バーの​集客力を​アップさせるには?​効果的な​集客方法を​紹介

バーと​一口に​言っても、​まち中には​個性豊かな​バーが​たくさん​あります。​高級ホテルの​最上階に​ある​夜景が​楽しめる​バーから、​路地裏に​ある​こぢんまりと​した​隠れ家バー、​お坊さんが​経営している​バー、​ペンギンが​いる​バーまで、​多種多様な​バーが​存在します。

数ある​魅力的な​バーに​埋もれてしまわないためには、​どんな​工夫が​必要なのでしょうか。​この​記事では​集客の​前の​土台作りから、​効果的な​宣伝方法、​そして​今から​取り入れられる​集客の​工夫までを​紹介します。

目次


バー集客で​結果を​出すには

「とり​あえず​SNSで​発信しないと」と​焦って​闇雲に​取り組んでしまう​ことも​あるかもしれません。​しかし、​バーの​集客を​成功させるには​土台作りが​何よりも​大切です。​まずは​以下が​できているかを​確認してみましょう。

お客さまの​目的を​想像できているか

あらためてお客さまが​バーを​利用する​目的を​想像してみましょう。

  • 非日常空間で​お酒を​楽しみたい
  • 普段出会えない​お酒を​見つけたい
  • 同じ​趣味の​人と​出会いたい
  • 好きな​音楽と​お酒を​楽しみたい
    など

お酒を​飲むだけで​あれば、​飲食店でも、​自宅でも​飲む​ことができるでしょう。​わざわざバーに​出かけるのには、​上記のような​何らかの​目的が​あると​考えられます。​特に​バーは​「ブラジル音楽が​楽しめる」など、​音楽を​はじめ特定の​分野と​掛け合わせた​お店が​多く、​「お酒を​飲みながら​大好きな​音楽を​楽しみたい」​「新しい​知識を​得たい」​「同じ​趣味を​持った​人と​おしゃべりが​したい」などの​目的を​持って​来店する​お客さまも​います。

さまざまな​目的の​うち、​自店舗で​満たせるのは​どれかを​明確に​して​おきましょう。

ターゲットを​絞れているか

ターゲットが​どれだけ​絞れているかは、​効果的に​宣伝を​行ううえで​重要な​ポイントです。

たとえば​20代を​対象に​した​バーなら、​SNS映えするような​写真が​効果的かもしれません。​一方、​50代を​対象と​した​バーでは​そういった​打ち出し方よりも、​お酒に​関する​知識の​豊富さが​求められるかもしれません。​どんな​宣伝が​響くかは​年齢を​含むさまざまな​要素に​左右される​ため、​ターゲットは​できるだけ​詳細に​設定するのが​理想的です。​「うちの​バーなら​こんな​人が​来るだろう」と​想像しながら、​以下の​点を​参考に​細かく​ターゲットの​プロフィールを​設定しましょう。

  • 年齢
  • 性別
  • 職業
  • 収入
  • 学歴
  • 居住地
  • 趣味
  • 家族構成
  • 情報の​収集方法
    など

コンセプトや​強みは​明確か

「うちの​バーは​ここが​売りだ!」と​胸を​張っていえる​ことが​何かを​はっきりとさせて​おきましょう。​たとえば、​店主が​世界各国を​渡り​歩き、​60年代の​レコードを​集めてきたとします。​そうした​レコードが​聴ける​バーだと​したら、​立派な​強みです。​「映画に​ちなんだカクテルを​100種類以上​取り揃えている」と​いった​ことも​強みや​コンセプトに​なりえます。​もちろん​お酒に​関する​知識の​豊富さを​強みと​して​打ち出す​こともできます。​何かに​特化しすぎない​ほうが​より​幅広い​お客さまを​囲える​場合も​ありますが、​コンセプトが​あまりにも​曖昧だと​埋もれてしまう​可能性が​あります。​コンセプトは​ある​程度明確に​しておくのが​ベストでしょう。

