息抜きに​欠かせない​場所、​喫茶店や​カフェの​常連客を​増やすには

カフェや​喫茶店、​珈琲店など、​コーヒーや​紅茶などの​飲み物と​軽食を​提供する​これらの​お店は​休憩や​待ち合わせ、​勉強などを​する​場所と​して​人々の​生活に​根付いています。​今回は​コーヒーや​紅茶の​ルーツを​紐解きながら、​常連客を​増やすヒントを​お伝えします。

喫茶店の​代表メニュー​「コーヒー」の​起源は

Alt text

カフェや​喫茶店の​代表的な​メニューである、​コーヒーと​紅茶。​まずは​この​2つの​飲み物の​歴史を​みてみましょう。

コーヒーの​起源は​13世紀にまで​遡り、​その発見には​いくつかの​説が​あります。​エチオピアの​羊飼いが​発見した説と、​イスラム教徒の​シーク・オマールが​発見したと​いう​二つの​説が​有名ですが、​ハッキリとは​分かっていません。​コーヒーは​その後​アラブを​中心に​広まり、​16世紀には​トルコに​世界初の​コーヒー店が​オープンし、​その後​17世紀には​欧州各地に​コーヒーが​伝わります。

19世紀に​入ると、​出島に​出入りしていた​オランダ商人から​日本に​コーヒー文化が​伝わり、​1888年には​上野に​初の​喫茶店​「可否茶館」が​オープンします。​一部の​人に​とっての​特別な​飲み物だった​コーヒーは、​今では​専門店以外でも​自動販売機、​コンビニなど​様々な​場所で​手に​入り、​日本人の​生活に​馴染んでいます。

全日本コーヒー協会の​統計資料からは、​国内での​コーヒー消費量が​年々​増えている​ことが​分かります。​特に​2013年から​2016年の​4年間は​毎年​最高記録を​更新しています。​その増加の​背景には​ハンドドリップで​コーヒーを​楽しむ​人が​増えていると​協会では​推測しています。​また、​注目すべき点と​して​コーヒー製品の​輸入が​減っている​点です。​輸入製品より​国内で​加工された​鮮度の​高い​製品の​ほうが​今の​消費者は​好むようです。

喫茶店の​代表メニュー​「紅茶」の​起源は

Alt text

紅茶の​起源は​お茶の​起源でも​あります。​紅茶、​緑茶、​ウーロン茶などは​全て​同じ​ツバキ科の​常緑樹の​葉から​作られています。​中国では​2,000年以上​前から​この葉を​摘んで​飲用していたようです。​コーヒーの​普及と​同様、​17世紀に​欧州に​中国から​お茶が​伝わりました。​当初紅茶は​中国から​輸入する​希少な​存在でしたが、​その後イギリスの​植民地である​インドや​スリランカで​栽培が​成功し、​大量に​生産されるようになります。

ちなみに​日本紅茶協会は​11月1日を​「紅茶の​日」と​定めています。​海難で​ロシアに​漂着した​日本人​数名が​1791年11月に​女帝エカテリーナに​謁見し、​その際に​日本人と​して​初めて​紅茶を​口に​したのではないかと​言われています。

日本国内に​紅茶が​入ってきたのは​それより​約100年ほど​遅れた​1887年の​ことです。​ただ、​飲み物と​しては​すぐ広まらず、​外国から​紅茶の​生産を​学び、​織物と​並ぶ日本を​代表する​輸出品でした。​前述の​日本初の​喫茶店​「可否茶館」でも​紅茶は​メニューに​ありましたが、​あくまでも​ハイカラで​高級な​飲み物でした。​ティーバッグや​ペットボトル飲料と​して​一般に​広まったのは​1971年に​紅茶の​輸入が​自由化されて​以降です。​女帝の​お茶会から​200年​経って、​ようやく​日本で​紅茶が​普及します。​自由化を​機に​日本での​紅茶生産量は​一気に​減少し、​紅茶は​輸入する​ものになりました。

喫茶店が​好きなのは​愛知県?

