知っておきたい!相手を気遣うお歳暮のマナー

お世話になった方への感謝の気持ちや、相手の健康を願う気持ちを込めて贈るお歳暮(おせいぼ)。毎年贈ったり贈られたりしている方もいるのではないでしょうか。今回は、お歳暮を贈る時、いただいた時のマナーを紹介します。

注:会社によっては贈答行為を禁止している場合があります。事前にルールを確認するようにしましょう。

お歳暮とは

Alt text

お歳暮とは、お世話になった方に年の暮れに贈る物のことを言います。もともとは、正月に先祖の霊を迎える祭り(お御霊祭り:おみたままつり)の供え物だったそうです。当時は、塩鮭や餅など年越しに必要で、かつ供え物として日持ちしするような食べ物が選ばれていたようです。現在のようにお世話になっている方に贈るものとして定着したのは、明治時代になってからとの説があります。

参考:お歳暮はいつからはじまった?歴史と由来、マナーを調査!(株式会社マイプレシャス)

お歳暮マナー

Alt text

お歳暮を贈る時にはどのようなことを気をつければ良いのでしょうか。マナーは地域によって異なることがあるので、相手に合わせたマナーで対応するようにしましょう。

時期

お歳暮を贈る時期は、東日本では11月下旬から12月20日前後まで、西日本では12月13日から12月20日前後までとされています。東日本と西日本で時期が異なるのは、東日本が新暦を基準にしている一方、西日本は旧暦を基準にしているためだそうです。相手に合わせて贈ることがマナーなので、確認してから贈るようにしましょう。

手配の遅れや忙しさなどにより12月20日前後までに相手に届かない場合は、東日本では1月7日(松の内:正月の松の飾りがある期間)までに、西日本では1月15日までに表書きを「御年賀」として品物を贈ります。その場合、相手にお歳暮として贈れなかったことのお詫びと、年明けに贈ることを手紙や電話で伝えることがマナーとされています。年末の慌ただしい時期に贈ることは控える方が良いでしょう。

また、お歳暮は感謝の気持ちを伝えるものなので、相手や自分が喪中でも贈ったり、受け取ったりすることに問題はないそうです。ただし、初七日が終わらないうちや、法要の日に贈るのは避けた方が良いでしょう。

品物選び

お歳暮で贈る品物に「こうでなければならない」という決まりは特にないようです。金額の相場は3,000円から5,000円程度の品物が一般的で、特にお世話になった相手には10,000円以上の品物を贈ることもあります。ただし、相手がかえって気を遣ってしまうほどの高価な品物は控えるようにしましょう。

参考:お歳暮とは|お歳暮の時期・タイミング・マナーや定番人気ギフト(高島屋オンラインストア)

特に決まりがない品物選びですが、現金、刃物、下着や靴下などはマナー違反と解釈する方もいるようなので、避ける方が無難でしょう。

一番大切なことは相手が好きなもの、欲しいものを贈ることです。お客様にお歳暮を贈る時は、お客様の好きなもの、苦手なものを把握しておくと良いでしょう。甲殻類を食べられない人に蟹を、お酒が飲めない人に日本酒を贈ることのないようにしましょう。Square 顧客リストはお客様の購買履歴だけでなく、好みや特徴などの情報をメモとして残しておくことができます。ぜひ活用してみてください。相手の好みや苦手なものがわからない場合は、洗剤などの消耗品を送っても良いかもしれません。

誰に何を贈ったか、予算はどの程度だったかをリスト化しておくと、次回の参考になります。

贈り方

もともと、お歳暮は相手の家に訪問し渡すのが正式でしたが、現代は購入した百貨店などから相手先に宅配便で贈ることが一般的と言えるでしょう。また、オンラインショッピングでお歳暮を購入し、相手の住所を送付先として指定する人もいるかもしれません。間接的な渡し方でもマナー違反という訳ではないようです。

相手の家を訪問する際には、事前に訪問予定時刻を知らせる、朝早い時間や夜遅い時間、食事の時間を避けるなど相手の都合を考慮することが大切です。どうしてもあらかじめ訪問予定時刻を知らせることが出来なかった場合は、玄関先で品物を渡し、長居せずにすぐに失礼しましょう。品物を渡す時には相手の目の前で紙袋や風呂敷から出し、相手にとって正面になるように向きを変えて渡すようにしましょう。

また、食べ物をお歳暮として贈る時は注意が必要です。たとえば、新鮮さが大切な生鮮食品を相手の自宅に贈る場合は、事前に配送予定日を知らせたり、家族で食べることができるよう週末に届くように手配しましょう。また、忙しい相手には日持ちのする加工食品にするなど相手の都合を考慮することが大切です。

お歳暮をもらったら

Alt text

お歳暮を受け取ったら、すぐにお礼状を出すようにしましょう。お礼状は「お歳暮を受け取りました」という通知の意味も兼ねています。

相手との関係によってお礼状の書き方は変わってきますが、基本として次の内容は含めるようにしましょう。

お歳暮をいただいたことへのお礼
お歳暮の感想、社員や家族も喜んでいることを伝える文
相手の健康や状況を気遣う文

上記の内容を含め、自分の言葉で相手に感謝の気持ちを伝えましょう。品物に対する感謝のみならず、お歳暮を贈るという相手の心遣いに対しても感謝することが大切です。お歳暮をたくさんもらう人は、1枚1枚手書きでお礼状を作成することは難しい場合もあるでしょう。そのような時は印刷したお礼状に手書きで一言添えてみてはどうでしょうか。

お礼状の書き方の記事でも詳しく説明していますのでぜひ参考にしてください。

年賀状の時期と近いですが、お礼状を送ることで感謝の気持ちを伝えるようにしましょう。

お歳暮のマナーは、相手を思いやる気持ちを基本としています。その年の感謝をあらためて伝え、より良い関係を築いていきましょう。

執筆は2017年10月20日時点の情報を参照しています。
当ウェブサイトからリンクした外部のウェブサイトの内容については、Squareは責任を負いません。
Photography provided by, Unsplash