ペットは「家族の一員」であり、その存在は心の支えや生活のパートナーとして位置づけられています。ペットに対する支出も、単なるフードや日用品だけでなく、医療・保険・介護、さらにはITやウェルネスといった分野まで、多岐に広がりを見せています。
本記事では、ペットビジネスについて、市場の現状や需要の変化、具体的なビジネスモデル、開業ステップ、成功のポイントまでを網羅的に解説しています。
目次
- ペットビジネスとは?市場の現状と可能性
・ペットビジネスが注目される理由
・ペット関連ビジネスの需要 - ペットビジネスの種類とビジネスモデル
・物販系
・サービス系
・健康・ウェルネス系
・オンライン系 - ペットビジネスを始めるためのステップ
・ビジネスアイデアの選定と市場調査
・事業計画の作成
・資金調達とコスト管理
・必要な資格・届出・法律の確認 - ペットビジネスで成功するコツ
・ペットの健康や安全に配慮する
・顧客との信頼関係を築く
・SNSで定期的に情報発信をする
・トレンドの変化に対応する
・オンライン・オフライン双方でビジネスを展開する - ペットビジネスをサポートするSquareのサービス
・無料アカウント作成ですぐ始められる
・キャッシュレス決済導入も低コストでできる
・予約必須のビジネスには予約管理ツールを無料で導入
・ネットショップ作成も簡単 - まとめ
ペットビジネスとは?市場の現状と可能性
少子高齢化や単身世帯の増加、そしてライフスタイルの多様化に伴い、ペットとの関わり方も変わってきています。近年では新たにペットを迎える家庭が急増しているわけではない1ものの、ペットの安全や健康に対する意識は高まっており、ペット保険やサプリメント、機能性フード・おやつなどのペット関連ビジネスは拡大傾向にあるようです2。
ペット関連商品は、ペットフードやおもちゃにとどまらず、医療、保険、介護、さらにはウェアラブル端末やITサービスなど、さまざまな領域に及んでいます。ペットビジネスは今や「飼育」を超えた“生活総合サービス”として位置づけられているのです。
ペットビジネスが注目される理由
ペットビジネスの注目を集める最大の要因は、「ペット=家族」という価値観の浸透です。犬や猫といったコンパニオンアニマルは、心の支えとなる存在として、飼い主の生活に深く根付いています。こうした背景から、ペットの健康管理や食事、住環境の質に対する投資3が拡大し、プレミアム志向の高まりにつながっています。
国内の犬の飼育数は年々減少していますが、猫はやや増加傾向にあります1。この変化は、散歩の手間が少なく室内飼育に適した猫の人気上昇を反映しており、今後のサービス展開にも影響を与えると考えられます。
ペット関連ビジネスの需要
ペット関連の需要は年々複雑化・高度化しています。従来のフードや医療に加え、トリミング、ペットホテル、しつけ教室、さらに近年ではペット用住宅、旅行、介護といった領域にまで拡大しています。特に高齢化したペットのためのリハビリや在宅ケア、栄養管理などの専門サービスは成長分野として注目されています。
また、共働きや単身世帯の増加により、ペットの見守りカメラやスマートデバイス、ペットシッターといった支援サービスへのニーズも発生します。今後は、ペットのQOL(生活の質)を重視した商品・サービスが市場の中心となり、多様なライフスタイルに対応する柔軟なビジネス展開が求められるでしょう。
ペットビジネスの種類とビジネスモデル
ペットビジネスは多様な業種・業態に広がっており、主に「物販系」「サービス系」「健康・ウェルネス系」「オンライン系」に大別されます。
物販系
物販系はペットビジネスの中でも最も基本的で、安定した需要が見込める分野です。
代表的なものとしては以下があります。
- ペットフード(ドライ、ウェット、冷凍、スナック、サプリ)
- 日用品(トイレ用品、ケージ、ベッド、食器など)
- ファッション用品(服、アクセサリー)
特にプレミアムフードやオーガニック用品は、健康志向の飼い主層に支持されており、高単価商品として利益率も高くなります。定期購入やサブスクリプションモデルを取り入れることで、安定した収益が見込めるのも特徴です。
サービス系
サービス系ビジネスは、飼い主のライフスタイル支援やペットのQOL向上を目的とした事業が多く、体験価値や信頼性が重視されます。
- ペットホテル・シッター
- トリミング・グルーミング
- しつけ教室・出張トレーニング
- ペット葬儀・メモリアルサービス
共働きや高齢者世帯の増加により、外部サービスのニーズが高まっており、地域密着型ビジネスや出張サービスなど柔軟な運営形態が増えることが予想されます。
健康・ウェルネス系
ペットの長寿化とともに注目を集めているのが健康・ウェルネス系のビジネスです。
- 動物病院・専門医療サービス
- ペット保険
- 介護・リハビリ
- 健康診断・遺伝子検査サービス
