PLMとは?​製品ライフサイクルの​管理で​ビジネスの​利益と​価値を​最大化する​方法

製品と​いう​形で​新たな​価値を​生み出すビジネスに​とって、​PLMは​見逃せない​ビジネス手法です。​情報の​集約と​管理、​分析を​一元化する​ことで、​利益の​最大化に​役立ちます。​PLMとは​何かを​理解し、​そのメリットや​導入の​注意点も​併せて​考えてみましょう。

PLMとは?

PLM​(Product Lifecycle Management)とは、​「製品ライフサイクル管理」とも​呼ばれる​製品情報の​一元管理の​手法です。​ライフサイクルは、​人間で​いえば​誕生から​死までを​示すように、​製品で​あれば​企画から、​設計、​開発、​調達、​生産準備、​生産、​市場投入、​販売、​保守​(メンテナンス)、​廃棄・リサイクルに​至るまでの​全フェーズを​指します。​この​全フェーズに​おいて、​必要となる​情報の​ほとんどを​一括で​管理し活用するのが​PLMです。​たとえば、​アパレルメーカーなら、​パターン​(型紙)の​管理、​材料である​生地の​取引先情報、​縫製工場の​作業スケジュールなど、​たくさんの​情報を​PLMで​管理できます。

PLMの​目的は、​ただ​情報を​まと​めて​管理するだけでなく、​顧客に​提供する​価値と​企業の​利益を​最大化する​ことです。​製品の​人生とも​いえる​ライフサイクルの​各ステップの​情報を​PLMで​一括管理する​ことに​よって、​価値や​利益の​向上を​実現できれば、​同じ​製品を​PLMなしで​管理する​より​効率的です。

製品の​ライフサイクル全体と​いう​多岐に​わたる​プロセスと​複雑で​膨大な​データを​管理する​ために、​近年、​PLMシステムと​いう​ITツールが​登場しています。​PLMプラットフォーム、​PLMソフトウェアとも​呼ばれ、​各フェーズで​必要な​データを​作成、​管理する​機能を​有します。​PLMは、​入力・​作成された​データを​基に​製品ライフサイクルの​全フェーズと​収支​(利益と​コスト)の​相関関係を​描き出します。

jp-blog-plm02

PLMで​具体的に​何が​できるか?

PLMシステムの​機能には、​以下のような​ものが​あります。

企画……​ 製品ポートフォリオ管理、​予算編成、​要件管理
設計……​ CAM・CADなどの​データ管理、​部品表​(BOM)管理
調達……​ 取引先情報管理、​購買品管理、​提案・​見積管理
製造……​ 部品表、​製造工程表の​管理、​時間管理、​製造データの​管理
メンテナンス……​ 部品管理、​保守・修理の​管理

これまで​マニュアル​(手動)で​やっていた​作業を​電子化し、​会社の​あちらこちらに​散らばっていた​それらの​情報を​一元化する​ことで、​効率化を​進められるのが​PLMの​利点です。

PLMの​導入で​何が​変わるか?

PLMの​手法を​ビジネスに​導入する​ことに​よる​最も​大きな​ポイントは、​ただ​製品ライフサイクルの​ステップを​記録し、​情報を​管理するだけでなく、​変化に​対応しやすくなると​いう​ことです。

たとえば、​製品設計の​変更に​伴う​原価率の​変化が​即座に​わかるようになる、​販売開始時期が​変わる​ことで​どの​程度の​コストが​かかるかが​明確化する、と​いったように​情報が​誰の​目にも​明らかになる​ことで、​変化に​迅速に​対応できます。

製品環境の​変化に​よる​収支の​変化に​迅速に​対応できれば、​製品ライフサイクルを​通しての​総合的な​収支が​より​予測しやすくなると​いう​メリットも​あります。​早い​段階で​収支バランスを​検討し直し、​各フェーズに​フィードバックすれば、​長い目で​見て​利益を​生み出しやすい​製品を​作る​ことができると​いう​ことに​なります。

