憧れの​本屋開業!​必要な​資格や​資金、​仕入れ方法を​解説

本の​虫に​とって、​本屋の​経営は​夢の​一つかもしれません。​好きな​本を​棚に​並べる​喜び、​新しい​本に​いち早く​触れられる​幸せ、​本を​通じて​お客さまと​交流する​時間など、​自分だけの​本屋を​持つことには​魅力が​たくさん​あるでしょう。

今回は、​本屋を​開業したい​人に​向けて、​本屋を​開業する​ために​必要な​手続きや​費用、​開業までの​流れや​人気店に​なるうえで​取り組みたい​ことなどを​解説します。

目次


本屋の​開業に​役立つ基本知識

ここでは​書店員の​経験などがなくても、​本屋の​経営に​ついて​少しでも​イメージできるよう、​ビジネスの​基本を​解説します。

本屋の​主な​仕事内容

書店経営者の​おおまかな​仕事内容は​書籍や​雑誌を​仕入れて、​販売する​ことです。​言葉で​いうと​シンプルですが、​それに​伴うさま​ざまな​業務が​発生します。​大きくは​以下の​業務が​挙げられます。

  • 書籍や​雑誌の​発注
  • 書籍や​雑誌の​在庫管理、​返品
  • ターゲット層の​分析
  • 売上分析
  • イベントや​キャンペーンの​企画
  • 書籍の​陳列、​並べ替え
  • POPの​作成
  • 接客、​予約受付
    など

どんな​書籍を​販売すべきかを​考える​うえで、​売れ行きなどを​もとに​ターゲット層の​関心や​興味を​分析する​ことは​欠かせないでしょう。​その​ほかにも​どんな​並び順に​するか、​お客さまの​関心を​そそるには​どんな​キャンペーンや​イベントを​実施したら​い​いかなどを​日々、​練っていきます。

本屋の​種類

近年では​「本屋」と​ひと​口に​いっても、​ただ​本を​売るだけでなく、​コーヒーを​片手に​ゆっくり読書が​たのしめる​「ブックカフェ」を​営む​人も​いれば、​日が​昇るまで​読書に​ふけれる​ブックラウンジ併設の​宿泊施設を​はじめる​人も​います。

本屋と​いう​大きなくくりは​ありつつも、​業態は​さまざまです。

  • 泊まれる​本屋
  • ブックカフェ
  • シェア型書店
  • 無人書店
  • オンライン書店
    など

場所を​かまえる​ことなくは​じめられる​「オンライン書店」は、​ネットショッピングの​需要が​高まる​昨今では​増えつつ​あるかもしれません。​上記のように​本屋の​営みかたは​どんどんと​自由に、​柔軟に​なってきており、​ひと​ひねり、​ふた​ひねり​加える​ことが​注目を​集める​コツでも​あります。

国内に​おける​本屋の​状況

jp-blog-bookstore02-squoosh

おもしろい発想を​持った​本屋が​次々と​登場する​背景には、​出版業が​斜陽産業と​なりつつある​ことが​挙げられます。​ネット通販や​電子書籍の​普及に​より​書店の​数は​減少しており、​「出版文化産業振興財団」に​よると、​書店が​1軒もない​自治体は​いまや​4分の​1に​ものぼる​そうです。​つまり、​456の​市町村に​本屋が​ない​ことに​なります。​くわえて、​「日本出版インフラセンター」の​調べに​よると、​2022年には​2012年と​比べて​新刊を​扱う​本屋が​3割も​減っていました。

参考:
経産省 地域の​書店振興に​プロジェクトチーム立ち上げへ​(2024年3月5日、​NHK NEWS WEB)
本や​雑誌の​出版情報 独立系書店にも​配信開始 出版社などの​団体​(2024年1月30日、​NHK NEWS WEB)

衰退しているようにも​思える​一方で、​「独立系書店」に​絞ってみると​出店数は​増えていると​いう​前向きな​ニュースも​あります。​独立系書店とは​店主が​こだわりを​持って​選んだ本が​並ぶ、​中小規模の​本屋を​指します。​例と​しては​東京・神楽坂に​ある​「かもめブックス」や​京都・​一乗寺の​「恵文社」などが​挙げられます。​全国​津々​浦々で​個性的な​本屋が​ぽつ​ぽつと​開業しており、​2023年には​105店舗もの独立系書店が​オープンしたそうです。​このように​見方や​営みかたに​よっては​盛り上がりを​見せており、​まだまだ​希望の​ある​業態だと​いえるでしょう。

