analogico | Square導入事例

再開発で​街並みが​変わりつつある、​下北沢。​小田急線・​京王線の​下北沢駅から​徒歩3分の​ところに​あるのが、​レザーブランド​「analogico​(アナロジコ)」の​工房兼ショップだ。​10年近く​前に​末吉隼人さんが​1人で​立ち上げた​革工房は、​代々​木から​下北沢に​場所を​移し、​国内外の​お客さまから​愛される​ブランドへと​成長した。

analogicoでは、​店舗での​キャッシュレス決済を​はじめ、​オンラインショップでの​クレジットカード決済や​在庫情報の​連携に​Squareを​活用している。​今回は、​オーナーの​末吉隼人​(すえよし・は​やと)さん、​広報の​末吉美紗子​(すえよし・みさこ)さん、​システム担当の​末吉陽一​(すえよし・よういち)​さんに、​導入の​経緯から​日々の​利用に​ついて​聞いた。

業種 小売店
業態 革製品の製造・販売
使用しているサービス Square リーダーSquare スタンドSquare ターミナルSquare POSレジSquare API
目次


好きな​ものづくりを​仕事に

昔から​ものづくりが​好きで、​独学で​革製品を​作っていた​末吉隼人さん​(以降、​隼人さん)。​ものづくりを​仕事に​しようと、​鞄工房を​構える​おばに​相談した​ところ、​自分の​工房では​人を​雇う​余裕が​ないから​もう​少し​大きな​ところで​修行するようにすすめられた。​そこから​老舗の​革鞄工房に​入り、​鞄作りを​一から​十まで​教わった。​製造だけでなく、​営業や​店舗での​接客、​イタリアでの​革の​買い付けと​いった​ことも​ひと​通り経験したと​いう。​年に​4、​5回と​イタリアに​通ううち、​ある​タンナーの​革が​隼人さんの​心に​刺さった。

「この革は​すごく​魅力的だなと​思いました。​こういう​革を​使って​製品を​作ったら​どれだけ​素敵だろうと​いう​思いが​湧いてきて、​そこから​独立して、​今は​その革を​使って​製品を​作っています」

イタリアの​トスカーナ州には​多くの​タンナー​(製革業者)が​いる。​隼人さんが​出会った革は​どこが​違っていたのだろうか。

「ナチュラルで​革の​素の​表情が​ありのまま​出ているんですね」

均一な​商品と​して​世に​出すために、​表面の​模様が​見えないように​塗装を​施される​ことが​多い​革製品。​ただ、​隼人さんが​使いたかったのは、​キズや​シワ、​デコボコを​隠さず、​野生的で​自然なままの​革だった。

「こういう​ナチュラルな​革って​すごく​少ないんですね。​日本の​タンナーも​イタリアの​タンナーも​数多く​見てきましたが、​これだけ​自然な​表情を​作れる​ところは​本当に​ないです」

jp-blog-analogico H1A3485

▲人気商品の​手帳カバー

10年間の​修行を​経て​2015年に​独立すると、​おばが​代々木に​持っていた​工房スペースを​引き継いだ。​独立直後は​注文数も​少なく、​顧客開拓の​ために​イベントに​出店しつつ、​試作品を​作ったり、​ミシンを​教える​教室を​開いたりもしていた。

2017年には​妻の​末吉美紗子さん​(以降、​美紗子さん)が​analogicoに​合流し、​Instagramでの​発信や​オンラインショップの​運営を​担当するようになる。

H1A3584

▲スタッフの​アイデアから​生まれた​商品を​説明する​美紗子さん

「コツコツと​毎日​1投稿は​絶対すると​決めて​ずっと​Instagramで​発信していたら、​マンションの​地下に​あって​外からは​見えない​アトリエだったにも​関わらず、​ちょっと​ずつ​『インスタを​見て​来ました』と​いう​お客さまが​増えていきました」​(美紗子さん)

美紗子さんの​地道な​発信活動が​実を​結び、​お客さまも​スタッフも​増え、​2020年には​工房兼ショップを​下北沢に​移した。

永く​使える​革製品を​作る

jp-blog-analogico H1A2715

下北沢の​ショップを​訪れると、​小銭入れと​いった​革小物から、​ビジネスバッグや​サイズ違いの​トートバッグまで、​商品数の​多さに​驚く。​お客さまは​7対3で、​女性が​圧倒的に​多い。​同じ​アイテムを​色違いで​購入したり、​新作が​出る​たびに​買いそろえたりと、​リピーターも​少なくない。

