【商いのコト】たった3台の鳩時計から、都内に専門店を構えるまでの15年の軌跡

成功も失敗も、すべては学びにつながる。ビジネスオーナーが日々の体験から語る生の声をお届けする「商いのコト」。

つなぐ加盟店 vol. 26  森の時計芹澤鳩さん

「好きなことを仕事にしたい」

こうした思いを抱きながら働く人は多くいるのではないだろうか。
1日の大半を働いて過ごすのだから、自分の好きなことに熱中したい。これは当然の心理だろう。

それでもなお、好きなことをして生計を立てる人が少数なのは、相応のリスクを伴うからだ。「果たしてお金を稼げるのだろうか……。」そんな不安に押され、一歩を踏み出せないケースは決して珍しくない。

今回は、「鳩時計」に生涯を捧げる男性を紹介する。

鳩時計の販売と修理を手がける、「株式会社森の時計」の代表取締役・芹澤鳩さんだ。自らのペンネームを「鳩」にしてしまうほど大の鳩時計好きである芹澤さんは、どのように鳩時計と出会い、今の仕事を始めたのだろうか。

110台以上のドイツ製鳩時計が、中央区日本橋に

alt text

中央区日本橋。衣料品の問屋で賑わう通り沿いのビルに、森の時計は店を構える。店内に入ると、壁一面に鳩時計がかかっている。数は合計で100台以上にもなるのだそう。

alt text

商品の鳩時計は芹澤さんが年に1回ドイツに足を運び、自身の目で見て厳選している。職人とのコミュニケーションをとても大切にし、ドイツ滞在中、どの工房でも必ず1日は職人と一緒に働くようにしているのだそう。そのため、海外では芹澤さんが製作に関わった鳩時計が店頭に並んでいる。

alt text

職人との信頼関係は厚く、彼らに対して要望を言うこともある。上の商品は、芹澤さんがドイツの職人に「絶対に売れるから作ってほしい」と頼み込んで作ってもらった鉄道の鳩時計。

alt text

トンネルが家の中を通るように作られているなど、細部にこだわりが見られる。芹澤さんと職人の信頼関係によって生まれた特別な商品だ。現在では森の時計の人気商品となっている。

それでは、芹澤さんが鳩時計と出会った大学時代まで、時間を巻き戻してみよう。

すべてのはじまりは、20歳のときのヨーロッパ旅行

alt text

芹澤さんが鳩時計屋をはじめることになったきっかけは、学生時代に遡る。20歳のとき、1人でヨーロッパを旅行した芹澤さんは、ドイツで鳩時計との運命的な出会いを果たす。

「僕はそれまで鳩時計を見たことがなかったので、衝撃を受けました。『こんなに楽しくて可愛いインテリアが、なんで日本にはないんだ』と。鳩時計との出会いには運命的なものを感じました。ですが、その時はまだ仕事になるなんて思ってもいませんでしたね。」

その後、芹澤さんは就職活動期を迎えるが、やりたいことが見つからず、大学卒業後はアルバイトをして生活していた。どこかでこの生活にも区切りをつけなければ。そう考えた芹澤さんは、興味があるものを掘り下げる旅、すなわち、鳩時計工房を巡る旅をしようと思い立った。

alt text

旅が終わったら、企業に就職しよう。

そう思って始めた旅だったが、ここで再び運命的な出会いを果たすことになる。今でもお付き合いのある工房の会長さん宅にホームステイをすることになったのだ。鳩時計を作る憧れの職人との生活。気持ちは高ぶる。

「僕はいつか鳩時計を日本で売りたい。その時には協力してくれませんか?」

高揚のあまり、芹澤さんは思わずこう口にしてしまった。もちろんそれは“いつか”の話。今すぐにやろうとは、微塵も思っていなかったと芹澤さんは当時を振り返る。しかし、会長はすぐさまカタログを広げ、「OK。どれを持っていくんだ?」と聞き返したという。

「僕はsomeday(いつか)と確かに言ったはずなんですけど…聞こえていなかったみたいです(笑)。僕のことを、“日本で店を開くためにドイツに来た若者”と勘違いしていたんでしょうね。ホームステイをさせてもらっていた手前、引くに引けずに、結局3つ鳩時計を買うことになったんです。鳩時計は最低でも1万円以上し、高いものだと30万円を超えるものまであります。僕はそんな大金を現金では持っていなかったので、クレジットカードで購入しました(笑)。」

買ってしまったからには、売らなければならない。こうして突然、芹澤さんの“鳩時計屋”としてのキャリアが始まった。

手探りでホームページを作り、初めて鳩時計を売った

alt text

偶然の出会いから、鳩時計を売ることになってしまった芹澤さん。

「この鳩時計を売らないと、クレジットカードの支払いができない。」

焦っていた。どうやって売るかというアイデアは全くなかったが、とりあえずホームページを製作し、商品を掲載してみた。すると、クレジットカードの支払い期限ギリギリのタイミングで、ホームページを見た人から問い合わせが来た。

alt text

「この時計を買うにはどうしたらいいのですか?」

言われてみると、自分の作ったページには商品の写真と価格が載っているだけ。振込先も書かれていないし、そもそも誰が売っているのかも分からないような怪しいサイトだった。そこで初めて、宅配業者の代引き契約の存在を知り、少しずつ販売体制を整えていった。