本屋の​開業に​必要な​手続き

本屋は​業態に​よっては​許可申請が​必要です。

古物商許可を​取得する

古書を​取り扱う​予定で​あれば、​古物商許可を​取得しましょう。​まず​警察署に​事前相談し、​その後、​必要な​書類を​まと​めて​申請します。​申請には​19,000円の​手数料が​かかります。​無許可で​販売を​はじめると​3年以下の​懲役、​または​100万円以下の​罰金が​課せられる​可能性が​ある​ため、​開業前に​必ず​取得しておくようにしましょう。

参考:古物商許可申請​(警察署)

業種ごとに​必要な​手続きを​行う

「ブックホテル」や​「ブックカフェ」などを​営む​場合は、​業態に​あった​許可を​取得したり届出を​提出したりしなければいけません。​詳しくは、​以下の​表を​参考に​してください。

  対象 必要な手続き 費用
飲食店営業許可 飲食店を営業する場合 保健所に相談し、申請をする 20,000円程度(自治体によって異なる)
食品衛生責任者の資格 飲食店を営業する場合 都道府県が実施する講習会を受講する 12,000円
防火管理者の資格 収容人数が店舗スタッフを含め30人以上の店舗の場合 日本防火・防災協会が実施する講習を受ける 10,000円程度
深夜酒類提供飲食店営業の届出 深夜0時以降にお酒を提供する場合 警察署に提出する 0円

開業届の​提出

開業を​したら​開業日から​1カ月以内に​開業届を​提出します。​近年では、​開業届を​オンライン上で​提出できるようになりました。​詳しくは​国税庁の​「個人事業の​開業届出・廃業届出等手続」の​ページを​ご確認ください。

本屋の​開業に​必要な​資金

これから​開業に​向けて​コツコツと​貯金を​する​予定の​人も​いるかもしれません。​ここでは​開業資金などの​目安を​見ていきましょう。

開業資金

開業資金は​店主が​どんな​店を​つくりたいかに​よって、​大きく​異なる​部分です。​物件の​家賃に​よっても​差が​出てくるでしょう。​自宅を​店舗に​するなど、​工夫次第では​お金を​極力​使わない形での​開業も​可能です。​以下の​表で​開業資金の​内訳を​見ていきましょう。

  費用
店舗取得 0円〜1,000万円(家賃の半年分から10カ月分が一般的)
内装・外装工事 0円〜1,000万円(坪単価10万円が一般的)
設備・備品(書棚など) 10万円〜300万円
仕入れ 50万円から300万円
レジまわり 2万円
広告・宣伝 10万円から50万円
合計 72万円から2,652万円

運転資金

運転資金とは、​支払わないと​事業が​立ち行かなくなる​性質の​資金を​指します。​たとえば​仕入れ費や​家賃、​光熱費、​人件費などです。​運転資金は、​最低でも​3カ月分用意しておく​ことが​一般的です。​どれくらいの​資金が​あれば​1カ月​乗り​切れるかを​算出したうえで​用意しておくと​いいでしょう。

ネットショップの​開業・運転資金

ネットショップでの​開業を​検討している​場合には、​以下の​表を​参考に​してください。​物件に​関する​費用が​ない分、​コストを​大幅に​削減しながら開業に​チャレンジできます。​必要な​資金の​うち、​一番​大きな​比重を​占めるのは​仕入れ費でしょう。

  費用
仕入れ 50万円から300万円
広告・宣伝 10万円から50万円
ネットショップ作成サービスの初期費用 0円から6万円
ネットショップ作成サービスの月額利用料 0円から10万円
合計 60万円から366万円

本屋の​開業資金の​調達方法

開業資金の​主な​調達方法を​見ていきましょう。

日本政策金融公庫

は​じめて​開業する​人に​向けた​資金調達方法と​して​よく​挙げられるのが、​「日本政策金融公庫」です。​政府が​100%出資している​金融機関で、​開業実績のない​人でも​融資が​受けやすい​ことが​大きな​特徴です。​担保や​保証人がなくても、​低利子で​受けられる​制度を​提供している​ところも、​小さな​規模ではじめようと​思っている​人には​うれしい​ところでしょう。

参考:融資制度を​探す​(日本政策金融公庫)

融資を​受けるのに​どれくらいの​自己資金が​必要かは、​気になる​ところかもしれません。​日本政策金融公庫が​融資先を​対象に​実施した​調査に​よると、​自己資金の​平均額は​融資額の​2割程度でした。