「永く​使える​革製品を​作ると​いう​コンセプトがもともと​あって、​革が​十分​主張してくれるので、​デザインに​関してはなるべく​シンプルに​仕立てようと​思っています。​デザインを​構成するのって​直線と​曲線ですよね。​ぼくの​作る​ものは​ちょっと​丸みが​ある​ものが​多いので、​そこが​女性に​響いているのかもしれないです」​(隼人さん)

jp-blog-analogico H1A2878

木・金・土と​週3日オープンする​ショップには、​国内外から​お客さまが​訪れる。​なかでも、​その場で​一人​ひとりの​サイズに​合わせて​作る​ベルトは、​海外の​観光客に​特別な​お土産と​して​人気だと​いう。
jp-blog-analogico H1A3358
ショップでの​支払いに​使われているのが、​Squareの​決済端末だ。​お客さまの​8割ほどが​キャッシュレスを​選ぶ。

持ち​運べる​端末と​翌営業日入金の​両方は​Squareだけ

隼人さんが​Squareを​導入したのは、​2018年頃。​イベントに​よく​出店していたので、​外でも​使える​決済端末を​探していた。

「とにかく​持ち​運べる​ポータブルな​決済端末が​ほしかったのと、​決済して​入金が​翌日なのが​助かりました。​革も​高いですし、​売り上げは​すぐに​ほしいと​いう​気持ちが​あったので、​この​2点が​マッチしたのが​Squareでした」​(隼人さん)

「2点とも​唯一無二でしたよね。​スマホの​イヤホンジャックに​挿して​決済する​端末​(※)は​Square以外では​どこも​出していなかったですし、​翌営業日入金も​Square以外​やっていなかったですよね」と​話すのは、​自分の​会社を​経営しながらanalogicoの​システム全般も​請け負う​兄の​末吉陽一さん​(以降、​陽一さん)だ。

※現在は​発売しておりません。

創業当初は​売り上げを​手書きで​記録していたが、​Squareの​導入に​合わせて​iPadを​購入し、​Square POSレジアプリを​使って​デジタル管理するようになった。

現在は​Square スタンド​(第1世代)と​Square ターミナルを​使っている。​特に、​POSレジの​操作も​レシートの​出力もできる​Square ターミナルは​イベント時に​役立っていると​いう。

jp-blog-analogico H1A3302

▲Square ターミナル

Squareの​POSレジなら​高機能なのに​ずっと​0円

キャッシュレス決済、​在庫管理、​顧客管理、​スタッフ管理など、​店舗に​必要な​機能を​すべて​搭載

実店舗も​オンラインショップも​Squareに​統一

独立時に​立ち上げた​オンラインショップには​WooCommerce​(ウーコマース)と​いう​ECサイト構築サービスが​使われている。​WooCommerce自体に​決済機能は​ないため、​他社の​決済システムと​連携させるかたちで​クレジットカード決済を​受け付けていた。​数年前、​Squareが​オンライン決済でも​JCBの​取り扱いを​始めたのを​きっかけに​Squareとの​連携に​移行した。

WooCommerceと​Squareを​連携させる​大きな​メリットは、​オンラインショップの​売上情報が​自動的に​Squareに​取り込まれる​点だ​(※)。​analogicoでは、​実店舗でも​オンラインでも​Squareを​利用している​ため、​Squareの​管理画面を​開けば​両方の​情報が​確認できる。​陽一さんも​「決算時には​それぞれの​システムから​売上データを​出力してましたし、​入金の​タイミングも​違いました。​やや​こしい​部分を​統一できたのは​よかったです」と​話す。

※WooCommerceと​Squareの​連携に​ついて​詳しくは​こちらを​ご確認ください。

統一したのは​ここだけではない。​実は​今年に​入って、​別々に​していた​実店舗と​オンラインショップの​在庫も​統一した。

在庫を​統一した​ことで​商品回転率が​向上

下北沢に​引っ越した​2020年6月から​昨年末まで、​1階は​ショップ、​地下1階は​工房と、​2フロアに​分かれて​営業していた。​両方を​地下1階に​集約させる​ことに​なり、​物理的に​在庫数を​減らす​必要が​あった。​そこで​思い切って、​別々に​管理していた​実店舗と​オンラインショップの​在庫を​ひとまとめに​したのだ。

