見積書の​書き方、​見積もりの​簡単な​作成方法を​シンプルに​解説!

※本記事の​内容は​一般的な​情報提供のみを​目的に​して​作成されています。​法務、​税務、​会計等に​関する​専門的な​助言が​必要な​場合には、​必ず​適切な​専門家に​ご相談ください。

​見積書の​作成は、​契約から​​納品、​​請求、​​入金までの​​取引全体を​スムーズに​進める​ための​最初の​ステップです。​書面で​内容や​条件に​ついて​​あらかじめ合意しておけば、​取引開始後に​トラブルが​起こる​可能性が​大きく​下がるだけでなく、​事業の​運営効率も​飛躍的に​高まるでしょう。

今回は、​​見積書の​​役割や​書き方を​解説したうえで、​見積書に​必要な​項目に​ついて具体的に​言及し、​効率の​よい​​作成および管理方法を​​紹介します。​事業を​始めたばかりの​人は​もちろん、​これまで​見積書の​作成を​省略してきた​人も、​この​機会に​改めて​見積書の​重要性を​理解して​おきましょう。

目次


見積書とは

見積書は、​​商品あるいは​サービスの​内容と​対価、​条件を​提示する​文書です。​取引の​内容に​ついて​正式な合意を​取る​ための​もので、​発注者に​とっては​実際に​発注するか​どうかを​決める​根拠となる​重要な​資料です。

取引の​契約を​成立させる​うえで、​見積書は​必須と​いうわけでは​ありません。​しかし、​合意した​内容が​書面で​残っていない​状態では、​取引の​途中や​納品・請求段階で​認識の​ずれが​発覚した​ときに​立ち返る​根拠がなく、​​トラブルに​​発展する​場合も​​あります。​そうなれば、​コミュニケーションの​コストが​発生するだけでなく、​取引先との​信頼関係にも​影響しかねません。

見積書は、​​取引内容に​対する​関係者の​認識を​揃え、​取引を​スムーズに​進める​ための​​重要な​​役割を​担っています。​将来発生しうる​トラブル対応に​費やす労力を​考えると、​決して​疎かに​できない​ステップです。

見積書の​書き方:記載する​10の​​項目

見積書の​​書き方に​決まりは​ありません。​​そのためフォーマットは​自由ですが、​認識の​齟齬を​避けたい​項目に​ついて、​情報を​正確かつ​見やすい​状態に​整理するよう心がけましょう。

jp-blog-how-to-write-estimate

基本的な​項目は​次のと​おりです。

(1) タイトル
請求書や​納品書などの​書類と​一目で​判別できるよう​「見積書」と​明記します。
(2) 見積書の​日付
見積書を​発行する​年月日を​書きます。​年は​西暦・和暦どちらでも​構いませんが、​有効期限や​納品日など​ほかの​表記と​揃えましょう。
(3) 見積書の​番号
管理や​問い​合わせ対応を​効率的に​行えるよう、​番号を​つけておくと​よいでしょう。​一つの​取引先に​複数の​見積書を​送る​場合も、​番号で​やり​取りすれば​混乱を​避けられます。
(4) 宛名
会社名や​屋号、​担当部署、​氏名など、​取引先に​確認した​内容を​記載します。​敬称も​忘れずに。
(5) 有効期限
見積書に​有効期限を​定めておけば、​売り​上げや​人材配置、​在庫管理、​スケジュールのめどを​つけやすくなります。​また、​原材料の​価格変動に​影響されやすい​商品や​サービスに​関しては、​期限を​区切る​ことで​料金を​こまめに​見直せると​いう​メリットも​あります。
(6) 納期の​目安
取引先と​事前に​合意した​納期を​記載します。​ただし、​指定された​日時ではなく​「受注後​〇日以内」などと​する​場合は​注意が​必要です。​詳細はのちほど​解説します。
(7) 提出者の​情報
会社名や​屋号と​代表者氏名は​少なくとも​必要です。​事業所の​住所や​連絡先電話番号、​代表者役職名なども​あるとな​およいでしょう。
(8) 社印、​​代表者印
必須ではない​ものの、​あれば​会社が​発行した​公式文書であると​いう​印象を​与えられます。
(9) 見積内容
提供する​サービスまたは​商品項目ごとに、​数量、​単価、​金額を​記載します。​項目欄には、​必要に​応じて​メーカー名や​形式などの​具体的な​情報を​含めると​よいでしょう。​値引きを​実施する​場合も​ここに​含めます。​下の​欄には、​それらの​小計、​消費税額、​合計金額を​明記しましょう。
(10) 見積金額
税込みの​総額を​記載します。​取引先が​総額で​いくら支払う​ことになるのかが​一目で​わかるよう、​目立つ位置に​わかりやすく​明記しましょう。