「売れたのは、1番安い1万5千円くらいのものでした。初めて鳩時計が売れてものすごく嬉しかったですね。ひょんなことから鳩時計を売ることになりましたが、これから鳩時計屋として生きていくのもいいんじゃないかと思うようになったんです。」

周囲の評価は決して高くなかった。しかし、気にはならなかったと芹澤さんは語る。

「『たった1万5千円の売上で、どうやって生活していくつもりだ』と言われてしまいました(笑)。でも、今月1台しか売れなくても、来月には2台になるかもしれないし、いつか10台売れるような日が来るかもしれない。僕の眼前には、希望が広がっていました。」

商品が売れない挫折を経験。克服のカギは“自分に合った販売スタイル”

alt text

アルバイトで生計を立てていた芹澤さんは、鳩時計が売れたことによって得たお金を、すべて次の鳩時計を買う資金にした。

人との縁が次第に積み重なるうちに、芹澤さんに鳩時計を売る好機が訪れる。「デパートの催事に出ないか」という誘いだ。同じドイツ製のテディベアとのコラボイベントで、1週間展示販売ができるという。

当時インターネットしか販路がなかった芹澤さんにとっては、またとない機会。喜んで名古屋に向かったが、そこで挫折を味わうことになった。

「商品が売れない。」

隣で販売しているテディベアの店は、1週間で180万円もの売上をあげていた。一方芹澤さんの鳩時計はというと、たったの11万円。テディベアの10分の1にも満たない売上だった。

alt text

「とても悔しかったですね。全く同じ条件で売っているのに、こうも差が出てしまうものかと。僕はそれまでネットでしか売ったことがなかったので、お客様にどう声をかけていいかすら分からない状態でした。」

このままではいけない。

幸いなことに、その後催事には定期的に呼んでもらえるようになっていたので、芹澤さんは、隣の店がどのように商品を売っているのか観察することにした。すると、商品をたくさん売っている人にはある共通点があることに気づいた。

「デキる販売員は、みんな“自分の販売スタイル”を持っているんですよ。真摯に応対するキャラクターの人もいれば、ちょっとおちゃらけた雰囲気でお客様の心を掴んでいる人もいる。僕も、とにかく場数を踏んで鳩時計に合った販売スタイルを確立していこうと、その時決意しました。」

alt text

鳩時計を見に来る人は、迷いながらも結局買わずに帰ってしまう人も多かった。そのことに気づいた芹澤さんは、“お客様が何に悩んでいるのか”を徹底的に考え抜くようにした。幾度となく接客を重ねるうちに、次第にお客様が何に悩んでいるのか、分かるようになったと芹澤さんは語る。

「“お客様が鳩時計を使いたいシチュエーション”に応じて、的確に商品を紹介することで、お客様が購入を決めてくれる割合が多くなりました。ドイツに行って実際に商品を見て選んだり、現地の職人とコミュニケーションをとったりすることによって、商品知識が豊富に身についたのが良かったのだと思います。」

生活のために続けていたアルバイトも、鳩時計の販売を始めてから3年ほどで辞め、鳩時計屋としての売上だけで生計を立てられるようになった。「実際に鳩時計を見たい」という声に応えるために、2010年には実店舗をオープン。

alt text

「鳩時計の鳩って、面白いことに出てくるときも引っ込むときもずっと前を向いているんです。後ろを振り返らずに前進し続ける自分の姿勢は、鳩時計と同じだなって思っています(笑)。」

ひたすら前を向き、15年かけて地道に積み上げてきたものは大きい。芹澤さんは、現在の仕事に対して不安は全くないのだそうだ。

森の時計を“本物の”鳩時計専門店にしてくれた、年配男性との出会い

alt text

“これまでのお客様の中で印象に残っている人はいるか”

そう問うと、芹澤さんは鳩時計の修理を依頼してきたある年配男性の話をしてくれた。

ホームページを立ち上げてまだ2年ほどしか経っていないときのこと。
当時はまだ、電池式の鳩時計の販売しかやっていなかったが、手巻き式鳩時計の修理の依頼が後を絶たなかったのだそう。そのため、話を最後まで聞いては「申し訳ありません、うちではできないんです。」とお断りしていた。

その日も、いつものように修理依頼の電話が鳴った。手巻き式の鳩時計を直してほしいという依頼。いつものように話を最後まで聞いてからお断りする。すると、電話の向こう側で年配の男性はこう言った。