多方面から​集客に​取り組めているか

「チラシだけ」​「SNSだけ」など、​一つの​集客方法に​頼りっきりになっていませんか。​効果的に​集客を​行うには、​さまざまな​方法を​組み合わせるのが​鍵です。​次章で​紹介する​効果的な​宣伝方法の​うち、​取り組めそうな​ものを​いくつか​掛け合わせていきましょう。

バーの​集客に​効果的な​宣伝方法

バーの​集客に​おいて、​効果的な​宣伝方法を​見ていきましょう。​複数の​方法を​組み合わせる​ことで​より​高い​効果が​期待できます。

SNSの​活用

alt text

インターネットや​スマートフォンが​広く​普及している​現代に​おいて、​SNSを​利用した​宣伝は​いまや​欠かせない​ものです。​Facebookや​Instagram、​X(旧Twitter)、​LINEなどが​代表的な​宣伝ツールです。​店内の​様子や​カクテルの​画像を​投稿したり、​友達登録した​お客さまに​向けてお得な​情報を​発信したりなど、​SNSは​バーの​存在を​広く​知らしめる​ツールであると​当時に、​リピーター獲得の​手段にもなりえます。

Google ビジネスプロフィールの​活用

Google マップに​バーの​店舗情報は​表示されていますか。​近年では​Googleマップで​近隣に​ある​バーや​飲食店の​情報を​検索する​人が​増えています。​こうした​ときに​候補と​して​引っかかると、​潜在顧客に​バーを​発見して​もらえる​チャンスが​高まるでしょう。

Google マップに​店舗情報を​追加するには、​Google ビジネスプロフィールへの​登録が​必要です。​登録や​マップへの​掲載などは​無料で​行えるので、​こちらから​登録しておく​ことが​おすすめです。

また、​「渋谷区 バー」と​検索すると​多くの​結果が​表示され、​自店舗が​埋もれてしまう​ことも​考えられます。​この​ときに​表示順位を​高める​方法が、​MEO​(マップエンジン​最適化)です。​具体的な​方法は​以下のと​おりです。

  • Google ビジネスプロフィールに​登録する
  • ビジネスの​基本情報を​具体的に​入力する​(電話番号や​住所、​業種など)
  • 口コミや​評価レビューを​集める
  • 口コミに​返信を​する
  • 投稿機能を​活用して​情報を​発信する

地味な​作業では​ありますが、​やると​やらないとでは​大きな​違いが​出てくるでしょう。​詳しくは、​「MEOとは?​店舗集客に​必要な​対策、​注意点を​解説」の​記事でも​紹介しています。

飲食系の​ポータルサイトに​登録する

バーの​認知度を​高めるには​オンライン・オフライン問わず、​バーの​情報が​わかる​場所を​できるだけ増やす​ことが​大切です。​そこで​バーの​情報を​掲載して​おきたいのが、​飲食系の​ポータルサイトです。​代表的な​ものと​しては​以下が​あります。

  • 食べログ
  • ホットペッパーグルメ
  • 楽天ぐるなび
  • Retty
  • 一休.com
  • ヒトサラ
    など

訪日観光客を​ターゲットに​した​お店では​以下の​サイトへの​掲載も​検討しましょう。

  • Tripadvisor
  • Yelp
    など

予約を​受け付けている​場合は、​電話だけでなく​ポータルサイトから​そのまま​予約できるよう設定しておくと、​サイト経由での​予約が​増えるかもしれません。

チラシや​フリーペーパーの​活用

近隣の​人に​知って​もらうには、​近所の​店舗に​チラシを​置いたり、​地域の​フリーペーパーに​広告を​掲載したりする​ことも​効果的です。​たとえば​音楽バーを​営んでいる​場合、​近所の​レコード屋に​チラシを​置いて​もらうのも​いいかもしれません。​ターゲットと​決めた​人が​どこに​出没するかを​考えたうえで、​設置場所を​選んでいくと​いいでしょう。