Alt text

喫茶店と​いえば​名古屋の​モーニングを​イメージする​人も​多いのではないでしょうか。​総務省統計局が​発表している​データに​よると、​人口千人​あたり喫茶店数が​一番​多いのは​実は​高知県だと​わかります。​二番目は​岐阜県、​三番目が​愛知県です。

経営形態では、​法人経営の​喫茶店が​最も​多いのは​東京で、​半数以上を​占めます。​中でも​新宿区、​千代田区、​渋谷区、​港区は​法人経営の​喫茶店が​7割以上です。​一方、​和歌山では​9割以上の​喫茶店が​個人経営の​店です。

喫茶店や​カフェの​オープンを​考えているのなら、​周囲に​チェーン店が​多いのか、​個人経営の​店が​多いのか、​事前の​下調べは​欠かせません。

ターゲットを​絞った​店作り

Alt text

チェーン店や​個人経営の​喫茶店は​もちろんの​こと、​最近では​喫茶スペースを​併設した​パン屋さんや​雑貨屋さんなど、​喫茶店や​カフェに​とって​ライバルになる​存在は​増えるばかりです。

できるだけ​色んな​人に​たくさん​来て​欲しい​一方、​特色の​ある​店舗づくりを​しないと​集客は​難しいかもしれません。​例えば、​学生街なら​学生割引サービスに​ボリュームたっぷりの​ランチメニューを​用意したり、​ビジネス街なら​出勤時間に​合わせて​テイクアウト用の​コーヒーや​サンドイッチを​売り出したり、​私立小学校の​近くなら​送迎の​合間に​立ち寄る​保護者向けに​ケーキと​お茶の​お得な​セットメニューを​作ったり、​立地に​応じた​営業時間と​メニューの​準備が​必要です。

ただ、​これだけでは​頻繁に​足を​運んでくれる​常連客を​作るまでには​いかないかもしれません。​例えば、​「名曲喫茶」と​呼ばれる​クラシック音楽を​聴ける​喫茶店は、​現在またじわじわと​若者に​人気が​出ている​そうです。​このように​飲食の​メニューに​加えて、​「ジャズが​聴ける​店」や​「鉄道模型が​たくさん​ある店」、​「カメラ好きが​集まる​店」など、​何か​一つの​テーマに​特化する​ことで​愛好者が​集まる​お店に​育つかもしれません。

従業員が​常連を​連れてくる

Alt text

常連客の​存在に​従業員は​欠かせません。​注文を​聞く​ときや​会計の​とき、​来店の​頻度が​増えるに​従って​従業員と​会話する​機会も​増えます。​その際に​どんな​仕事を​している​人なのか、​どうして​頻繁に​来てくれるのか、​お客様の​情報を​上手に​聞き出すのも​従業員の​仕事です。

学生街に​位置しているなら、​同じ​年代の​学生を​アルバイトに​雇うのが​良いかもれしれません。​特定の​分野に​特化した​お店なら、​その分野に​詳しい​従業員が​いるだけで、​お客様は​居心地が​良い​お店だと​感じるかもしれません。

どの​従業員が​シフトに​入っても​同じ​クオリティで​サービスが​できるように​マニュアルの​準備や、​従業員同士での​情報共有は​欠かせません。​
参考:従業員と​管理する​上手な​シフトの​作り方
初めての​アルバイト採用、​教育や​管理に​かかる​負担を​減らすには

出退勤の​管理には​タイムカード機能も​備えた​Squareの​スタッフ管理を​ご利用いただけます。

常連客との​距離は​付かず​離れず

Alt text

毎日のように​来てくれる​常連客と​親しくなる​ことは​大切ですが、​相手が​サービスを​受けに​来た​お客様である​ことを​忘れては​いけません。​お喋りを​楽しみたい​時も​あれば、​一人で​ゆっくりしたい​時も​あるはずです。​お客様の​表情や​入店時の​反応を​見て、​適度な​距離感で​接客を​してくれる​お店に​お客様は​もう​一度​来たいと​思うはずです。

ネット上の​口コミを​チェックする​ことも​大切ですが、​目の​間に​居る​常連客にも​お店を​どう​思っているのか率直に​聞いてみては​どうでしょうか。​常連客は​お店の​変化を​客観的な​目で​見ています。​思ってもみなかった​点を​指摘してくれるかもしれません。​常連客から​もらった​コメントは​記録し、​貴重な​意見である​ことを​伝えましょう。​苦言だったとしても、​お店の​成長を​想っての​コメントのはずです。

いつも​来てくれる​お礼に​新メニューを​試して​もらったり、​常連客限定の​裏メニューを​作ってみるのも​いいかもしれません。​付かず​離れずの​距離を​保つ​ことで、​長期間に​渡って​足を​運んでくれる​お客様を​確保しましょう。

お客様の​情報管理には​Squareの​顧客リストを​活用する​ことで、​支払情報だけでなく​お客様の​コーヒーの​好みなどの​情報も​記録できます。​また、​常連客には​プリペイド式の​ギフトカードを​勧めてみては​いかがでしょうか。​一定額を​チャージしておけば、​現金を​持たずに​お店に​来る​こともできます。

執筆は​2017年5月31日​時点の​情報を​参照しています。
当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​スクエアは​責任を​負いません。