参考:2023年度​新規開業実態調査​(2023年11月30日、​日本政策金融公庫)

また、​日本政策金融公庫に​限らず、​自治体や​信用金庫も​小規模の​事業を​対象と​した​融資制度を​用意しているので​ほかの​候補も​あわせて​検討すると​いいでしょう。

クラウドファンディング

融資を​受けるには​ある​程度の​自己資金が​ある​ほうが​好ましく、​貯蓄が​潤沢でない​人に​とっては​少し​ハードルが​高く​感じられるかもしれません。​最近では​不特定多数の​人から​資金を​募る​「クラウドファンディング」に​チャレンジする​人も​増えています。​基本的には​プロジェクトを​掲載したい​クラウドファンディングサービスサイトを​選び、​プロジェクトページを​作成します。​プロジェクトページでは、​なぜ本屋を​はじめるのか、​どんな​本屋に​したいのか、​どう​やっては​じめるのか……などの​ストーリーを​文章と​写真で​細かく​伝えていきます。​その内容を​もとに​ユーザーは​応援するか​否かを​選ぶので、​いかに​プロジェクトに​対する​熱意を​うまく​伝えられるかが​重要です。​また、​資金の​使い道も​細かく​記載しておくのが​一般的です。​支援者には​お礼の​返礼品​(リターン)を​用意しておく​場合が​多いですが、​用意するかしないかは​自由に​選べます。

補助金・助成金

「業務効率アップの​ツールの​導入」など、​特定の​費用に​補助金や​助成金を​活用すると、​全体の​開業資金を​おさえる​ことができます。​補助金や​助成金は​制度ごとに​要件や​対象が​異なり、​全額を​負担する​ものは​少ないため、​開業資金を​すべて​カバーできる​選択肢ではないと​覚えて​おきましょう。​とは​いえ、​負担額が​少し​減るだけでも​十分メリットは​ある​ため、​情報を​探って​おく​分には​損はないでしょう。

開業時に​役立つ補助金・助成金には、​以下が​挙げられます。

  • 地域雇用開発助成金
  • 創業促進補助金
  • IT導入補助金
  • 起業支援金
    など

J-Net 21の​ウェブサイトでは、​自治体ごとに​補助金や​助成金などが​確認できるので、​あわせて​ご確認ください。

本屋を​開業するまでの​流れ

無事、​開業に​漕ぎ着くまでには​大きく​11の​ステップを​踏んでいく​必要が​あります。​する​ことがたくさん​あり尻込んでしまうかもしれませんが、​一歩ずつ​進めていけば、​怖い​ものは​ありません。

(1) 魅力的な​コンセプトを​考える

コンセプトづくりは​軽視しては​いけない​大事な​ステップです。​コンセプトが​固まると​ターゲットや​内装の​雰囲気、​並べる​本など、​本屋を​つくるうえで​必ず​決めて​いかないと​いけない​ことが​判断しやすくなります。​しっかりと​時間を​かけて​組み立てていく​ことこそが、​お店の​詳細を​決めていくうえでの​近道とも​いえます。​コンセプトを​考える​際には、​以下を​意識すると​いいでしょう。

  • 差別化の​ポイント
  • 届けたい​ターゲット
  • 提供したい​体験
    など

(2) 取り扱う​商品を​決める

コンセプトと​あわせて​考えたいのが、​取り扱う​書籍の​種類や​系統です。​本と​ひと​口に​いっても、​扱える​書籍は​星の​数ほど​あります。​新刊書と​古書の​両方を​扱うのか、​それとも​一つの​分野に​特化するのか、​あるいは​独立系書店のように​個性的な​ラインアップで​戦っていくのか……​市場の​傾向や​競合なども​リサーチして​いきながら、​ラインアップを​少しずつ明確に​していきましょう。

(3) 事業計画を​作成する

事業計画書とは、​その名のと​おり、​事業の​開業と​継続に​関する​計画書です。​決まった​フォーマットは​特に​ありませんが、​日本政策金融公庫が​公開している​「創業計画書」の​テンプレートの​内容が​参考に​なります。​以下の​内容が​含まれています。

  • 創業の​動機
  • 経営者の​略歴
  • 取扱商品・サービス
  • 従業員
  • 取引先・取引先関係​等
  • 関連企業
  • お借入の​状況
  • 必要な​資金と​調達方法
  • 事業の​見通し