見積書の​書き方:注意点

ここでは、​上に​挙げた​10項目のうち、​特に​注意を​払うべきポイントを​解説します。

トラブルに​なりやすい​項目は​慎重に​チェックする

取引に​おいて​特に​トラブルが​起こりやすいのが、​納期に​対する​認識です。​「日数の​数え方」​「何を​以て​納品と​するのか」は​特に​認識の​ずれが​生じやすい点です。

たとえば​「受注後​5日以内に​納品」の​場合、​日数を​営業日で​カウントするのかどうか。​また、​発注側と​受注側の​休日が​異なる​場合は、​営業日に​どちらの​基準を​適用するのか。​さらに​「納品」が​指し示すのは、​「発送」なのか​「商品到着」なのか。​見積書を​作成したら、​少しでも​曖昧な​点が​ないか、​受け取る​側の​視点に​立って​チェックしましょう。

また、​初めての​取引の​場合は、​備考欄に​支払い​条件を​明記しておくと​安心です。​すでに​付き合いの​ある​取引先でも、​前払いや​分割払いなど通常とは​異なる​条件が​必要な​場合は、​希望する​支払いスケジュールを​記載して​おきましょう。

見積書で​細かい​条件まですべてを​明らかに​しておけば、​認識が​ずれたまま​取引が​スタートする​事態を​避けられます。​また、​見積書を​受け取った​発注側も、​具体的な​情報が​ある​ことで​交渉や​議論を​効率よく​進められる​ため、​取引の​速やかな​成立に​つながるでしょう。

見積書の​宛名を​確認する

見積書の​宛名は​必ず​事前に​確認しましょう。​取引先に​よっては、​担当者ではなく​決裁者の​名前や​部署名のみを​指定される​場合も​あります。

また、​宛名を​書く​際は​細心の​注意が​必要です。​よく​あるのが​部署や​役職、​氏名の​表記の​間違いです。​名刺や​ウェブサイトなどで​必ず​正式名称や​正しい​表記を​確認しましょう。​こうした​間違いは​取引先の​心証を​悪くする​可能性が​あります。

また、​敬称に​誤りがないかどうかも​チェックしましょう。​宛名が​社名や​部署名の​場合は​「御中」、​人の​名前の​場合は​「様」です。​複数の​名前を​記載する​場合は​それぞれに​「様」を​つけます。​なお、​「〇〇部御中 △△様」と​「御中」と​「様」を​両方​使うのは​誤りです。

見積もりの​保存義務に​ついて

法人や​個人事業主は、​帳簿と​関連書類を​一定期間保存する​ことが​義務づけられており、​その​書類には​見積書も​含まれます。

保存期間は​法人で​7年、​個人では​5年

見積書の​保存期間は、​法人で​通常7年間、​個人事業主で​5年間です。​この​とき​注意したいのは、​その​期間が​「事業年度の​確定申告書提出期限の​翌日」から​数えられる​点です。​たとえば、​事業年度が​3月31日に​終わる​法人の​確定申告期限は​5月31日である​ため、​2024年4月​1日に​発行した​見積書の​保存期間は、​2025年6月​1日から​2032年5月31日です。

ただし、​法人の​場合、​繰越欠損金が​生じた​事業年度などの​保存期間は​10年間​(2018年4月1日より​前に​始まった​事業年度は​9年間)と​定められています。​詳しくは​国税庁の​ウェブサイトを​参照してください。