「物理的に​工房と​ショップを​一つの​スペースに​集約するに​あたって、​2店舗分の​在庫を​持つとなると​在庫数が​すごく​増えてしまうんですね。​狭い​空間で​管理しなければいけないので、​思いきって​在庫の​統一に​踏み切りました。​オンラインショップに​Squareが​組み込まれていて、​同じ​システム上で​管理できるのも​大きかったです」​(美紗子さん)

WooCommerceと​Squareを​連携させると、​在庫情報の​同期も​可能になる。​そのため、​システム面の​問題も​クリアできた。​集約した​結果、​「すごく​よかったです。​もう​分けられない」と​美紗子さんは​話す。

jp-blog-analogico_H1A2640

▲工房兼ショップの​入口

それまでは​「この​商品は​店舗用に​2個、​オンラインショップ用に​3個発注しよう」と、​常に​2店舗分の​在庫の​増減を​気にしなければいけなかった。​また、​オンラインショップに​在庫が​ない​商品に​ついては、​「店舗には​ありますか?」と​いう​お客さまからの​問い​合わせも​多かった。​在庫管理の​負担が​大きく、​お客さまにも​不便を​かけていた。

「統一した​ことで、​オンラインショップに​在庫が​あれば​すぐに​買えるし、​なければ​オンラインショップにも​店舗にも​在庫が​ないので、​受注生産と​いう​ことに​なります。​お客さまにも​それを​アナウンスしたので、​オンラインショップから​いつでも​在庫状況が​分かるようになり、​在庫に​関する​問い​合わせが​来る​こともなくなりました」​(美紗子さん)

店舗と​比べると、​オンラインショップの​ほうが​売り上げでは​2倍、​ときには​3倍になる​こともある。​ただ、​店舗には​サンプルも​兼ねて​できるだけ、​各商品、​各カラーを​ひと​通り置くようにしている。

「店舗では​頻繁に​売れない​商品も​オンラインだと​動く​ことが​よく​あります。​今は​在庫を​一緒に​して、​店舗に​ある​商品を​常に​オンラインからも​買えるように​した​ことで、​遠方の​お客さまも​欲しい​ものが​すぐに​買えるようになり、​在庫の​回転がは​やくなりました」​(美紗子さん)

「在庫を​多く​持つって​ことは、​時間と​労力を​かけて​作った​ものが​滞留して​売り上げにならないと​いう​ことなので、​なるべく​少なく​持って回すのが​一番​ベストな​方法です。​Squareの​キャッシュフローも​そうですよね。​すぐに​入ってくるから、​新しい​革の​仕入れなど、​すぐに​次の​投資に​使える」​(隼人さん)

jp-blog-analogico H1A2778

▲右から​隼人さん、​美紗子さん、​陽一さん

手書き・手入力から​脱却し、​ものづくりに​集中できる​環境を​作る

analogicoには、​ふだんは​リモートで​担当業務を​こなし、​工房に​来るのは​週に​2回だと​いう​陽一さんを​含めても​スタッフが​全部で​6人しかいない。​小規模な​人数で、​お互い​仕事を​かけもちしながら、​日々たくさんの​革製品を​生み出している。​一人​ひとりが​自分の​仕事に​集中できるように、​なるべく​手書き・手入力を​なくし、​ミスや​トラブルの​発生を​防いでいる。​手書き・手入力を​なくすうえで​役に​立っているのが、​業務の​自動化だ。​その​一端を​覗かせて​もらった。

システム開発を​担当する​陽一さんが​見せてくれたのは、​タスクを​管理する​スプレッドシート。​オンラインショップから​注文が​入った​商品の​うち、​受注生産品は​製作タスクと​して​隼人さんを​含む職人たちに​伝えなければいけない。​こうした​タスクは​一つの​スプレッドシートに​まと​まっている。

jp-blog-analogico MG 1956

スプレッドシートを​開けば、​注文番号や​お客さま名、​商品、​金額に​加えて、​在庫品なのか、​革の​切り出しからしなければいけない​商品なのかが​一覧できるようになっている。​製作期間や​発送期限、​担当者名も​記載されているので、​自分の​名前で​フィルターを​かければ​担当タスクが​ひと目で​分かる​仕組みだ。

