる。​店舗マネージャーを​務める​磯井さんに​よると、​「1日の​うち​お客さまの​2、​3割ぐらいが​中国人観光客で、​多い​ときは​1日の​半分くらいを​占める​こともある」との​こと。

そのうち一定​数いたのが、​銀聯​(ぎんれん)​カードしか​持っていない​お客さまだ。​現金と​いう​代替案も​あるが、​店舗では​現金を​扱っていない。​そうなると、​打つ手が​ない。​Squareで​QRコード決済を​導入してからは​中国で​広く​親しまれている​AliPay+や​WeChat Payに​対応できるようになり、​取りこぼしを​防げている​そうだ。

jp-blog-cirty05

Square ターミナルの​仕様で、​もう​一つ​気に​入っている​ことがあると​言う。

「Squareの​QRコード決済は、​会計金額が​自動的に​お客さまの​スマートフォンに​表示されるじゃないですか。​あそこは​すごく​お互いに​やりやすいです。​打ちミスもないですしね。​もし、​すぐに​準備できる​注文内容だったら​決済を​している​あいだに​作業に​移って、​すぐに​提供できるので、​お互いに​とって​いいなと​思っています」​(磯井さん)

さらに、​Squareなら​7種類の​QRコード決済に​一つの​QRコードで​対応できる。​Square ターミナル上に​表示される​QRコードを、​お客さまが​QRコード決済アプリで​読み取るだけで​決済が​完了する。​店舗側で​「お客さまが​希望する​QRコードを​選択する」と​いう​手間が​省けるのも、​スムーズに​決済を​行ううえでは​うれしい​点だ。

jp-blog-cirty06

▲店長の​磯井さん

お客さまの​待ち時間を​短縮する​ための​対策

Square ターミナルと​あわせて​導入したのが、​キッチンディスプレイシステムだ。​キッチンディスプレイシステムでは、​Square ターミナルで​受け付けた​注文を​タブレットで​一覧できる。

CIRTY CAFEの​作業スペースは​そこまで​大きくない。​それでも​作業効率を​重視して、​スタッフ2名が​同時に​画面を​見ながら準備を​進められるよう、​キッチンディスプレイシステムを​2台導入した。​どちらの​画面にも​同じ​内容が​表示されるように​設定している​(※)。

jp-blog-cirty07

※1台は​ドリンク、​もう​1台は​フードを​表示すると​いった​設定も​可能です。

混雑時には​10件以上の​注文が​立て​続けに​入り、​画面を​埋め尽くす。​そうした​とき、​何よりも​助かっているのは、​注文を​受けてからの​経過​時間が​オーダーごとに​わかる​ことだ。

jp-blog-cirty08

「お客さま​一人に​対して​時間が​かかりすぎるのは、​この​立地に​おいても、​良くないなと​思って​たんです。​ 駅前って​めちゃく​ちゃ​急いでる​人も​いるし、​ゆっくりしたい​人も​いるし、​結構​読めないんですよね。​スタッフの​感覚に​委ねず、​絶対的な​ものに​対して​動いて​もらう​ためにも、​時間の​表記は​まず​間違いなく​必要だと​思いました」​(大瀧さん)

磯井さんも​付け足す。

「お客さまと​僕たちの​体感に​ギャップが​ある​ことも​あるので、​経過時間が​見れるのは​すごく​ありがたいですね。​色の​違いで​経過時間が​ひと目で​わかるのも​いいです。​僕たちの​あいだで​確認しあうと​いう​よりは、​ディスプレイを​見れば​ある​程度、​時間の​経過も​含めて​わかるので、​共通認識と​して​優先順位を​つけて​取り​組めます」

ヒット商品を​生み出すのに​売上分析は​必須

「ヒット商品を​出したいんですよ」​大瀧さんは​笑​顔を​浮かべながら​言う。​「この​商品が​当たったかな、​当たってないかなと​いうのを​知りたい​とき、​数字って​顕著ですよね」

CIRTY CAFEでは​季節の​食材を​使用する​ため、​約3カ月​おきに​メニューを​変えている。​オープンして​間もない​ことから​実験的な​アプローチを​とる​ことにも、​新たな​メニューを​投入する​ことにも​抵抗が​ない。​ただ、​もちろん​お客さまの​ニーズを​できる​限り把握したうえで​工夫を​凝らしたい。

jp-blog-cirty09

そこで​役立つのが、​パソコンや​モバイル端末の​アプリ内から​確認できる​売上分析機能だ。​CIRTY CAFEでは​商品を​すべて​POSレジに​登録している​ため、​売上分析機能の​ページに​さえアクセスすれば、​商品別の​売り上げを​すぐに​確認できる。

