季節に​合わせた​集客の​アイデアを​~本格的な​秋が​始まる​10月編〜

10月は、​いよいよ本格的な​秋の​到来です。​気温も​涼しくなって​活動しやすくなり、​イベントも​多数開催される​ことから、​集客アップを​期待している​経営者も​多いのではないでしょうか。

今回は、​「季節に​合わせた​集客の​アイデアを​〜秋の​始まり​9月編〜」に​続き、​10月の​集客に​役立つポイントを​紹介します。

行楽シーズン到来。​三連休も​ある​レジャーの​月

Alt text

秋は​行楽の​時期。​紅葉狩りだけでなく、​各地で​イベントが​開かれます。

また、​10月には​「体育の​日」に​伴う​三連休が​ある​ため、​普段より​遠くに​出かける​人が​多くなると​考えられます。​トラベルや​レジャーに​関する​商品などの​需要も​高くなる​ことが​予想できます。​商品を​まと​めた​コーナーを​作り、​お客様が​買い物を​しやすくなるような​工夫を​しましょう。

また、​天気は​秋らしい​気候に​変わりますが、​日や​場所に​よっては​夏のように​暑くなる​可能性も​あるようです。

参考:10月の​天候​(気象庁)

気候は​インターネットなどで​随時確認し、​空調などで​過ごしやすい​環境を​整えたり、​お客様の​需要に​合わせた​商品を​仕入れたりする​ことで、​顧客満足度アップに​つなげましょう。

10月の​各種記念日や​イベント

Alt text

衣替え

学校や​官公庁を​はじめ、​10月​1日に​衣替えを​する​組織は​多いようです。

こうした​ことから、​クリーニングや​衣服の​買い​替えと​いった​需要が​高くなると​考えられます。​お客様が​来店しやすくなるよう、​店舗での​イベントや​キャンペーン開催などで​積極的に​アピールしましょう。

体育の​日​(スポーツの​日)

10月の​第二月​曜日は​体育の​日です。​1964年に​東京で​開催された​五輪を​きっかけに、​国民が​「スポーツに​親しみ、​健康な​心身を​つちかう」​ことを​目的と​して​1966年に​制定されました。​もともとは、​五輪の​開会式が​開かれた​10月10日でしたが、​ハッピーマンデー制度に​より​現在は​第二月​曜日が​祝日と​なっています。

な​お、​2020年以降、​体育の​日の​名称が​「スポーツの​日」に​改められる​ことが​決まっています。

参考:
体育の​日​(日本文化いろは​事典)
体育の​日に​ついて​(文部科学省)
国民の​祝日に​ついて​(内閣府)

この​日には、​スポーツ関連の​イベントが​各地で​開催されます。​そこで、​スポーツや​健康づくりに​関する​商品展開や​キャンペーンを​企画してみては​いかがでしょうか。

小売店で​あれば、​運動着や靴、​専用の​器具と​いった​「実践に​必要な​もの」や、​カメラや​双眼鏡、​メガホンと​いった​「観戦に​必要な​もの」を​取りそろえるのも​いいでしょう。​ビタミン剤や​プロテイン、​スポーツ飲料と​いった​飲食物を​売り込むチャンスととらえる​こともできます。

飲食店で​あれば、​スポーツ大会の​企画や​打ち上げなどで、​団体客の​需要が​高まると​考えられます。​他にも、​健康を​意識した​メニューの​提供や、​スポーツファンの​ための​観戦イベントなどを​企画してみるのも​いいでしょう。

関連商品の​陳列や​売り出し方を​工夫する​ことで、​アップセリングや​クロスセリングも​期待できます。​「顧客単価を​上げる​アップセリング、​クロスセリングとは?」の​記事も​ぜひ参考に​してみてください。

鉄道の​日

10月14日は​鉄道の​日です。​1872年の​この日、​日本で​最初の​鉄道が​開業した​ことを​受け、​記念日と​して​定められました。

参考:鉄道の​日​(国土交通省)

