【賢者の​声】インバウンド​(訪日外国人)の​増加に​ともなう​カード決済の​必要性

「賢者の​声」は​ビジネス業界の​著名人や、​現場第一線で​活躍する​有識者の​方々からの​意見を​集めた​言論媒体です。​この​投稿では​訪日外国人事情に​精通する​青木優さまに​寄稿を​頂きました。

著者プロフィール
株式会社 MATCHA 代表取締役社長。​内閣府クールジャパン・地域プロデューサー。​学生時代に​世界一周の​旅を​し、​2012年ドーハ国際ブックフェアーの​プロデュース業務に​従事する。​デジタルエージェンシーaugment5 inc.に​勤めた後、​独立。​2014年2月より​訪日外国人向け WEB メディア​「MATCHA」の​運営を​開始。​「MATCHA」は​現在10言語、​世界200ヶ国以上から​アクセスが​あり、​様々な​企業や県、​自治体と​連携し海外への​情報発信を​行なっている。

訪日市場の​現状

Alt text

訪日外国人の​数は​年々​増え続けており、​オリンピックが​開催される​2020年まで​伸び続けると​いわれています。​2013年に​1000万人突破した​訪日外国人は、​今や​3000万人を​超える​勢いです。​それでは​2020年以降の​訪日市場は​どうなるでしょうか。

政府は​「明日の​日本を​支える​観光ビジョン」と​して​長期的な​プランを​発表しています。​それに​よると、​2030年には​1年で​6000万人の​訪日観光客を​受け入れる​ことを​目標と​しています。​この数は、​2015年の​訪日観光客の​3倍なので、​実現すれば​日本は​世界的で​有数の​観光立国となるでしょう。

日本の​クレジットカード、​電子決済事情に​ついて

Alt text

訪日外国人が​日本で​困る​ことの​中に​「クレジットカードが​使えない」​「電子決済が​できない」と​いう​ものが​あります。​それでは、​訪日外国人が​よく​利用する​シーンの​決済事情は​どうなっているのでしょうか。

日本クレジットカード協会が​平成26年​(2014年)に​行った​調査では、​コンビニ・マクドナルド・タクシー・鉄道・ATMと​いう​5つの​シーンに​おいて​カード決済の​可否を​調べています。​その​結果、​マクドナルド以外の​すべての​業態で​カードが​利用できるとの​ことでした。

これは、​これらの​業態を​営んでいるのが​大手企業であると​いう​ことが​関係していると​思われます。​この​調査で​唯一カード利用が​不可能であった​マクドナルドは、​2018年から​世界標準の​決済システムである​NFC決済を​導入しました。

これに​より、​あらゆる​国からの​顧客に​対応できるだけでなく、​スマートウォッチを​使った​決済など​新しい​決済デバイスの​導入も​スムーズに​行えるようになります。

それ以外にも、​訪日観光客が​多く​訪れる​百貨店は​比較的古くから​クレジットカードに​加え、​中国観光客が​多く​利用する​銀聯カードや​「Alipay​(アリペイ)」​「WeChatPay」などの​モバイル決済サービスが​導入されています。

また、​ドン・キホーテでは​既存の​電子決済サービスに​対応しつつ、​オリジナル電子マネー​「majica」を​発行し、​チャージ時の​ポイント付与などの​サービスに​よって​リピーターの​獲得を​目指しています。

まだまだ​クレジットカードが​使えない​国日本

Alt text

このように、​クレジットカードカードの​利用や​電子決済が​可能と​なりつつ​あります。​しかし、​まだまだ​クレジットカードが​使えない国、​日本と​いう​側面も​あります。​訪日外国人が​多く​利用するにも​かかわらず、​これらが​利用できない​サービスには​どんな​ものが​あるでしょうか。

タクシー
日本交通など​一部の​大手タクシー会社では​クレジットカードでの​支払いを​導入していますが、​多くの​場合タクシー料金の​支払いでは​クレジットカードが​使えない​状況です​(国土交通省の​調査では、​カード決済可能な​割合は​51%との​ことです)。​タクシーは​後払いの​ため、​現金を​支払う​段階に​なって​トラブルが​起きる​ことが​懸念されます。

個人経営の​飲食店
大手飲食店チェーンは​ほとんどが​クレジットカード決済に​対応していますが、​個人経営の​飲食店は​まだまだ​カード決済に​対応していない​ところが​多いです。​また、​「カード決済可能」と​いう​表示が​あっても、​ランチタイム時には​カードが​使えないと​いう​営業形態の​ところも​多く、​事前に​確認が​必要です。