公式サイトの​活用

必要な​情報が​そろった​公式サイトが​あると、​お客さまに​とっての​判断​材料が​増えます。

公式サイトには​以下の​情報や​コンテンツが​あると​理想的です。

  • 基本情報​(住所、​地図、​営業時間、​電話番号、​SNSの​アカウントなど)
  • コンセプト
  • メニュー
  • お客さまに​守って​もらいたい​ルール
  • 店内・店外の​画像
  • 店主の​ブログ
  • 予約フォーム
    など

ホームページを​作るとなると​「コストがかさむ……」と​思うかもしれませんが、​最近では​無料かつ簡単に​サイトを​作成できる​サービスも​増えています。​たとえば​決済サービスの​Squareには、​初期費用も​月額利用料も​無料の​ウェブサイト作成機能が​あります。​ネットショップ機能も​兼ね備えている​ため、​今後バーの​オリジナルグッズなどを​製作して​販売していきたいと​いう​人にも​適しています。

▶️Squareの​ウェブサイト作成機能に​ついて​詳しく​知る

jp-blog-online-store-sample

▲Squareで​作成できる​ネットショップの​例

バーの​集客力アップの​ために​できる​こと

宣伝の​ほかにも、​集客力を​高める​ために​できる​ことがいく​つか​あります。​ここでは​6つの​工夫のしかたを​紹介します。

入りやすさの​工夫

jp-blog-bar

十分な​宣伝を​しているのに、​新規客が​あまり来ない……と​いう​お店も​あるかもしれません。​この​場合、​入りにくい​お店に​なっていないかを​いま一度​確認しましょう。

初めて​行く​お店の​扉を​開けるのは​勇気の​いる​行動です。​お客さまが​「入りにくい」と​感じる​理由には​以下の​ことが​考えられます。

  • 店内の​雰囲気が​分からない
  • 料金が​どの​程度なのか分からない

店内の​雰囲気が​分かるように​外観を​変える、​メニューの​一部を​記載した​看板を​設置するのも​一つの​手です。​事前に​店内の​様子や​料金体系が​分かれば、​来店の​ハードルも​低くなります。

メニューの​工夫

jp-blog-bar02
新規客は​来るが​リピーター客に​ならない……と​いう​悩みを​抱えている​経営者も​少なく​ありません。

他店と​比較した​ときに​大きな​違いが​見当たらない、もしくは​他店の​ほうが​価格が​安いと​いう​ところから​リピートに​つながっていない​可能性が​あります。

この​ときに​できる​工夫は​いくつか​あります。

競合を​徹底的に​リサーチし、​ほかの​お店には​できない​こと・ない​ものを​打ち出すのが​一つの​方法です。​魅力的かつここでしか​味わえない​メニューの​開発に​つながるかもしれません。​また、​お客さまの​興味を​かきたて​「次に​来た​ときは​これを​頼んで​みたい!」と​思って​もらえるような、​メニューの​徹底解説書を​用意しておくのも​いいでしょう。

メニューだけでなく、​提供方法を​工夫する​こともできます。​たとえば、​オリジナルデザインの​グラスや​食器を​使用する、​氷の​形を​工夫する、​お客さまの​目の前で​パフォーマンスを​する、​BGMを​工夫する​ことなどが​挙げられます。

イベントを​使った​工夫

jp-blog-bar03
バーの​差別化にも​新規客・リピート客の​増加にも​力を​発揮するのは、​イベントの​実施です。​近隣の​飲食店と​協力すれば、​お酒に​合う​料理が​楽しめる​イベントを​開催できるかもしれません。​バーに​行き慣れていない​お客さまでも、​イベントが​来店の​きっかけに​なります。​また、​以前​来た​ことの​ある​お客さまが​イベント内容に​惹かれて​再来店してくれる​可能性も​あります。​参加者が​多かった​イベントは、​定期開催に​しても​いいかもしれません。

その​ほかにも​生演奏の​イベントや​手相占いの​イベントなど、​店舗の​コンセプトに​合うかどうかも​考慮しつつ、​あれこれ企画を​練ってみると​いいでしょう。

