お客様との​関係を​深める​体験型イベント開催の​すすめ

飲食店、​小売店、​美容院、​スポーツジム、​運送サービス……​どんな​業種でも、​利益を​生み出して​事業拡大を​目指すためには​安定した​売り​上げが​必要です。​安定した​売り上げは、​商品や​サービスが​多くの​お客様に​よって​利用され続ける​ことで​生み出されます。​そのため、​何度も​繰り返し来店してくれる​リピーター客、​つまり​お店の​ファンを​増やさなければなりません。

リピーター客を​集める​コツの​一つと​して、​お客様との​良好な​関係の​構築が​あります。​お店に​対して​好感や​愛着を​持って​もらう​ことで​次回の​来店が​期待できますし、​お店で​経験した​感動や​お気に入りの​サービスなどは、​知人や​家族だけでなく​ソーシャルメディアを​利用して​情報拡散して​もらえる​可能性が​高いです。​リピーター客の​獲得は、​新規客の​集客にも​大いに​貢献するのです。

CRM​(顧客関係​管理)とは、​顧客属性​(年齢や​職業など)​や​趣味嗜好、​購買行動を​把握した上で​お客様一人​ひとりの​ニーズに​適した​アプローチを​適切な​タイミングで​適用する​ビジネス戦略です。​同一の​サービスを​一様に​提供するのではなく、​お客様一人​ひとりとの​関係を​ビジネスの​中心に​据えて​戦略を​立てていきます。

CRMに​ついて​詳しくは​こちらの​記事を​参考に​してください。

一方、​通常の​営業とは​少し異なる​サービス内容を​提供する​ことで​お客様との​関係を​深める​アプローチも​あります。​例えば、​「ものを​売る」や​「料理を​提供する」などと​いった​通常の​サービスに​絡めつつも、​イベント性の​ある​企画を​打ち出してお客様に​新鮮さや​新しい​魅力を​感じて​もらいます。

今回は、​既存の​リピーター客や​地域住民と​触れ合うきっかけになる​イベントを​企画・開催する​コツを​お伝えします。

お客様の​興味を​狙う

alt text

お客様が​集まる​イベントを​企画しましょう。​主催者も​一緒に​なって​楽しむ​ことは​重要ですが、​一人でも​多くの​お客様と​触れ合えるよう、​なるべく​多くの​人が​魅力に​感じる​企画を​準備する​必要が​あります。

飲食店で​あれば、​新メニューの​発表を​兼ねた​試食会を​企画してみましょう。​日頃から​頻繁に​来店してくれている​リピーター客に​とっては、​お気に入りの​レストランに​新しい​メニューが​加わると​いう​お知らせは​興味深いのではないでしょうか。​会の​終わりに​アンケートに​答えて​もらい、​通常の​営業に​取り入れる​前に​改良を​検討する​ことも​お忘れなく。

人気メニューや​定番メニューの​レシピを​思い切って​公開するのも​一つの​アイデアです。​お店の​味が​家庭でも​再現できると​いう​ことは、​お客様に​とっては​大きな​魅力ですし、​この​ために​来店数が​減るかもしれないと​いう​よりは、​有益な​情報が​得られた​ことへの​満足度が​高く、​結果​的には​主催者の​お店に​対して​良心的と​いう​イメージを​抱いたり、​次回の​企画も​楽しみに​してくれるのではないでしょうか。​情報に​敏感に​なり、​来店頻度も​上がるかもしれません。

民芸品や​雑貨を​扱っている​小売店の​場合、​ろくろ​体験や​コップの​絵付けなど、​ちょっと​した​ワークショップを​開催してみては​いかがですか。​普段は、​「買う」だけの​お客様に​とって、​実際に​手を​動かして​自分だけの​作品が​作れるのは​新鮮です。​商品知識が​豊富な​従業員の​アドバイスを​受けたり、​作った​ものは​持ち帰る​ことができたりと、​普段から​利用している​お店で​特別な​体験を​気軽に​できる​ことは​とても​魅力的です。

美容院では、​家でも​一人で​かんたんに​できるような​ヘアアレンジを​教える​講座を​開催してみるのも​いいかもしれません。​お客様の​中から​モデルを​選出しましょう。​お客様と​一緒に​手を​動かしながら、​日常で​困っている​ことや​悩みなどを​聞いてみましょう。​自宅でもできる​髪の​手入れ方法や、​美容に​関する​情報などを​積極的に​提供して​コミュニケーションを​図ります。