「森の時計さんでもだめですか……。いろんなところを回ったのですが、どこも直せないと言われてしまって。これはもう、捨てるしかないですね……。」

捨てる?
修理は他の店でできるものだと思っていた芹澤さんは、そこで初めて国内では鳩時計を修理できる場所が極めて少ないことを知った。うちで直せなかったら、鳩時計は捨てられてしまうのか。

その瞬間、芹澤さんはとっさに「うちに持ってきてください。」と男性に言ってしまったのだ。もちろん、直せる保証などどこにもない。

alt text

実際に鳩時計を見てみると、やはり構造が複雑でどこが問題なのか全く分からなかった。しかし、近々ドイツの工房を訪れる予定があった芹澤さんは、「少しの間、預からせてください。」と男性に伝えた。

預かった鳩時計をスーツケースに入れ、ドイツへ。“もうこれは直らないのではないか”という諦めの気持ちが強かったが、職人は見事に時計を元通りに直してくれた。ドイツ製の鳩時計は昔から作りが変わっていないため、直せないものはないのだという。

帰国後、すぐに男性を店に呼び、鳩時計を動かしてみる。

「ポッポー」

時計はちゃんと動いてくれた。よかった。ほっとして男性の方に目をやると、ハンカチで目をおさえていた。泣いていたのだ。

突然のことに驚き、どうして泣いているのかと問うと、男性はこう答えた。

alt text

「これは妻と海外旅行に行ったときに買った、思い出の時計なんです。でも私がおかしなところをいじってしまったせいか、動かなくなってしまって。『直してもらいたいね』と妻と話して、いろんなところに行って見てもらったんですけど、どこもだめでした。そうこうしている間に、妻が数年前に亡くなってしまったんです。なんとか妻の思いを叶えてやりたいと思っていたので、直してくれて本当に嬉しい。ありがとうございます。」

話を聞き終わると、芹澤さんは自然と涙を流していたという。この男性との出会いによって、鳩時計は時間だけでなく“思い出を刻む”ものだということ、そして、自分が今まで鳩時計専門店としての仕事を半分もできていなかったことに気づかされた。

そこから芹澤さんは、独学で手巻き式鳩時計の修理の仕方を身につけた。これまでに直してきた鳩時計の数は、300台以上にも及ぶという。芹澤さんは、年配の男性との出会いを振り返りこう語る。

「鳩時計の修理をするようになって初めて、鳩時計専門店になれたような気がします。鳩時計の修理はその時計に刻まれた思い出の修理。この男性との出会いは、森の時計にとっての大きな転機となったかけがえのない出会いで、本当に感謝しています。」

デジタルばかりの世の中にアナログを

alt text

鳩時計の魅力は、アナログでのんびりとした雰囲気があるところだと芹澤さんは語る。

「今の世の中はデジタルなもので溢れていますが、人間自体はとてもアナログな存在です。だから、すべてをデジタルに支配されてしまうと、息が詰まってしまうと思うんです。そんなときに、家の中に1つでもアナログなものがあると、私たちの心を落ち着かせてくれる。デジタルなものが当たり前になっている社会だからこそ、鳩時計は魅力的なものなのではないかと思います。」

便利さを追求すればするほど、そこにアナログならではの癒しが失われてしまう。
これは、効率至上主義の時代を生きる私たちが見失いがちになっている視点かもしれない。

alt text

最後に、芹澤さんが今後の展望について聞かせてくれた。

「20歳のときには、こんな生活をするとは考えてもみませんでしたが、鳩時計に囲まれた今の生活はとても幸せです。欲を言えば、もっと大きな空間に鳩時計を今以上にたくさん並べたい。私がたまたま鳩時計に出会ったように、この魅力的な時計に出会ってほしいです(笑)。もっともっと鳩時計の魅力を多くの人に知ってもらいたい。それが僕の願いです。」

「ポッポー」という鳩時計の響きには、私たちを日々の喧騒から解き放つ独特な魅力がある。生活の中にアナログならではの癒しを取り入れることも、デジタル社会を生き抜く上では必要なのだろう。

芹澤さんは、鳩時計の虜になり、好きなことに人生を捧げる道を歩んできた。その道には、多くのリスクが転がっていたことだろう。それでも、芹澤さんが現在の幸せな生活を手に入れることができたのはなぜか。

それは、好きな気持ちに正直にひたすら前進してきたからだ。失敗を恐れずに鳩時計のことを四六時中考えてきた結果、今がある。

好きなことがあって、それを仕事にするか迷っている人がいたら、芹澤さんの生き方を参考にしてみてほしい。一歩踏み出す勇気と、前進する心が道を切り開いてくれることを教えてもらえるだろう。

Akinainokoto_LINE_Banner

森の時計
東京都中央区日本橋横山町8-5
03-3249-8772
平日10:00〜17:30

Facebook / Twitter

(つなぐ編集部)
写真:小堀将生