経営者に​こそ休暇は​必要!​充実した​休暇の​過ごし方

経営の​手綱を​握る​経営者。​その責任感から、​休日でも​つい仕事の​ことを​考えてしまったり、​常に​仕事を​していないと​落ち着かなかったりするかもしれません。​ただし、​経営者も​ひとりの​人間です。​定期的に​休暇を​取らないと​精神面、​身体面の​不調を​招きかねません。

今回は​経営者の​休暇の​取り方や​過ごし方に​ついて、​意識して​おきたい​ポイントを​紹介します。

休む​ことの​大切さ

働き方や​休み方の​見直しは、​いまや​大きな​問題と​なっています。​厚生労働省では​
​「適切な​労働時間で​働き、​ほど​よく​休暇を​取得する​ことは、​仕事に​対する​社員の​意識や​モチベーションを​高めるとともに、​業務効率の​向上に​プラスの​効果が​期待されます。​社員の​能力が​より​発揮されやすい​環境を​整備する​ことは、​企業全体と​しての​生産性を​向上させ、​収益の​拡大ひいては​企業の​成長・発展に​つなげる​ことができます」​
と​して、​長時間労働の​抑制や​年次有給休暇の​取得促進を​提唱しています。

参考:働き方・休み方改善ポータルサイト​(厚生労働省)

また、​厚生労働省が​発行している​「有給休暇ハンドブック」では、​休暇の​取得に​よって​発生する​業務の​引き​継ぎから、​「業務の​非効率な​部分の​チェックが​できる」​「従業員の​多能化が​図れる」など、​業務効率化に​まつわるさまざまな​メリットが​紹介されています。

参考:有給休暇ハンドブック​(厚生労働省)

経営者も​働き手の​ひとりとして​適切に​休暇を​取る​必要が​あります。​また、​企業の​トップが​上手に​休む姿を​見せる​ことは、​従業員の​休みやすさにも​影響します。​健全な​労働環境を​提供し、​事業を​発展させていく​ためにも、​経営者​自らが​率先して​休暇を​とり、​社内に​休みを​取りやすい​雰囲気を​生み出す​ことが​大切です。

経営者の​ワーク・ライフ・バランス

Alt text

経営者が​理想的な​ワーク・ライフ・バランスを​取る​ために、​どのような​ことを​心がけると​良いでしょうか。​ヒントを​いくつか​紹介します。

時間に​よる​自己管理

経営者と​いう​立場から、​会社の​始業、​終業時間ど​おりに​行動する​ことは​難しいかもしれません。​オンと​オフの​意識を​持つ​ことを​目的と​して、​仕事に​関わる​時間を​明確に​決め、​その​時間内でのみ働くと​いう​ルールを​自分に​課すことも​ひとつの​方法です。

また、​休日に​どうしても​働いてしまう​場合は、​「休日でも​働いて​良い」と​割り​切ってみるのも​有効かもしれません。​ここでの​ポイントは​「休日に​仕事を​する​時間を​決める」​ことです。​「午前中の​2時間だけ」など​時間の​枠を​決め、​その​時間内でのみ働くように​すれば、​公私の​境界が​明確に​なるうえに、​集中力が​高まる​効果も​期待できます。

意識を​変える

休むことに​対しての​意識を​変えると​いう​方法も​あります。​休暇を​取る​ことも​仕事の​一部だと​考えるように​すれば、​休む​ことへの​精神的な​ハードルが​下がり、​より​充実した​休息時間が​得られるようになるでしょう。​自身で​効果を​実感できたら、​従業員にも​「休暇を​取る​ことは​仕事の​一部である」と​いう​意識改革を​すすめ、​社内全体の​モチベーション向上を​図るのも​良いかもしれません。

従業員を​信頼し、​仕事を​任せてみる

事業を​推進していくうえで、​「思い描いたど​おりに​組織を​動か​したい」と​いうのが​経営者の​心情ですが、​「多少は​思い通りに​いかない​部分が​あってもしょうがない」と​割り​切って、​従業員に​ある​程度の​裁量を​持たせて​仕事を​任せてみる​ことも​大切です。