観光地の​土産店
日本の​観光地に​ある​土産屋の​ほとんどは​個人商店なので、​個人経営の​飲食店と​同じように​クレジットカードが​利用できない​ことが​多いです。​しかし、​政府が​2020年までに​日本の​主要観光地では​全面的に​クレジットカードの​利用を​可能に​すると​いう​施策を​推し進めようと​していますので、​これが​個人経営の​飲食店や​土産屋に​どの​程度影響を​与えるのか、​注目すべき点であると​いえます。

日本で​クレジットカードの​普及が​遅れている​理由

Alt text

日本で​クレジットカードの​普及が​遅れている​理由と​して、​クレジットカード導入の​初期コスト・ランニングコスト・クレジットカード手数料が​高い​ことが​指摘されています。

確かに、​この​3つの​料金の​支払いは​個人商店には​難しい​ものです。​今後、​国や​地方自治体、​また​日本クレジットカード協会などが​どのような​支援策を​打ち出すのかが​注目されます。

逆を​言えば、​普及を​阻害している​これらの​問題が​解決すれば、​現金を​使わずに​楽しめる​国日本に​なる​可能性が​十分​あります。​(*1)

*1:Squareなら​導入費が​無料で​クレジットカード決済を​はじめる​ことができます。

他国の​現状——中国の​事情

Alt text

先日、​私は​中国の​上海、​深センに​行ってきました。​
上海の​空港から​市内に​出る​電車の​ときに​使った​現金以外は、​クレジットカードと​WeChatの​モバイル決済サービスで​完結しました。​よく​言われている​話ですが、​実際に​体験してみると​違いますね。

それでは、​日本以外の​国の​電子決済事情は​どうなっているのでしょうか。​
訪日客も​多く、​また​世界的にも​キャッシュレスの​進んでいる​国である​中国の​事例を​見てみましょう。

中国では​銀聯カードの​普及が​電子決済を​促進し、​2015年には​電子決済比率が​60%まで​高まりました。​そして、​2010年代に​入りAlipayや​WeChatPayなどの​モバイル決済サービスが​急速に​台頭しています。

2017年時点で​アリペイは​中国の​4億人が、​WeChatPayは​8.3億人が​利用しているので、​この​2つが​中国での​二大電子決済サービスであると​いえます。

中国で​電子決済が​普及した​理由

Alt text

話が​少し​中国に​よってしまいますが、​中国の​電子決済に​ついて​少し​深掘ります。​
な​ぜ中国では​これほどまでに​急速に​キャッシュレス社会へと​変貌したのでしょうか。​いく​つか​理由が​考えられますが、​ここでは​2つの​興味深い​理由を​紹介します。

1つ目は、​中国政府の​施策です。​中国政府は​銀行間の​決済システムを​統一し、​銀聯カードの​導入を​後押ししました。​また、​銀聯カードは​キャッシュカードと​一体と​なった​デビットカードなので、​その点でも​広く​普及した​要因と​いえるでしょう。

2つ目は​信用情報収集と​信用スコアの​付与です。​実は、​電子決済サービスの​会社は、​顧客の​支払い​履歴、​踏み倒しの​有無、​罰金の​支払い​履歴などの​情報を​収集しているのです。​モバイル決済の​アリペイの​運営会社・アリババでは​これらに​加えて​資産の​保有情報、​交友関係などを​集計して​点数化し、​信用スコア​「芝麻信用​(芝麻は​「ゴマ」の​意。​アリペイを​運営する​アリババグループの​名前に​かけている)と​して​個人に​点数を​付与しています。

この​点数が​高いと​レンタカーの​デポジットが​不要になるなどの​特典が​得られる​そうです。​中国では​あらゆる​サービスに​デポジットが​必要なので、​これが​不要になるのは​大きな​メリットと​いえます。

日本に​おける​カード決済の​未来

それでは、​日本に​おける​カード決済の​未来は​どうなるのでしょうか。​2018年に​入り、​様々な​メディアで​日本が​カード決済・電子決済後進国であるとの​指摘が​されるようになりました。​また、​先に​経済産業省も​QRコードを​使った​決済の​規格統一を​目指すと​いう​報道が​ありました。

日本の​観光立国に​道に、​カード決済普及は​必須です。​おそらく​近い​将来、​日本は​今よりさらに​カード決済や​モバイル決済が​普及するでしょう。​それに​より、​日本に​住む​人も​訪日観光客に​とっても、​より​観光や​買い物を​しやすい​社会に​なるはずです。


執筆は​2018年6月28日​時点の​情報を​参照しています。​当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。​Photography provided by, Unsplash