イベント開催に​かける​コストに​余裕が​ない​場合は、​定員を​決めたり、​お得意様など​特定の​お客様だけに​告知を​するなどして​費用を​抑えます。​飲み物は​各自持参に​するのも​いいでしょう。​ただし、​イベント開催の​目標は、​お客様との​関係を​深める​ことに​あるので、​どんな​お客様との​関係を​深める​ことで​どのような​効果が​期待できるのかを​考えて​招待する​必要が​あります。

子供向けイベントで​ファミリーを​狙う

alt text

週末や​休日には、​通常ど​おりの​営業を​しながらも​家族連れが​集まるような​場を​提供してみましょう。

例えば、​ぬり絵や​工作などの​ワークショップを​お店の​一角を​利用して​開催すると、​保護者たちは​待っている​間に​買い物を​楽しんだり、​食事を​したりするかもしれません。​子どもが​楽しく​時間を​過ごせる​場を​提供する​ことで、​付き添いで​来た​大人を​本来の​サービス提供の​ターゲットに​する​ことができます。

こど​もの日や​クリスマスなどの​行事に​合わせて、​お楽しみ会を​開催するのも​いいでしょう。​お菓子やかんたんな​ゲームを​準備して、​地域住民が​触れ​あえる​コミュニケーションの​場所作りに​一役​買って​出る​ことで、​地域貢献で​イメージが​上がります。

子どもに​とっても、​居心地が​よく​楽しい​体験が​できる​場所と​なれば、​次回以降も​積極的に​来店したいと​思ってくれるかもしれません。

告知は​徹底する

alt text

せっかく​準備した​イベントも、​来て​欲しい​お客様に​参加して​もらえなければ​意味が​ありません。​お店を​貸し切ったり、​準備費用が​かかっている​場合は​な​おさらです。​どのような​お客様に​何人くらい​来て​欲しいのかを​きちんと​定めてから、​チラシや​メールなどで​告知しましょう。

リピーター客との​触れ合いを​重要視するのであれば、​チラシや​ポストカードなどの​告知グッズを​作って​おき、​会計時などに​口頭で​説明を​して​手渡しするのが​いいでしょう。​新規客の​獲得を​想定し、​不特定多数の​周辺住民を​対象と​するのであれば、​スーパーや​コンビニなどに​チラシを​掲示して​もらったり、​地域新聞などに​お知らせを​載せてみましょう。​もちろん、​ソーシャルメディアも​使わない手は​ありません。

飲食店での​ソーシャルメディアの​活用に​ついては​こちらの​記事を​参考に​してください。

イベント開催の​目的を​忘れずに!

alt text

イベントの​内容が​決まり、​準備も​整い、​告知もできたら、​あとは​当日を​楽しむだけです。​通常の​営業とは​異なる​形式で​お客様と​触れあえる​機会ですので、​主催者側も​存分に​楽しむべきでしょう。​しかし、​常に​イベント開催の​目的は​何であるかを​忘れては​いけません。

イベントに​参加してくれる​リピーター客には​日頃の​感謝を​表しつつ、​通常の​営業とは​異なる​サービスを​提供する​ことで​さらに​愛着を​持って​もらい、​次回の​来店に​繋げる​必要が​あります。​イベントを​通してお店の​存在を​初めて​知った​人には、​通常の​営業にも​興味を​持って​もらう​ことで​常連客化の​チャンスと​なります。

例えば、​試食会で​出した​メニューを​気に​入った​お客様が​いれば、​通常メニューでは​別の​味も​試せると​いう​ことを​宣伝するだけで​再来店の​確率は​上がるでしょう。

すべての​参加者と​できるだけ​多く​コミュニケーションを​とり、​お店に​対する​意見や​要望を​聞き出したり、​買い物や​食事など​日頃利用している​サービスに​関する​こだわりや​趣味嗜好などを​聞き出して​今後の​事業に​役立てましょう。

お客様から​集めたい​情報や​質問を​アンケートなどに​まと​めて、​イベント終了時に​回答して​もらい、​後に​お知らせや​メールマガジンなどが​配信できるように​他の​連絡先と​一緒に​管理するようにしましょう。​お客様の​情報は​Squareの​顧客リストを​使って​管理する​ことを​おすすめします。

執筆は​2017年4月28日​時点の​情報を​参照しています。