【商いの​コト】プログラミング教育で​世界を​変える​ ー CodeCampKIDS​(コードキャンプキッズ)

成功も​失敗も、​すべては​学びに​つながる。​ビジネスオーナーが​日々の​体験から​語る​生の​声を​お届けする​「商いの​コト」。

つなぐ加盟店 vol. 38 CodeCampKIDS 斎藤幸輔さん

自分の​進路や​価値観に​大きく​関わった​人物や​出来事に​ついて、​考えた​ことは​あるだろうか。​今に​至るまでの​選択を​振り返る​ことで、​自分の​根底に​ある​価値観に​影響を​与えた​人物・出来事の​姿が​浮か​び上がってくる。

今回は、​小学生・中学生向けに​良質な​プログラミング教育を​提供する​CodeCampKIDS 事業統括責任者・斎藤幸輔​(さいとう​こうすけ)​さんに​お話を​伺った。

斎藤さんが​プログラミング教育に​興味を​持ったきっかけには、​どのような​影響が​あったのだろうか。

後編は​こちら

“教育”に​興味を​持ったきっかけ

codecampkids 02

▲写真提供:CodeCampKIDS

斎藤さんは​高校時代、​サッカー部に​所属していた。​自分の​感情を​表に​出す​ことは​あまりなく、​闘志を​内に​秘める​タイプだったと​当時を​振り返る。​“教育”と​いう​ものに​興味を​持つきっかけは、​サッカー部の​監督だった。

「監督は​指導する​とき、​一人​ひとりに​対して​『どう​したいのか』と​問い​かけ、​部員の​考えを​尊重してくれる​方でした。​自分の​ことを​認めてくれるのが​嬉しかったですし、​自分も​他者の​考えを​引き出し尊重できる​人間に​なりたいと​思うようになりました。​振り返ると、​今の​“自分で​考えて、​自分なりの​正解を​導く​力を​育てたい”と​いう​僕の​教育に​対する​考え方は、​監督の​影響を​大きく​受けているかもしれません。​ただ、​当時は​教育の​道に​進みたいと​いう​明確な​気持ちは​まだ​ありませんでした。​」

codecampkids 03

▲写真提供:CodeCampKIDS

斎藤さんは​高校卒業後、​地元新潟を​離れて​東京の​大学に​進学した。​そこで、​夢を​持った​学生たちが​多く​いたことに​驚いたと​いう。

「意気揚々と​上京してきた​僕は、​周囲を​見て​びっくりしました​(笑)。​特に​やりたい​ことがないままに​大学に​進んだ​自分とは​違い、​在学中に​起業したり、​弁護士や​公認会計士などを​目指して​一生懸命勉強に​励んだりしている​人が​結構​いたので。​自分も​何かしなくてはと​思い、​将来の​可能性を​広げようと​考えて​教員の​免許を​取ったんです。​教員の​勉強を​したら​いい​お父さんに​なれるんじゃないかと​いう​思いも​ありました​(笑)。」

教員免許を​取得した​斎藤さんは​「人の​育成」と​いう​軸で​就職活動を​行い、​大学卒業後は​採用コンサルティング会社に​就職。​その後​転職で、​大学職員と​して​多くの​学生と​進路に​ついて​話す機会を​得た。​学生と​向き合う​ことで、​教育現場の​課題を​明確に​感じるようになったと​いう。

「僕自身も​そうだったので​偉そうな​ことは​言えないのですが、​学生たちに​志望理由を​聞いても、​『安定していそうだから』『福利厚生が​しっかりしていそうだから』と​いった​条件面が​先立ち、​自分の​やりたい​ことと​関連させて​理由を​答えられる​人が​少なかったんですよね。​大学時代の​自分も​同じような​状態でした。​学生には、​『将来やりたい​こと』と​いう​“決まった​答えの​ない​ことに​向き合い、​考える​力”が​足りない。​自分が​この​現状を​変えたいと​思うようになりました。​」

プログラミング教育で​「答えの​ない​社会を​生き抜く力」を​育成する

codecampkids 04

▲写真提供:CodeCampKIDS

これからの​時代を​担う子ども​たちに​“必要な​教育”とは​何か、​“決まった​答えの​ない​問題に​向き合う​力”を​育てる​ためには​どうすれば​よいか。

斎藤さんが​導き出した​方法は、​“プログラミング”だった。​新しい​教育の​必要性を​感じていた頃、​スタートアップの​コミュニティの​中で、​学生も​含めて​年齢に​関係なく、​テクノロジーで​世界を​変えようと​している​人と​多く​出会った。​そこで、​プログラミングの​可能性に​気が​ついたと​いう。

「海外ではすでに​テクノロジー教育が​始まっている​ことは​知っていました。​まさか​日本でも​義務教育化されるとは​思っていませんでしたが、​ちょうど​IT教育の​重要性が​議論され​始めていたタイミングでした。​」

“小学生や​中学生でも​アプリや​ウェブサービスを​自由に​作って​世界を​変えられる​“
“年齢に​関係なく​新しい​ものを​生み出せる​”

「プログラミングと​いう​手段を​用いて​自分の​作りたい​ものを​作っている​子ども​たちは、​まさに​自分で​考え、​自分なりの​答えを​見つけようと​している。​テクノロジーが​世界を​変えていく​世の中で​プログラミングは​必須の​スキルになる。​僕は​そのプログラミング教育の​機会を​もっと​たくさんの​子ども​たちに​提供したいと​思うようになったんです。​」

codecampkids 05

斎藤さんは​パソコン教室や​英語教室を​展開する​会社で​プログラミング教室の​立ち上げに​関わった後、​2017年8月に​オンラインで​大人向けに​プログラミング教育を​提供する​コードキャンプ 株式会社に​入社。​小中学生に​プログラミング教育を​提供する​CodeCampKIDSの​事業統括責任者と​いう​形で​参画し、​サービスの​立ち上げを​任される​ことになった。

「一斉に​同じ​授業を​するのではなく、​一人​ひとりに​合った​授業を​展開していく​ことを​一つの​コンセプトに​しています。​自分の​ペースで​学びを​深めながら、​創造力や​論理的​思考力を​身に​つけて​もらえたら​嬉しいですね。​」

入社から​2ヶ月後の、​2017年10月に​大崎校を​開校。​2020年度から​小学校で​プログラミング教育が​義務化されると​いう​ことも​あって​大きな​注目を​集め、​開校時には​多くの​受講生が​集まった。​後編では、​CodeCampKIDSの​プログラムや​将来の​展望に​ついて​紹介する。

後編は​こちら

CodeCampKIDS​(コードキャンプキッズ)に​ついて、​詳しくは​ »CodeCampKIDS

2018年4月27日に​開校する​「CodeCampKIDS Online​(コードキャンプキッズオンライン)」の​詳細は​ » CodeCampKIDS Online

(つなぐ編集部)
写真:鈴木香那枝