「たとえば、​パンより​ご飯の​ほうが​よく​出る​よねとか、​もう​少し​ボリュームの​ある​ランチが​欲しいのかもねとか。​結構、​低単価じゃなくて、​割と​1,000円以上の​ものもちゃんと​買ってくれる​よねって​いうのは、​スタートの​段階で​見えてきた​ことですかね。

最近だと、​あったかいスープを​出してるんですけど。​夏でも​こんなに​スープって​出てるんだとか。​逆も​もちろん​然りです。​そういう​発見が​ありますね」​(大瀧さん)

使い心地に​関しては、​どうだろう。

「タイムリーに​見られる​ところは​いいですね。​Squareの​売上分析ページを​見て​完結する​ことが​多いのかなと​思います。​ぱっと​見た​ときに​グラフから​売り​上げが​確認できるので​助かります」​(​大瀧さん)

最後に、​同じ​業態の​店舗運営者に​Squareを​おすすめすると​したら、​どんな​ことを​挙げるか聞いてみた。

「めちゃく​ちゃ​簡単な​ところですかね。​充電さえすれば​どこに​でも​持っていけます。​僕は​もう​iPadを​使う​ことすらめんどく​さかったんです。​スッと​出せる​Square ターミナルの​身軽さみたいな​ものは​おすすめできますね」

jp-blog-cirty09

「Squareの​QRコード決済は、​会計金額が​自動的に​お客さまの​スマートフォンに​表示されるじゃないですか。​あそこは​すごく​お互いに​やりやすいです。​打ちミスもないですしね」ーCIRTY CAFE マネージャー 磯井駿さま

Squareで​実現できた​こと

中国人観光客を​取りこぼさずに​対応できる

CIRTY CAFEでは、​中国人観光客が​1日の​来店客の​うち、​半数を​占める​日も​あると​いいます。​Squareで​Alipay+や​WeChat Payを​はじめ、​さまざまな​QRコード決済を​受け付けられるようになってからは、​こうした​お客さまの​取りこぼしが​大幅に​減りました。

QRコード決済で​打ち間​違いが​発生しない

Squareでの​QRコード決済の​受け付けは​簡単です。​決済端末上​(※)に​表示される​QRコードを​お客さまの​スマートフォンで​読み取ると、​会計金額が​自動的に​QRコード決済アプリに​表示されます。​あとは、​お客さまが​決済を​完了させるだけ。​CIRTY CAFEでは、​会計金額の​入力を​お客さまに​委ねずに​済む​ことから、​打ち間違いも​発生していないと​いいます。​また、​Squareなら​一つの​QRコードで​7種類の​QRコード決済に​対応できるので、​「お客さまが​希望する​QRコードを​選択する」と​いう​ひと​手間もなし。​表示された​QRコードを​読み込むだけで、​お客さまが​希望する​方法で​決済できます。

※Square リーダーまたは​Square スタンドを​ご利用の​場合、​別途iPadなどの​端末の​用意が​必要です。

優先すべき注文内容を​すぐに​把握できる

Square キッチンディスプレイシステムでは、​Squareの​POSレジで​受け付けた​注文が​一覧できます。​注文ごとに​注文受付からの​経過時間を​把握できる​ことで、​優先順位が​ひと目で​わかり、​お客さまの​待ち時間を​最小限に​おさえられている​そうです。

※キッチンディスプレイシステムの​ご利用には​Android端末が​必要です。

お客さまの​ニーズに​あった​商品開発が​できる

CIRTY CAFEでは​全商品を​POSレジに​登録している​ため、​Squareの​売上分析機能に​アクセスすれば​商品別売上を​はじめ、​さまざまな​売上情報を​瞬時に​確認できます。​さらには​各メニューの​売れ行きを​把握したうえで、​より​お客さまの​ニーズに​合った​メニュー開発に​つなげる​ことができています。

記事に​掲載されている​店舗情報 (商品内容、​価格、​営業時間など​) は​2024年8月時点の​ものです。