【商いの​コト】正解のない​問いを​追求する​プロフェッショナル ー 犬と​猫の​皮膚科

成功も​失敗も、​すべては​学びに​つながる。​ビジネスオーナーが​日々の​体験から​語る​生の​声を​お届けする​「商いの​コト」。

つなぐ加盟店 vol. 31 犬と​猫の​皮膚科 村山信雄さん

どの​道に​おいても、​“プロフェッショナル”と​呼ばれる​人は​存在する。

野球界で​活躍する​イチローは、​野球ファンにとどまらず、​多くの​人に​影響を​与えている。​一体​何が​人の​心を​揺さぶるのか。​それは、​仕事に​対する​プロフェッショナルな​姿勢だ。​「毎日​コツコツ努力する」​「準備を​誰よりも​徹底する」など、​どんな​仕事にも​共通する​姿勢を​体現する​人から、​学ぶ​ものは​多い。

今回は、​動物医療の​現場に​おける​プロフェッショナルを​紹介する。​「犬と​猫の​皮膚科」の​代表・村山信雄さんだ。​村山さんは、​現在日本に​6人しか​存在しない​「アジア獣医皮膚科専門医」の​資格取得者。

業界の​先端を​行く​獣医皮膚科の​プロフェッショナルは、​仕事に​対してどのような​姿勢で​臨んでいるのだろうか。

前編では、​村山さんが​獣医を​志したきっかけと、​日頃診療を​する​ときに​心がけている​ポイントに​ついて​伺った。

後編は​こちら

愛犬との​日常が​突如失われた​少年時代

alt text

村山さんが​獣医を​目指すことになったきっかけは、​少年​時代の​経験に​遡る。

当時村山さんは​自宅で​犬を​飼っていた。​厳格な​村山家には、​犬を​飼う​条件と​して​「毎日​自分達で​犬の​散歩を​する」と​いう​決まりが​あった。​朝は​村山さん、​夕方は​弟と、​散歩は​分担して​行った。​365日、​毎朝​5時に​起きて​1日の​始まりを​共に​迎える。​いつも​一緒だった。

そんな​日々が、​突如終わりを​告げる。​村山さんが​中学校1年生の​時、​5歳と​いう​短命で​愛犬は​この世を​去ったのだ。​病気だった。

alt text

「毎日​一緒に​いるのが​当たり前だった​僕に​とって、​ショックな​出来事でした。​『病気の​犬を​救えるようになりたい。​』そう​思って​獣医を​目指すことに​したんです。​でも​まあ、​獣医を​目指す人は​だいたい​みんな​同じ​理由だと​思いますよ。​」

淡々と​語る​村山さん。​感情を​抑えつつも、​一言​一言を​噛みしめながら当時を​振り返る​姿が​印象的だった。​村山さんは​獣医に​なりたいと​いう​思いを​胸に、​帯広畜産大学へ​進学。​卒業後、​晴れて​獣医と​なり、​馬や牛、​鳥、​犬、​猫と​さまざまな​動物の​診療を​経験した。

多岐に​わたる​診療に​携わる​中で​村山さんが​魅力を​感じたのは、​皮膚科だった。​皮膚科は、​“治る​ or 治らない​“の​二者択一ではなく、​“どのように​病気と​付き合っていくか”と​いう、​正解のない​問いを​追究する​分野。​村山さんは​2010年8月に、​アジア獣医皮膚科専門医協会が​皮膚科の​スペシャリストと​認めた証である、​「アジア獣医皮膚科専門医」を​取得した。​(日本で​この​認定を​受けた​獣医は、​未だに​6人しかいない。​)​清澄白河に、​現在の​クリニックを​開院したのは、​2016年3月の​ことである。

人から​話を​引き出すためには​沈黙を​恐れない

alt text

▲Webサイトも​建物の​内装も​同じ​デザイン事務所に​頼み、​統一感が​出るように​したのだそう

「犬と​猫の​皮膚科」は​完全紹介制の​専門病院。​
かかりつけの​動物病院から​紹介された​犬や​猫が、​診療を​受けに​やって​来る。​初診は​1時間、​再診は​30分と​時間が​決められているのも​特徴だ。

「総合病院と​違って、​うちは​アットホーム。​今は​医師が​僕だけなので、​診療中は​院内が​1組の​飼い​主さんと​犬猫の​ためだけの​空間に​なっているんです。​」

村山さんが​診療を​する​ときに​1番心がけているのは、​飼い主の​話を​とにかく​しっかりと​聞く​ことだと​いう。

「飼い​主さんに​質問を​すると、​たまに​沈黙が​流れる​ことが​あります。​最初は​辛いんですけど、​自分から​沈黙を​破ってしまっては​絶対に​ダメ。​飼い​主さんが​何を​言いたいのか、​分からないままに​なってしまうから。​話してくれるまで、​じっと​待つんです。​」

この心がけは、​村山さんが​これまでの​キャリアの​中で​培った​経験に​よって​導き出された​ものだ。

「飼い​主さんが​何を​思っているかって、​本人の​口から​聞くまでは​分からない​ものだと​僕は​思うんです。​良かれと​思って​した​ことが、​飼い​主さんの​求める​ものと​全然​違ったみたいな​こともしょっちゅう​ありますから。​いかに​飼い主さんから​多くの​ことを​引き出せるか、​が​カギなのではないでしょうか。​」

村山さんは、​飼い主が​話しやすい​空気感を​作る​ために、​話すスピードや​言葉遣いを​時と​場合に​よって​使い分けると​いう。​ただ​丁寧に​話すだけでなく、​時折フランクな​言葉で​飼い主の​懐に​入り込む。​単なる​医療技術だけでなく、​飼い主との​適切な​コミュニケーションも​医療現場に​おいて​重要な​スキルなのだ。

後編は​こちら

犬と​猫の​皮膚科
135-0023
東京都江東区平野2丁目11-14 TANDEM平野ビル1F

Facebook

(つなぐ編集部)
写真:小堀将生

つなぐ編集部おすすめ記事 

【商いの​コト】犬猫と​飼い主に​とって​最後の​砦ー犬と​猫の​皮膚科

【商いの​コト】企業の​成長よりも、​地域の​持続を​−カキモリが​考える​「書く」ことと​技術の​継承