「SNS映え」の​工夫

SNSの​普及も​相まって、​お店を​選ぶ際に​「SNS映えするか​どうか」を​考慮する​お客さまも​一定数出てくるようになりました。​20代などの​若者が​その​中心のようです。​こう​いった​年​代層が​ターゲットの​場合、​SNS映えの​工夫が​できているかは​確認して​おきたい​ところです。​写真に​おさめた​ときに​おしゃれに​見える​内装か、​趣向を​凝らした​カクテルは​あるかなどは​若者が​注目する​ポイントです。

クーポンを​使った​工夫

クーポンや​割引は、​お客さまの​来店を​促すうえで​効果を​発揮します。​売り​上げが​落ち込みやすい​ときの​対策と​して、​新規客の​来店を​促すため、​口コミを​投稿して​もらう​ためなど、​さまざまな​目的で​活用できます。​たとえば​「雨の​日は​全ドリンク5%オフ」は、​客足が​遠のきやすい雨の​日の​集客に​生かせるかもしれません。

1回でも​来店して​ほしいのか、​2杯目を​注文して​ほしいのか、​グループで​来て​ほしいのか、​お客さまに​どんな​アクションを​取って​ほしいのかを​考えたうえで、​目的に​合わせた​クーポン発行や​割引を​実施しましょう。

支払方法に​おける​工夫

もう​一つできる​ことと​して、​支払方法を​増やす​ことが​挙げられます。

「支払方法を​増や​しただけで​お客さまは​増えるだろうか……」と​思うかもしれません。​財布に​現金が​あまり​入っておらず、​ATMで​現金を​おろす​時間や​手間が​かけたくない​お客さまは、​自然と​「カード決済が​できる​ところ」に​絞って​バーを​探すでしょう。​こうした​とき、​キャッシュレス決済に​対応していれば​候補に​上がりますが、​対応していなければ​検討も​されないでしょう。​豊富な​決済方法を​取り揃えているかどうかは​意外と​軽視できない点です。

ここ数年で、​キャッシュレス決済を​導入する​際の​ハードルは​ずいぶんと​下がりました。​短い​日数で​導入できる​サービスや、​初期費用が​かからない​サービスが​増えた​おかげかもしれません。

たとえば​Squareなら、​スマートフォンまたは​タブレットと​専用の​IC カードリーダー​(Square リーダー)が​あれば、​クレジットカード決済を​受け付けられるようになります。​月額使用料などの​固定費用もなく、​必要なのは​決済端末の​購入代金と​決済時の​手数料のみです。​もう​少し​予算が​割けると​いう​場合には、​レシートプリンターと​POSレジが​搭載された​オールインワン決済端末、​Square ターミナル​(39,980円/税込)も​おすすめです。

jp-blog-ginza-music-bar-06

集客を​成功させるには​さまざまな​場所に​店舗情報を​掲載したり、​複数の​方法を​組み合わせたりする​ことが​大切です。​地道に​一つ​ひとつと​取り組む​ことで、​より​多くの​お客さまを​呼び込める​可能性が​高まります。​ただし、​適切な​ターゲットに​向けて、​適切な​方法で、​適切な​情報を​届けられなければ、​効果は​生まれにくい​ものです。​これらの​点が​曖昧な​場合は、​まず​明確に​する​ところからは​じめましょう。


Squareの​ブログでは、​起業したい、​自分の​ビジネスを​さらに​発展させたい、と​考える​人に​向けて​情報を​発信しています。​お届けするのは​集客に​使える​アイデア、​資金運用や​税金の​知識、​最新の​キャッシュレス事情など。​また、​Square加盟店の​取材記事では、​日々​経営に​向き合う​人たちの​試行錯誤の​様子や、​乗り越えてきた壁を​垣間見る​ことができます。​Squareブログ編集チームでは、​記事を​通して​ビジネスの​立ち上げから​日々の​運営、​成長を​サポートします。

執筆は​2018年9月19日​時点の​情報を​参照しています。​2024年5月21日に​記事の​一部情報を​更新しました。​当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。​Photography provided by, Unsplash