お客さまの​氏名や​注文の​詳細など、​細々と​した​情報を​手入力するとなると、​時間が​かかるうえに、​ミスも​発生しやすい。​そこで​陽一さんは​WooCommerceと​Googleの​スプレッドシートを​連携させ、​オンラインショップに​注文が​入ると​自動的に​スプレッドシートに​その​情報が​送信されるように​設定している。​おかげで、​タスクを​手入力する​機会は​めったに​ない。​美紗子さんが​analogicoに​入ったばかりの​頃は、​タスクを​カレンダーに​手書きで​記載していたと​いうから、​その進化に​驚く。

jp-blog-analogico H1A3326

▲ボタン​一つで​入庫が​管理できる​システムも​使われている

タスク管理の​スプレッドシートを​はじめ、​入庫管理や​売上管理など​社内の​さま​ざまな​業務が​自動化されている。​自動化には​Squareが​提供している​API​(※)も​役立っている​ようだ。

「Squareは​さまざまな​APIを​開放していて、​レファレンスも​ちゃんと​ある。​あと、​テスト環境も​あるのが​ありがたいですね。​たい​へん助かっていますし、​フル活用しています」​(陽一さん)

※API​(Application Programming Interface)は​異なる​ソフトウェアや​アプリ間で​情報を​共有する​仕組みの​ことです。​Squareが​提供している​APIに​ついて​詳しくは​こちらを​ご確認ください。

隼人さんの​職人と​しての​技術と​経験、​ものづくりへの​情熱、​美紗子さんが​工夫を​重ねながら続けてきた​発信、​陽一さんに​よる​ものづくりに​集中できる​環境作り。​この​三者の​バランスこそが​analogicoの​成長を​支えているのかもしれない。

jp-blog-analogico H1A2640

Squareが​実現した​こと

持ち運びできる​決済端末

analogicoが​Squareを​導入したきっかけは、​イベント会場でも​使える​持ち​運べる​決済端末を​提供している​ことでした。​Squareでは​4種類の​決済端末を​提供しており、​そのうち2種類​(Square リーダーと​Square ターミナル)が​持ち運び可能です。​どちらも​インターネット環境さえ​あれば​キャッシュレス決済を​受け付ける​ことができるので、​店舗でも​イベント会場でも​使う​場所を​選びません。

jp-blog-analogico H1A3291

▲右から​Square リーダー、​Square ターミナル

最短翌営業日入金で​キャッシュフローに​影響しない

analogicoが​Squareを​導入した​もう​一つの​大きな​理由は​入金サイクルのは​やさです。​Squareでは、​みず​ほ銀行・三井住友銀行を​登録している​場合は​翌営業日に​入金、​その他の​金融機関の​場合は​週1回入金されます。​入金サイクルが​ほとんど​現金を​取り扱う​ときと​変わらない​ことから、​キャッシュフローに​影響する​ことも​ありません。

実店舗と​オンラインショップの​決済・在庫情報の​連携

実店舗では​Squareの​決済端末と​POSレジを​使って​支払いを​受け付け、​オンラインショップでは​ECサービスの​WooCommerceと​Squareを​連携させています。​オンラインと​実店舗の​両方に​Squareを​使う​ことで、​決済や​在庫などの​情報が​一つの​プラットフォーム上に​まと​まり、​管理しやすくなります。

自社システムに​役立つ豊富な​API

analogicoでは、​独自の​自社システムを​構築し、​注文や​在庫、​売り上げの​管理と​いったさまざまな​業務の​自動化を​推し進めています。​こうした​自動化に​使われているのが、​異なる​ソフトウェア間での​情報の​やり​取りを​可能に​する​「API」です。​Squareは​決済を​はじめ、​さまざまな​APIを​公開しており、​analogicoの​自社システムにも​使われています。

jp-blog-analogico H1A3203

*記事に​掲載されている​店舗情報 (商品内容、​価格、​営業時間など​) は​2024年10月時点の​ものです。