レピュテーション・マネジメントとは

「レピュテーション・マネジメント」と​いう​言葉を​耳に​した​ことが​あるでしょうか。​日本語では​「評判管理」などと​訳され、​企業が​良い​評判を​維持する​ために​努力したり、​風評被害を​受けてしまった​場合に​回復の​ための​活動を​したりする​ことを​指します。

今回は、​「レピュテーション・マネジメント」に​ついて、​経営者と​して​知って​おきたい​基礎知識や​取り組みの​ポイントを​紹介します。

レピュテーション・マネジメントとは

「レピュテーション・マネジメント」とは、​言葉のと​おり​「レピュテーション​(reputation、​評判・世評)」を​「マネジメント​(management、​管理)」する​ことで​あり、​企業が​自身の​評判を​高めたり、​風評被害や​悪い​評価への​対策や​対応を​したりする​ことを​指します。

評判や​ブランドイメージに​ついて​積極的に​関わり、​自社の​目指す方向へ​コントロールしていこうと​いう​取り組みです。​活動の​内容と​しては、​広告や​広報活動などの​通常の​コミュニケーションに​加え、​不祥事が​発生した​際の​会見など、​緊急時の​危機管理的な​コミュニケーションなども​挙げられます。

レピュテーション・マネジメントが​重要視される​背景

alt text

レピュテーション・マネジメントが​重要視されるようになった​背景には、​スマートフォンの​普及に​よって​インターネットの​利用シーンが​拡大してきた​ことと、​ソーシャルメディアの​利用者が​増えてきた​ことが​影響していると​考えられます。

インターネットと​モバイルデバイスの​普及に​より、​手元に​ある​スマートフォンの​画面を​介して​いつでも​手軽に​情報を​得られるようになりました。​また、​以前は​主に​情報の​受け手で​あった​消費者が、​ソーシャルメディアの​利用に​よって​情報の​送り手にもなった​ことから、​企業に​対する​評判は​良くも​悪くも​瞬く​間に​広がるようになっています。

インターネットが​広く​普及する​前は、​おもな情報発信者は、​情報を​取り扱う​プロフェッショナルである​マスメディアが​中心でしたが、​今では、​情報の​取り扱いに​関して​専門的な​知識のない​人でも、​多くの​人に​向けて​情報が​発信できるようになっています。

そのため、​世の​中に​流れている​情報のなかには、​真偽が​定かではない​ものや、​根拠のは​っきりしない​もの、​誤った​解釈に​よる​ものなどが​混ざっており、​時と​して​思わぬ風評被害が​発生する​危険が​あります。​最悪の​場合、​企業の​存続に​関わる​問題へと​発展する​可能性も​秘めているので、​的確に​管理する​必要が​発生してきていると​いえます。

レピュテーション・マネジメントを​導入する​利点

レピュテーション・マネジメントの​目的は​企業の​評判を​高めるとともに、​風評被害を​抑える​ことに​ありますが、​レピュテーション・マネジメントに​取り組むことに​より、​次のような​メリットも​併せて​享受できる​可能性が​あります。

・​自社へ​対する​ネガティブな​発言や​書き込みに​対して​真摯な​対応を​取る​企業姿勢が​評価され、​好評が​得られる​
・​自社に​対する​忌憚のない​意見を​集める​ことに​よって、​顧客の​ニーズを​偏見なく​知る​ことができる​
・もともと​中立的、​または​ネガティブな​姿勢を​取っていた​相手に​対し、​コミュニケーションを​通じて​親近感が​高められる​ことに​よって、​自社への​好意を​醸成できる

Squareなら​今すぐ​キャッシュレス決済導入できる

カード決済、​タッチ決済、​電子マネー決済、​QRコード決済が​簡単に​始められます

レピュテーション・マネジメントの​導入方法

alt text

レピュテーション・マネジメントの​対象は、​自社の​商品や​サービスを​購入、​利用してくれている​顧客だけにとどまらず、​株主や​取引先、​さらには​従業員や​地域社会に​至るまで、​すべての​利害関係​者に​わたります。

また、​自社に​対して​相手が​求めている​ことや、​自社が​相手に​約束している​ことは​それぞれ異なってくる​ため、​その立場ごとに​内容を​すべて​理解しておく​必要が​あるでしょう。