製品トータルでの​利益効率が​改善すると​いう​ことは、​ビジネスそのものの​サステナビリティ​(持続性)​や​企業価値にも​好影響を​もたらします。​このように、​PLMを​導入する​ことで​経営計画も​立てやすくなると​いう​メリットが​あります。

jp-blog-plm

PLMを​有名に​した​自動車メーカーの​実例

現在PLMと​呼ばれている​手法を​有名に​したのは、​アメリカン・モーターズ・コーポレーション​(AMC)だと​いわれています。​同社は​ジープを​主要製品とし1954年から​87年に​操業していた​自動車メーカーで、​その後クライスラーに​買収・​吸収された​会社です。

AMCは​当時の​競合他社と​比較すると​大きな​会社ではなかった​ため、​大手よりも​低い​予算で​開発プロセスを​効率的に​行いたいと​考えた​ところから、​PLMの​手法を​導入して​製品ライフサイクルの​強化に​力を​入れた​研究開発を​行いました。​AMCの​事業を​買収した​クライスラーも、​効果的な​PLMを​使った​生産方法を​そのまま​引き継ぎ、​自動車業界きっての​低コスト生産を​実現しました。

この​歴史的エピソードから​わかる​ことは、​各フェーズの​電子化と​情報の​一元化の​ために​PLMを​導入する​ことが​低コストと​利益に​つながると​いう​ことです。​同時に、​大企業のような​規模の​予算を​持たない​中小企業に​とって、​PLMは​大きな​可能性を​秘めた​ビジネスの​管理方法であると​いう​ことも​わかります。

PLM導入の​三つの​注意点

実際に​ビジネスに​PLMシステムを​導入し活用する​ために、​注意点と​して​三つの​ポイントを​しっかり​検討して​おきましょう。

自社に​合う​PLMシステムを​選ぶ
ITツールと​しての​PLMシステムは​選択肢が​数多く​ありますが、​選択の​最も​重要な​基準は​「自社に​合う​システムか」と​いう​点です。​自社の​業務や​業態、​業種に​合わない​PLMシステムを​導入しても、​使い​勝手が​良くない、​余分な​機能が​あって​必要な​機能が​ないなど、​PLMの​役割を​果たせない​ケースも​少なく​ありません。​事前に、​ビジネスの​各部門の​代表者などと​検討を​重ねた上で​導入しましょう。

PLMで​やる​業務を​理解する
PLMシステムに​実装される​機能は、​製品の​ライフサイクルに​直結する​機能が​ほとんどです。​ライフサイクルに​関係のない​業務まで​システムに​統合しては​業務に​混乱を​生みます。

世相の​PLMへの​影響を​再考する
PLMは​データの​一元管理に​おいて​優れた​手法ですが、​市場投入や​販売の​フェーズに​おいては​手元に​ある​データだけで​製品の​ライフサイクルを​語る​ことは​できません。​災害、​社会問題、​トレンドなどの​リアルタイムの​世相は、​原料調達や​生産にも​大きく​影響する​可能性が​あります。​外の​情報も​漏らさず​チェックし、​PLMの​情報と​照合する​ことで​その効果を​最大限生かしましょう。

個々の​データを​PLMで​電子化・​一元化する​ことで、​情報の​アップデートにも​強い​ビジネスモデルが​実現します。​変化の​激しい​時代の​中で、​現状を​確実に​把握し製品の​未来を​予測しやすく​する​ために、​PLMシステムの​導入を​検討してみては​いかがでしょうか。

執筆は​2020年1月7日​時点の​情報を​参照しています。
当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。
Photography provided by, Unsplash

経営に​役立つヒントを​ご紹介

Squareの​メールでは、​新型コロナウイルス関連の​支援金​最新​情報や​ビジネスで​さらに​売上を​伸ばすコツ、​経営が​さらに​楽になる​便利な​ツールの​情報、​Squareの​導入事例などを​ご紹介いたします。