事業計画書は​融資を​受ける​際には​必ず提出しなければいけない​書類の​一つです。​作成方法や​記入内容に​ついては​日本政策金融公庫を​はじめ、​中小企業基盤整備機構や​商工会議所などに​アドバイスを​求める​こともできるので、​不安が​ある​場合は、​こう​いった​窓口を​活用する​ことが​おすすめです。

(4) 資金調達を​する

資金の​調達先は、​事業計画書を​作成する​際に​決めていきます。​最も​よく​あるのは、​融資と​自己資金を​組み合わせて​資金を​確保する​パターンでしょう。​日本政策金融公庫の​「2023年度​新規開業実態調査」から​それぞれの​平均額を​見てみましょう。

  調達額の平均(調査年度:2023年)
金融機関などの借入 768万円
自己資金 280万円

参考:2023年度​新規開業実態調査​(2023年11月30日、​日本政策金融公庫)

(5) 出店場所を​探す

出店場所は​売り上げを​大きく​左右する​点です。​ターゲット層が​集まる​立地か​どうかは、​あらかじめ調査して​おきましょう。​たとえば​ファミリー層が​多く​暮らす住宅地に​本屋を​かまえる​場合は​子ども​向けの​本を​揃えておくと、​子育て​真っ盛りの​世帯に​重宝されるかもしれません。​雑貨店などが​充実している​エリアだと​したら、​生活に​まつわる​書籍に​興味を​持つ人も​ある​程度いると​考えられます。​このように​どんな​需要が​あるかを​もとに​エリアを​絞っていくのも​大切でしょう。

(6) 店舗の​工事・什器を​導入する

本屋の​店舗設計は​シンプルのようにも​見えますが、​回遊性が​いいか、​試し読みできる​スペースが​十分​あるかなど、​細かく​詰める​ところは​たくさん​あります。​什器に​関しても​棚に​限らず、​照明、​読書スペースを​もうける​場合は​椅子なども​選んでいく​必要が​あります。​また、​店舗が​今後の​仕事場になる​ことを​考えると、​バックヤードも​使い勝手の​いいように​レイアウトして​おきたい​ところです。​予算内に​おさめられるよう、​優先順位を​明確に​しておくのが​賢明でしょう。

参考までに、​本屋の​内装工事費用の​坪単価は、​10万円から​30万円ほどと​いわれています。

(7) 必要な​許可を​取得する

本屋の​開業に​必要な​手続き」でも​紹介した​許可などを​取得しましょう。​カフェを​併設する​場合には​手続きも​増えてくる​ため、​早めに​書類の​準備などを​進めておくと​安心です。

(8) 仕入先を​見つける

ここまでの​準備が​整ったら、​いよいよ初期在庫の​確保にも​着手します。​新刊書や​古書など、​取り扱う​書籍に​よって​仕入れ方法は​異なる​ため、​詳しくは​「本屋の​仕入れ方法」の​章で​解説します。​空っぽの​棚や​平台を​すべて​埋める​ところからは​じまる​ため、​発注リストを​作るのにも​それなりの​時間が​かかる​ことが​予想されます。​発注リストの​作成から​発注、​納品までは、​1カ月半から​2カ月ほどを​見ておくと​いいでしょう。

(9) 宣伝を​する

店舗や​商品の​準備が​整ってきたら、​宣伝を​はじめましょう。​お店の​存在を​知る​方法が​なければ、​本来興味を​持つであろう​潜在客も​訪れずじまいに​なってしまいます。​そのためにも​近隣に​向けての​宣伝方法、​数駅離れた​ところに​住む​人への​宣伝方法と、​さまざまな​場所から​訪れる​お客さまを​想定しながら情報を​広く​届けていく​ことが​大切です。

(10) レジを​準備する

店舗を​はじめるには​コンセプトづくりから​内装工事、​本の​仕入れ……と​重要度が​高く​作業量も​多い​タスクを​次々と​こなしていかなければいけません。​そこで​抜け落ちてしまいがちなのが、​レジの​準備です。​現金の​扱いだけで​あれば、​最悪、​金庫と​釣り銭を​用意すればは​じめる​こともできるでしょう。​ただ、​近年では​キャッシュレス決済の​需要も​増えている​ため、​決済端末の​導入もできる​ことなら​検討して​おきたい​ところです。​最近だと​手頃な​費用で​導入できる​サービスも​ある​ため、​小規模の​店舗でもずい​ぶんと​キャッシュレス決済を​はじめやすくなりました。​たとえば​Squareなら、​端末の​代金のみで​導入できます。​一番​安価な​端末は​5,000円以下で​手に​入るうえ、​クレジットカードも​電子マネーも​たったの​1台で​受け付けられるので、​省スペースを​叶えたい​店主にも​おすすめです。

