年度・月またぎの​未払金とは?​計上の​仕方を​解説

※本記事の​内容は​一般的な​情報提供のみを​目的に​して​作成されています。​法務、​税務、​会計等に​関する​専門的な​助言が​必要な​場合には、​必ず​適切な​専門家に​ご相談ください。

事業を​営む中で、​年度や​月を​またいで​支払いが​発生する​ケースは​珍しく​ありません。​個人事業主で​あれば、​12月分の​経費を​翌年1月に​支払うような​状況です。​このような​支払いは​「未払金」と​して​適切に​会計処理する​必要が​あります。

ここでは、​年度・月またぎの​未払金の​定義から​具体的な​仕訳方法まで、​創業1年目・2年目の​人にも​わかりやすく​解説していきます。

目次


年度・月またぎの​未払金とは?

特別な​理由が​ない​限り記帳の​ルールと​される​発生主義に​おいて、​未払金は​重要な​勘定科目の​一つです。​とくに​年度末や​月末の​締め時期には、​期を​またいで​支払いが​発生する​ケースが​増える​ため、​正しい​会計処理が​求められます。

未払金の​意味

未払金とは、​商品や​サービスを​購入した​ものの、​まだ​支払いが​完了していない​状態の​債務です。​取引が​発生した​時点で​収益や​費用を​認識する​発生主義会計では、​購入した​時点で​「未払金」と​して​計上し、​実際に​支払う​タイミングで​改めて​処理します。

ここで、​1月25日に​1万円分の​事務用品を​購入し、​クレジットカード​(月末締め翌月20日​引き落とし)で​決済した​場合の​記帳例を​確認してみましょう。​この例では、​支払い​発生が​月またぎに​なっています。

記帳日:1月25日 雑費 10,000円 未払金 10,000円
記帳日:2月20日 未払金 10,000円 現預金 10,000円

このように​計上した​未払金は、​貸借対照表上では​流動負債に​分類され、​1年以内に​支払う​予定の​債務と​して​扱われます。​年度や​月を​またぐ​未払金が​発生する​主な​理由と​しては、​クレジットカード決済の​利用や、​請求書に​よる​後払い、​支払日が​翌月になる​経費などが​挙げられます。

未払金と​似ている​勘定科目

未払金と​混同しやすい​勘定科目として、​未払費用と​買掛金が​あります。​いずれも​支払い前の​債務を​計上する​ときの​勘定科目ですが、​それぞれ次のような​扱いを​します。

未払費用:消耗品購入など​単発の​取引の​場合は​「未払金」を​使用しますが、​継続的な​契約に​基づく​商品や​サービスの​購入は​「未払費用」を​使用します。​未払費用に​より​計上する​費用の​具体例と​して、​給与や​家賃、​水道光熱費などが​挙げられます。

買掛金:​「未払金」や​「未払費用」は​主たる​事業以外の​支払いに​ついて​計上する​ときに​使用するのに​対し、​事業の​主たる​営業活動に​関連する​仕入れは​「買掛金」を​使用します。​買掛金に​より​計上する​費用の​具体例と​して、​小売業に​おける​商品の​仕入れや、​製造業に​おける​原材料の​購入などが​該当します。

年度・月またぎの​未払金の​具体例

事業を​営むうえで、​購入した​商品や​サービスの​支払いの​タイミングが​年度や​月を​またぐ​ケースは​日常的に​発生します。​ここでは、​実際の​ビジネスで​よく​見られる​未払金の​具体例を、​期間利用と​クレジットカード決済の​二つの​観点から​解説していきます。

年度・月を​またいで​支払日が​来る​場合

後払い​方式で​支払日が​年度またぎ・月またぎになる​ケースは、​さまざまな​取引に​及びます。​これらに​ついては、​取引した​日​(もしくは​料金が​確定した​日)に​いったん未払金と​して​計上し、​支払日に​改めて​記帳します。

請求書払いに​した​消耗品費:ティッシュペーパーや​洗剤などの​消耗品を​請求書払いに​している​場合、​支払いは​​翌月​払いが​​一般的です。​たとえば​12月分の​消耗品費を​翌年1月に​支払う​場合、​12月末時点で​未払金と​して​計上する​必要が​あります。

年度末に​依頼した​外注費:11月・12月などに​都度外注した​場合の​費用も、​支払いが​翌年度に​なるのは​普通です。​例と​して​挙げられるのは、​確定申告の​税理士報酬や​年末の​大掃除を​業者に​依頼した​費用などです。​これらに​ついては、​実際の​支払いが​翌年に​なっても、​サービスを​受けた​年度の​未払金と​して​計上します。

クレジットカード決済の​場合

事業用の​クレジットカードで​経費を​支払う​場合も、​未払金と​していったん計上したうえで、​カードの​引き落し日が​来た​ときに​改めて​記帳します。​ここで​問題と​なるのが、​決済日と​利用日が​異なる​場合です。​その​場合は、​以下のように​取り扱います。​な​お、​分割払いやリボ払いを​利用すると​手数料が​発生しますが、​この​手数料は​「支払利息」または​「支払手数料」と​いう​勘定科目で​引き落と​し日に​記帳します。