これまで​経営者​自身が​行っていた​責任ある​仕事を​徐々に​従業員に​譲渡する​ことに​より、​自身が​仕事に​費やしていた​時間が​削減でき、​休む​時間を​得られるようになります。​さらに​従業員に​とってみれば、​自分を​信頼して​もらえたと​感じられる​ため、​やる​気が​高まり、​スキル向上の​チャンスにもなります。

たとえば、​小売業や​飲食業などで​Square POSレジを​利用している​場合、​スタッフ管理機能を​使って​権限レベルを​設定する​ことができます。​ぜひ導入を​検討してみてください。

休むための​場所を​作る

上手に​休むためには、​時間の​制約を​課したり、​休む​ことへの​意識を​変えてみたりする​ことに​加え、​地理的な​制約を​設ける​手段も​あります。​休暇を​過ごすための​場所を​決めて​そこに​赴き、​外部との​関わりを​強制的に​シャットアウトする​方法です。

休暇を​過ごすための​場所は、​隠れ家的な​別荘や、​日常とは​違った​環境に​ある​ホテルや​旅館などが​挙げられますが、​アウトドアの​愛好家で​あれば​キャンプなども​良いかもしれません。

休みの​過ごし方

Alt text

休みを​取り慣れていない​経営者に​とっては、​有効な​休暇の​過ごし方が​なかなか​ひらめかないかもしれません。​参考と​して、​充実感を​得やすい​休暇の​過ごし方の​ヒントを​紹介します。

家族や​友人と​過ごす

仕事との​接点を​持たない​家族や​友人は、​プライベートな​気分を​高めてくれる​存在と​いえます。​予定を​合わせて、​休暇を​家族や​親しい​友人・知人とともに​過ごしてみるのも​良いかもしれません。​仕事上では​見せられない、​ありのままの​自分を​さらけ出せる​環境に、​心の​底から​リラックスする​ことができるでしょう。

運動を​する

精神面だけでなく、​身体面での​リフレッシュ効果も​期待して、​体を​動かしてみるのも​良いでしょう。​2016年度に​スポーツ庁が​行った​調査に​よると、​週に​一度​以上の​頻度で​定期的に​運動を​している​人は、​定期的に​運動を​していない​人に​比べてより​充実感を​得ていると​いう​結果が​出ています。​週に​一度​以上、​定期的に​休みを​取って​運動を​する​習慣を​持つのも​オススメです。

参考:平成28年度体力・運動能力調査の​結果に​ついて​(スポーツ庁)

天候に​左右されずさまざまな​運動が​でき、​インストラクターから​丁寧な​指導も​受けられる​スポーツクラブなどを​利用して、​体を​動かす時間を​楽しんで​みては​いかがでしょうか。

Squareの​POSレジなら​高機能なのに​ずっと​0円

キャッシュレス決済、​在庫管理、​顧客管理、​スタッフ管理など、​店舗に​必要な​機能を​すべて​搭載

読書を​する

普段なかなかまと​まった​時間が​取れず、​読みたい​本が​積みっぱなしに​なっているような​人に​とっては、​休暇は​読書に​うって​つけの​時間です。​趣味に​関する​本や​小説なども​良いですが、​仕事が​気に​なる​人は、​ビジネス書を​読むのも​良いでしょう。​「休みが​あるから​本を​読む」のではなく、​「読みたい​本が​あるから​休みを​取る」と​いう​発想で​休暇を​取るのも​ひとつの​アイデアと​いえます。

「家族と​過ごす」​「運動を​する」​「読書を​する」と​三つの​休暇の​過ごし方を​挙げましたが、​いずれか​ひとつに​絞り込んで​過ごすもの​良いですし、​すべてに​時間を​割くと​いう​スタイルも​悪く​ありません。

自分​自身に​合った​過ごし方で​休暇を​有効利用し、​健全な​企業経営に​臨んで​みては​いかがでしょうか。

関連記事

ワーク・ライフ・バランス導入の​メリットと​道筋
​あらためて​考える、​リーダーシップとは​何か

執筆は​2018年6月18日​時点の​情報を​参照しています。​
当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。​
Photography provided by, Unsplash