「攻め」と​「守り」の​両面で

レピュテーション・マネジメントに​取り組むに​あたって、​まず​意識して​おきたいのが、​「攻め」と​「守り」の​両面を​意識する​必要が​あると​いう​ことです。

「攻め」の​レピュテーション・マネジメントとは、​悪い​評判の​立っていない​状態を​維持、​もしくは​向上させていく​取り組みの​ことを​指します。​ゆる​ぎない​企業姿勢と​それを​伝える​広報活動の​積み重ねに​よる​ブランディングなどが​主な​例と​して​挙げられます。

一方、​「守り」の​レピュテーション・マネジメントとは、​自社の​不祥事や​風評被害などに​よって​下がってしまった​信頼を​取り戻すための​取り組みの​ことを​指します。​好ましくない​事象が​発生した​際の​速やかな​対応を​はじめ、​自社に​不都合な​内容で​あっても​情報を​開示する​ことや​関係​者全員が​一貫した​姿勢で​臨む​ことなどが​要点と​なります。

また、​自社の​商品や​サービスに​デメリットとなりえる​部分が​あらかじめ分かっている​場合には、​最初から​その内容を​発表しておくと​よいでしょう。​思わぬ風評被害を​生むリスクを​減らす​ことができます。

専門業者への​依頼

レピュテーション・マネジメントを​導入する​場合、​安心できる​方法の​一つが​専門業者への​依頼です。​多くの​事例を​実際に​経験してきた​専門家には​ノウハウの​蓄積が​あり、​スムーズな​対応が​期待できます。

ただし、​レピュテーション・マネジメントは​企業の​代表者や​一部の​担当者だけが​関われば​よいと​いう​取り組みでは​ありません。​専門家に​任せたからと​いって​安心するのではなく、​従業員全員が​依頼した​業者から​知識や​技術を​学ぶ姿勢で​付き合って​ゆくようにするように​心がけましょう。

PR活動

「攻め」の​レピュテーション・マネジメントの​主要な​活動と​して、​PR​(パブリック・リレーションズ)が​挙げられます。​広報、​宣伝活動に​よって、​自社の​商品や​サービスの​内容だけでなく、​企業姿勢を​繰り返し伝えて​共感を​得ていく​ことに​よって、​良い​関係性を​構築するのが​狙いです。

危機管理体制の​構築

「守り」の​レピュテーション・マネジメントに​おいて​生命線となるのが、​不祥事が​発生した​際に​迅速かつ盤石な​対応がとれるかどうかです。​そのためには、​まず​どんな​ことが​レピュテーションリスクと​して​考えられるのかを​把握して​おかなくては​なりません。​また、​リスクごとに、​事前に​緊急時を​想定した​危機管理体制を​構築しておく​必要も​あります。​さらに、​会見を​行なうことになった​場合、​相手に​不安を​感じさせる​態度を​とらないよう、​出席者全員が​落ち着いて​同じ​返答が​できるように​準備しておく​ことも​大切です。​ピンチを​チャンスに​変える​ことができるよう、​しっかりと​準備を​して​おきましょう。

従業員への​教育

仕事から​離れた​場面であっても、​自社の​従業員に​よる​不適切な​行動や​発言、​インターネット上での​書き込みなどが​ネガティブな​評判を​生むきっかけとなる​ことも​ありえます。​いつ、​どこで​見られているか分からないと​いう​ことを​念頭に、​アルバイトスタッフを​含めて、​従業員全員が​常に​レピュテーション・マネジメントを​意識して​行動できるよう、​教育を​行なっておく​ことも​肝心です。

何事に​おいても​公明正大で、​コンプライアンスを​遵守する​社風づくりを​従業員全員が​一体と​なって​進め、​レピュテーションリスクに​強い体質の​企業経営を​進めていくよう心が​けていきましょう。

関連記事

従業員の​定着率を​上げる、​リテンションマネジメントとは
顧客の​声を​集客や​商品開発に​生かすには

執筆は​2019年4月21日​時点の​情報を​参照しています。​
当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。​
Photography provided by, Unsplash