利用日と​明細の​日付が​異なる​場合の​処理:発生主義会計の​原則に​従うと、​実際の​利用日に​計上するのが​正解です。​商品を​カード決済で​購入したのが​20日、​カードの​利用明細に​反映されたのが​同月23日であるとすると、​20日に​未払金を​計上するのが​正しい​処理です。

jp-blog-accounts-payable-1

年度・月またぎ未払金の​仕訳方法

年度・月またぎの​未払金の​仕訳は、​年度内​(月内)に​支払日が​ある​場合と​同様です。​つまり​「取引発生時」と​「実際の​支払時」の​2回に​分け、​勘定科目は​未払金を​利用します。​このように​帳簿を​つける​ことで、​債務を​計上して​翌月​(翌年度)に​引き継ぎ、​これを​消し込む​ことで、​正しい​会計処理を​行えます。

たとえば、​12月25日に​1万円の​消耗品を​購入し、​支払いが​翌年1月20日の​引き落としになる​場合の​仕訳を​考えてみましょう。​この​場合は​下記のようになります。

記帳日:12月25日 雑費 10,000円 未払金 10,000円
記帳日:1月20日 未払金 10,000円 普通預金 10,000円

月を​またぐ​経費の​場合も​同様です。​12月分の​外注費5万円を​1月10日に​現金で​支払う​場合を​想定すると、​下記のように​仕訳します。

記帳日:12月31日 外注費 50,000円 未払金 50,000円
記帳日:1月10日 未払金 50,000円 現金 50,000円

クレジットカード決済の​場合は、​利用時点で​未払金を​計上し、​実際の​引き落とし時に​未払金を​消し込みます。​新幹線の​チケット代金3万円を​12月​7日に​クレジットカードで​決済し、​翌月20日に​カードの​引き落し日が​来る​場合を​想定すると、​記帳する​内容は​下記のと​おりです。

記帳日:12月7日 旅費交通費 30,000円 未払金 30,000円
記帳日:1月20日 未払金 30,000円 普通預金 30,000円

日々の​帳簿付けを​ラクに​するには

未払金の​処理を​含む​日々の​経理業務は、​適切に​処理しないと​決算時に​大きな​負担と​なります。​とくに​個人事業主や​小規模な​法人では、​事業主自身で​会計処理を​担う​ケースが​多く、​効率化を​意識する​ことが​大切です。

クラウド型の​会計ソフトを​使う

会計ソフトには​さまざまな​種類が​あり、​クラウド型と​呼ばれる​タイプは​便利です。​インターネット環境が​あれば​どこからでも​アクセスでき、​外出先での​経費の​記録も​簡単です。​バックアップ作業も​不要で、​パソコンの​故障や​災害時の​データ消失リスクも​軽減されます。

近年の​クラウド会計ソフトでとくに​便利なのは、​データ連携に​よる​自動仕訳機能です。​各種決済サービスや​銀行口座、​クレジットカードなどと​連携する​ことで、​取引データを​自動的に​取り込み、​適切な​勘定科目に​振り分けてくれます。​たとえば、​毎月の​水道光熱費や​通信費などの​経常的な​支出は、​一度​設定すれば​自動的に​仕訳されます。

Squareで​会計ソフトと​連携しよう

Squareの​決済サービスは、​人気の​2種類の​クラウド会計ソフト​(freeeマネーフォワード)との​データ連携に​対応しています。​連携の​ための​初期設定を​済ませる​ことで、​売上情報を​会計ソフトに​反映させ、​それぞれの​ソフトが​対応する​自動仕訳機能を​使って​記帳作業を​簡便化できます。​こうしたしくみが​あれば、​経理の​手作業が​減り、​コア業務や​お客さま対応に​集中できるでしょう。

Squareなら​今すぐ​キャッシュレス決済導入できる

カード決済、​タッチ決済、​電子マネー決済、​QRコード決済が​簡単に​始められます

まと​め

年度・月またぎの​未払金は、​発生主義会計の​原則に​沿って​「取引発生時」と​「実際の​支払時」の​2回に​分けて​記帳します。​とくに​年度末の​処理を​誤ると、​債務の​引き継ぎ・​消し込みに​失敗し、​確定申告の​際の​申告額に​影響を​与える​可能性が​ある​ため、​注意しましょう。

日々の​経理業務を​効率化するには、​クラウド会計ソフトと​決済サービスの​連携に​よる​自動化が​おすすめです。​手作業に​よる​入力ミスを​防ぎつつ、​記帳作業の​手間を​大幅に​削減し、​未払金のように​長期間に​わたって​管理する​必要の​ある​債務・収益の​対応も​スムーズに​なるはずです。


Squareの​ブログでは、​起業したい、​自分の​ビジネスを​さらに​発展させたい、と​考える​人に​向けて​情報を​発信しています。​お届けするのは​集客に​使える​アイデア、​資金運用や​税金の​知識、​最新の​キャッシュレス事情など。​また、​Square加盟店の​取材記事では、​日々​経営に​向き合う​人たちの​試行錯誤の​様子や、​乗り越えてきた壁を​垣間見る​ことができます。​Squareブログ編集チームでは、​記事を​通して​ビジネスの​立ち上げから​日々の​運営、​成長を​サポートします。

執筆は​2025年2月5日​時点の​情報を​参照しています。​当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。​Photography provided by, Unsplash