特にペット保険の加入者数は年々増加しており、2023年には年間320万件2を超えました。予防医療や栄養相談、リハビリテーションなど、専門性の高いサービスが差別化ポイントとなっています。
オンライン系
デジタル化が進む中で、ペットビジネスもオンライン展開が急速に進んでいます。
- ECサイトによる物販
- オンライン診療・健康相談
- アプリやIoTデバイス連携(自動給餌器、見守りカメラなど)
特に、定期購入型のペットフード通販やオンラインしつけ相談、ペット向けアプリなど、飼い主にとって利便性の高いサービスはリピーターの獲得にもつながるでしょう。
ペットビジネスを始めるためのステップ
ペットビジネスを始めるには、情熱だけでなく、明確な戦略と準備が必要です。市場規模が大きく成長性のある分野ではありますが、競争も激しく、法律や安全面に関する規制も多いため、慎重なステップが求められます。以下に、事業立ち上げまでの基本的なステップをご紹介します。
ビジネスアイデアの選定と市場調査
まず最初に重要なのは、自分がどの分野でペットビジネスを展開するのかを明確にすることです。
- 自分の経験・スキルと照らし合わせた事業領域の選定
- ターゲットとなる顧客層のニーズ把握
- 競合他社の分析(価格帯、サービス内容、評判など)
- 今後のトレンド予測(ペット高齢化、IoT連携、サステナブル商品など)
都市部と地方など、エリアによってもニーズは異なるため、地域性に応じたニーズ調査も重要です。
事業計画の作成
次に、事業の方向性を具体的に落とし込んだ「事業計画書」を作成します。これは資金調達にも不可欠な書類であり、同時に自分自身の事業運営の“地図”にもなります。
主な内容は以下の通りです。
- 事業コンセプトとサービス内容
- ターゲット顧客像とマーケティング戦略
- 初期費用と月次収支の予測
- 人員計画と業務フロー
- リスクと対策(季節変動、災害、法規制の変更など)
特にペット関連は固定費(設備・人件費)がかさむ傾向があるため、損益分岐点や黒字化までの期間をしっかり見積もることが重要です。
資金調達とコスト管理
開業にあたっての初期費用は、業種によって異なります。たとえばトリミングサロンの場合、内装や機材購入に数百万円単位の費用がかかることも珍しくありません。資金調達方法としては以下のような選択肢があります。
- 自己資金
- 日本政策金融公庫などの創業融資
- 自治体の助成金や補助金
- クラウドファンディング
- 民間金融機関の融資
同時に、日々のコスト管理も重要です。仕入れや人件費の見直し、在庫ロスの最小化、集客効率の改善など、細かい運営改善が利益率に大きく影響します。
必要な資格・届出・法律の確認
ペットビジネスは「動物愛護法」をはじめとする各種法規制の対象となるため、開業前に必ず確認しておきましょう。
主な必要事項は以下の通りです4。
- 第一種動物取扱業の登録(動物の販売、保管、貸出し、訓練などに必要)
- 動物取扱責任者の設置
- 営業場所の設備基準を満たすこと(換気、照明、清掃、逃走防止措置など)
- 保健所や消防署への届出(飲食物の扱い、動物病院開業など)
ペットの安全や飼い主の信頼を守るためにも、法令遵守を徹底しながら事業を運営する必要があります。
ペットビジネスで成功するコツ
ペットビジネスは市場としての可能性がある一方で、競合も多く、顧客の期待値も高まっています。その中で長く愛されるブランドやサービスを築くには、ビジネススキルと“ペット愛”の両立が欠かせません。ここでは、成功するために押さえておきたい五つのポイントをご紹介します。
ペットの健康や安全に配慮する
ペットは「家族の一員」として扱われる存在であり、飼い主が最も重視するのは、健康と安全です。提供する商品やサービスが以下のような観点に配慮されているかを常に見直しましょう。
- 原材料の安全性(フード・おもちゃなど)
- アレルギーや年齢に応じたサービスの提供
- 清潔で安心な施設環境(トリミング、ホテルなど)
- 緊急時対応マニュアルや衛生管理体制の整備
細かな配慮が口コミや信頼につながり、長期的な顧客獲得につながります。
顧客との信頼関係を築く
ペットを預けたり、相談したりする飼い主にとって、「信頼できる人かどうか」は最重要項目です。対面での接客に限らず、SNSでの発言やレスポンスの丁寧さ、予約・問い合わせ対応の迅速さも信頼を高める材料になります。
また、継続的な関係構築には以下のような施策も有効です。
- カルテの共有や定期報告(健康管理・施術履歴など)
- 顧客に合わせたアドバイスや提案
- 季節ごとのイベントやキャンペーンの実施
“ペットに詳しい人”ではなく“飼い主に寄り添う存在”になることが鍵です。
SNSで定期的に情報発信をする
現代のペットビジネスにおいて、SNSの活用は集客・ブランディングの大きな武器です。特にInstagramやTikTokなどのビジュアル中心のSNSは、ペットの可愛さを伝えるのに最適なツールといえるでしょう。
- 日々の様子や施術風景の投稿