この​記念日に​ちなんで、​鉄道に​関する​イベントが​各地で​開催される​ほか、​鉄道が​乗り放題に​なる​切符が​発売されます。​鉄道ファンは​もちろん、​お得に​電車に​乗りたい​人に​とって​嬉しい​記念日と​いえるでしょう。

ちょうど​行楽シーズンでもある​ため、​積極的に​電車に​乗って​出かける​人も​増えるかもしれません。​電車内で​快適に​過ごせる​ネックピローや​フットレストなどを​取りそろえてみては​いかがでしょうか。​また、​鉄道旅行で​役立つアイテムと​して、​スマートフォン向けの​モバイルバッテリーや、​切符を​しまう​ための​ケースなどを​そろえて​おくのも​オススメです。

ハロウィーン

10月31日は​ハロウィーンです。​古代ケルト人の​祭事に​起源を​持ち、​収穫を​祝ったり、​悪霊を​払ったりする​日だと​いわれています。

近年は​日本でも​身近な​イベントと​なっており、​「Trick or treat!」と​いってお菓子を​もらう、​カボチャを​飾る、​仮装を​するなどして​楽しむ​人が​増えています。

店内や​店外に、​ハロウィーンを​イメージさせる​ディスプレイを​飾る​ことで、​お客様も​イベント気分を​味わう​ことができるでしょう。

ハロウィーンに​ちなんで、​ファミリー層に​アピールするのも​いいでしょう。​たとえば、​小さな​お子様連れの​お客様には、​来店や​会計の​タイミングで​お菓子を​無料で​提供したり、​飲食店ならば​ちょっと​した​デザートを​サービスしたりしてみては​いかがでしょうか。

また、​ハロウィンの​仮装文化を​利用するのも​一つの​方法です。​もともとの​仮装の​理由は、​魔物の​姿を​する​ことで​悪霊に​仲間だと​思わせ、​自分たちの​身を​守る​ためだと​いわれています。​この​伝統を​利用し、​仮装を​して​来店したら​割引する、​おまけを​付けると​いった​サービスを​提供する​方法が​あります。

また、​参加者全員で​仮装する​イベントや​パーティーを​企画する​ことも​考えられます。​お店の​魅力を​多くの​人に​知って​もらう​機会にもなります。

オクトーバーフェスト

「ビールの​お祭り」と​して、​日本でも​知名度が​上がっている​オクトーバーフェスト。​発祥の​地ドイツでは、​9月から​10月に​かけて​盛大に​行われる​イベントです。​近年は、​日本でも​各地で​大規模な​ビールイベントが​開催されるなど、​名前が​知られてきています。

飲食店では、​これに​ちなんで​ビールの​提供に​工夫を​こらしてみては​いかがでしょうか。​10月を​ビール強化月間とし、​他の​月よりも​お得に​提供する、​ビールの​種類を​増や​したり、​飲み​比べセットを​用意したりする​ことも​考えられます。​また、​本場の​ドイツビールや​ドイツ料理を​提供してみるのも​おすすめです。

お店に​よっては、​野外の​ビールイベントに​出店する​ことも​あるかもしれません。​その際、​スムーズな​会計処理や​キャッシュレス決済などで​お客様の​利便性を​高める​ために、​クレジットカード決済を​導入してみるのも​いいでしょう。

Squareなら、​無料の​アプリと​専用の​IC カードリーダー​(Square Reader)を​用意すれば、​普段​お使いの​スマートフォンや​タブレット端末で​クレジットカード決済を​受けつけられます。​月額使用料と​いった​固定費用は​必要なく、​必要なのは​Square Reader購入費の​7,980円と、​決済ごとの​手数料の​みなので、​初期費用や​ランニングコストを​抑えつつカード決済を​導入できます。

執筆は​2018年8月14日​時点の​情報を​参照しています。​2019年4月26日、​2020年7月​1日に​記事の​一部情報を​更新しました。​当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。​Photography provided by, Unsplash