な​お、​見積書の​保存は、​授受した​双方に​義務づけられています

契約に​至っていない​見積書は​保存義務なし

見積書を​発行した​ものの​契約には​至らなかった​場合、​その​見積書が​保存対象に​あたるかどうかは​特に​定めは​ありません。​とは​いえ、​時期を​改めて​再度​見積もりを​依頼される​可能性や、​似たような​ケースに​備えて​残しておく​ことを​おすすめします。

無料で​無制限!​Squareで​見積もりを​簡単に​作成しよう

速やかに​取引を​開始する​ためには、​見積書の​作成や​送付に​かかる​時間や​手間を​最小限に​抑えたい​もの。​そこで​おすすめなのが、​見積書を​発行できる​クラウドサービスの​活用です。

たとえば、​クラウド請求書発行サービスの​一つである​Square 請求書では、​見積書の​作成、​契約書の​添付、​請求書の​発行までを​簡単に​できます。​また、​請求書には​クレジットカード決済機能が​ついている​ため、​カード支払いを​希望する​取引先の​ニーズにも​応えられます。

発行した​見積書や​請求書は​一覧で​管理でき、​保存の​手間や​スペースも​必要ありません。​さらに​検索機能を​使えば​過去の​見積書や​請求書を​すぐに​参照できるだけでなく、​複製も​簡単です。

Square 請求書を​導入する​メリットを​具体的に​紹介します。

スマートフォンなどから​​簡単に​​作成・送信できる

Square 請求書を​使う​メリットの​一つは、​インターネットに​接続できる​環境で​あれば、​どの​端末からも​見積書・請求書を​作成・送信できる​点です。​特定の​​パソコンからしか​​作成できないと​いった​物理的制約に​縛られず、​外出先や​商談の​場でも​スマートフォンや​​タブレット上で​見積書を​作成できる​ため、​取引成立までの​時間短縮に​つながります。

取引先が​見積もりを​メール内から​承諾できる

見積書を​受け取った​取引先は、​内容を​確認後、​問題が​なければ​見積書の​「承諾する」ボタンを​クリックまたは​タップするだけです。​取引先が​見積書を​閲覧したか​どうか、​承諾または​却下したか​どうかは​Square上の​把握できる​ため、​やり​取りや​管理の​手間を​省けます。

ワンクリックで​請求書に​変換できる

見積書への​承諾を​得られたら、​請求書の​準備を​して​おきましょう。​Square 請求書なら​見積書を​ワンクリックで​請求書に​変換できる​ため、​内容を​転記する​必要がなく、​ミスの​可能性も​大幅に​下がります。​また、​見積書と​請求書の​状況を​同じ​システム上で​確認できる​ため、​管理も​ぐっと​シンプルに​なるでしょう。

導入無料、​発行枚数は​無制限

Square 請求書の​導入に​費用は​かかりません。​見積書と​請求書の​発行枚数に​制限も​ありません。​加えて、​利用できる​ユーザーや​送信できる​取引先の​数にも​制限が​ない​ため、​気軽には​じめられます。​機能の​詳細や​高度な​機能を​備えた​有料プランに​ついて、​こちらで​紹介しています。

Square 請求書なら、​作成から​オンライン送信まで​簡単スピード対応

請求書の​作成、​送信、​支払いまでの​流れが​簡単に。​自動送信、​定期送信など​便利機能も​無料。

クラウドサービスを​活用すれば、​ポイントを​押さえた​見積書を​簡単に​作成できるだけでなく、​その後の​請求書発行や​入金の​管理まで​スマートに​進められます。​Square 請求書は​アカウントを​作成すれば​すぐに​使える​ため、​ぜひ気軽に​お試しください。


Squareの​ブログでは、​起業したい、​自分の​ビジネスを​さらに​発展させたい、と​考える​人に​向けて​情報を​発信しています。​お届けするのは​集客に​使える​アイデア、​資金運用や​税金の​知識、​最新の​キャッシュレス事情など。​また、​Square加盟店の​取材記事では、​日々​経営に​向き合う​人たちの​試行錯誤の​様子や、​乗り越えてきた壁を​垣間見る​ことができます。​Squareブログ編集チームでは、​記事を​通して​ビジネスの​立ち上げから​日々の​運営、​成長を​サポートします。

執筆は​2020年5月12日​時点の​情報を​参照しています。​2024年10月​9日に​記事の​一部情報を​更新しました。​当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。