- お客さまの声(了承の上での紹介)
- 季節のトレンドアイテムや豆知識の発信
- ペット関連イベント・キャンペーンの告知
“共感”を生む発信を意識することで、フォロワーがファンとなり、来店や購入へとつながっていきます。
トレンドの変化に対応する
ペット業界にも流行はあります。たとえば「口腔ケアに配慮したスナック」「冷凍フード」「ペット用ウェアラブルデバイス」など、新しい商品やサービスが続々と登場しています。
こうしたトレンドを敏感にキャッチし、いち早く導入やカスタマイズできるよう、業界ニュースや展示会、顧客の声などに常にアンテナを張りましょう。
- 年間のトレンド予測リサーチ
- 新商品・新サービスの小規模テスト導入
- 他業界(美容・健康・IT)とのコラボ視点も活用
柔軟な対応力は、競合との差別化にもつながります。
オンライン・オフライン双方でビジネスを展開する
これからのペットビジネスは「店舗+デジタル」の両輪で回すことが理想です。特に遠方の顧客や時間が限られている層に対して、オンライン展開は大きな武器になります。
- ECサイトでの物販や定期便販売
- オンラインしつけ教室・健康相談
- 動画配信による商品紹介やノウハウ提供
- LINEやアプリによる予約・情報通知
一方、オフラインでは「触れる」「体験できる」強みがあるため、イベントや体験型サービスとの組み合わせが効果的です。両者を上手く融合させることで、幅広い顧客層に対応できます。
ペットビジネスをサポートするSquareのサービス
ペットビジネスをスムーズに、そして効率よく運営するためには、ITツールや決済サービスの活用が欠かせません。その中でも、Square(スクエア)は中小規模の事業者にとって非常に心強い存在です。店舗運営からオンライン販売、予約管理、決済までを一元的にサポートしてくれるオールインワンプラットフォームとして、ペットビジネスにもぴったりです。
無料アカウント作成ですぐ始められる
Squareの魅力は、なんといっても初期費用ゼロで始められること。公式サイトからアカウントを作成すれば、最短当日からクレジットカードの受付を始めることができます。すぐに決済の準備ができるため、「まずは小さく始めたい」「試験的にサービスを提供したい」という事業者にも最適です。
キャッシュレス決済導入も低コストでできる
キャッシュレス決済の導入には高額なシステム費用や契約条件がかかるイメージがありますが、Squareなら低コストで導入できます。専用の端末やアプリを用意すれば、クレジットカードや電子マネーなど多彩な決済方法をスムーズに受け付けられます手数料も明確で、複雑な条件に縛られる心配が少ないです。現金管理の手間を省き、支払いの利便性を高めることで、顧客体験の向上だけでなく店舗運営の効率化にも役立ちます。
予約必須のビジネスには予約管理ツールを無料で導入
トリミング、しつけ教室、健康相談など、予約制で運営するサービスにはSquareの予約管理ツールが非常に便利です。
- オンライン予約ページの作成
- 自動リマインドメールの送信
- SNSとの連携
- 事前決済
これらの機能が無料プランでも利用可能で、わざわざほかの予約システムを導入する必要がありません。顧客とのやり取りを効率化しながら、機会損失を防ぐことができます。
ネットショップ作成も簡単
ペットグッズやオリジナル商品をオンラインで販売したい場合も、Squareなら誰でも簡単にネットショップを開設できます。商品登録や在庫管理もシンプル。しかも、初期費用・月額固定費は無料から始められます。
さらに、対面販売との在庫連動や、SNSとの連携、配送設定なども簡単にできるため、オフライン×オンラインのハイブリッド型店舗運営にも最適です。
まとめ
ペットビジネスは、単なる「飼育用品の販売」ではなく、人とペットの豊かな暮らしを支える生活インフラ型ビジネスへと進化しています。飼い主のニーズは年々高まり、品質・サービス・利便性の面でも高い水準が求められるようになりました。
こうした中で成功するには、飼い主の信頼を得る丁寧な姿勢と、時代の変化に柔軟に対応する姿勢が求められます。業界トレンドを学び、適切なツールを活用することで、小さなビジネスでも十分な成長が見込めます。
Squareのブログでは、起業したい、自分のビジネスをさらに発展させたい、と考える人に向けて情報を発信しています。お届けするのは集客に使えるアイデア、資金運用や税金の知識、最新のキャッシュレス事情など。また、Square加盟店の取材記事では、日々経営に向き合う人たちの試行錯誤の様子や、乗り越えてきた壁を垣間見ることができます。Squareブログ編集チームでは、記事を通してビジネスの立ち上げから日々の運営、成長をサポートします。
執筆は2025年5月19日時点の情報を参照しています。当ウェブサイトからリンクした外部のウェブサイトの内容については、Squareは責任を負いません。Photography provided by, Unsplash