Square リーダーを​導入している​東京・墨田区の​書店​「書肆スーベニア 」の​店主、​酒井隆さんは、​本屋で​キャッシュレス決済に​対応する​メリットに​ついて​以下のように​話しています。

「本屋さんって​やっぱり​偶然の​出会いで​買う​ものが​結構​多かったりするので。​お財布に​今現金足りない!​みたいな​ときにも、​やっぱり​クレジットカードが​とり​あえず​使えるってなっていると​(笑)。​特に​古本は​一点​ものが​ほとんどなので、​クレジットカードが​使えるんだってなると、​買っていただける​ことが​多いですね」ー書肆スーベニア 店主 酒井隆さま

▶︎書肆スーベニアの​導入事例を​読む

jp-blog-shoshi-souvenir06

(11) 開業届を​提出する

上記が​すべて​終わったら、​待ちに​待った​開業です。​開業日から​1カ月以内に、​開業届を​管轄の​税務署に​提出しましょう。​以前までの​提出方法は​税務署まで​足を​運ぶか​郵送するかの​二択でしたが、​近年では​オンラインからでも​提出が​できるようになりました。​詳しくは、​国税庁の​ページを​ご確認ください。

参考:A1-5 個人事業の​開業届出・廃業届出等手続​(国税庁)

本の​仕入れ方法

扱う​本に​よっては、​さまざまな​仕入れルートを​確保する​必要が​あります。​ここでは​新刊と​古書で​分けて​見ていきましょう。

新刊を​仕入れるには

新刊は​出版社、​または​取次店から​仕入れる​ことができます。​基本的な​流れと​して、​取次店を​経由して​出版社の​著書が​全国に​送られる​ため、​取次店と​やりとりを​する​ケースが​多いようです。

取次店には​大きく​「大取次」と​「中小取次」と​あります。​大取次と​契約を​結ぶ​ことで、​出版流通に​乗っている​本の​ほとんどを​仕入れる​ことができます。​ただし、​大取次店から​仕入れるには、​口座の​開設が​必要で、​そのためには​保証金を​用意しなければいけません。​保証金の​目安は、​売り上げの​1〜2カ月分です。

こう​いった​ハードルも​あり、​開業実績などが​ない​本屋が​いきなり大取次店と​契約を​結ぶのは​難しく、​売り​上げが​安定してくるまでは​複数の​中小取次店と​契約を​結ぶのが​一般的のようです。​中小取次店で​あれば、​口座の​開設に​保証金が​不要な​ことが​ほとんどの​ため、​複雑な​段取りなしに​仕入れを​はじめる​ことができます。

取次店で​扱いのない​書籍を​仕入れる​場合には、​出版社から​直接仕入れると​いう​方法も​あります。

参考:
​大取次の​口座を​開く​――新品の​本を​仕入れる​5つの​方法​(1)​(2018年11月9日、​内沼晋太郎)
​小さな​取次の​口座を​持つ――新品の​本を​仕入れる​5つの​方法​(2)​(2018年11月12日、​内沼晋太郎)

古書を​仕入れるには

古書を​仕入れるには、​古書組合に​加入するのが​一般的です。​古書組合は、​都道府県ごとに​存在する​ため、​店舗を​かまえる​都道府県の​古書組合を​探しましょう。​加入には​入会金が​かかり、​都道府県ごとに​異なります。​たとえば​東京古書組合では​以下の​費用が​かかると​あります。

出資金 100,000円
加入金 500,000円
※加入金の額は総会において定める
期末決算の組合純資産額を出資口数で除して得た額
共済会基金 30,000円

参考:T組合に​加入するには​(東京古書組合)

組合に​加入する​ことで​ほかの​組合員との​「交換会」に​参加し、​本の​仕入れが​できるようになります。​交換会は​入札制で、​古書店同士が​古書の​売買を​する​場です。

参考:古書組合に​入る​——古本を​仕入れる​4つの​方法​(1)​(2018年11月16日、​内沼晋太郎

入会金は​決して​安くはないため、​まずは​以下の​方法から​仕入れを​はじめる​お店も​あるようです。

  • 個人や​法人から​本を​買い取る
  • 個人の​蔵書を​引き取る
  • ほかの​古書店から​転売目的で​購入を​する​(セドリ)
  • 古本の​卸しを​利用する

本屋の​開業を​成功させる​コツ

ここまでは​本屋の​開業を​する​ために​必要な​ことを​説明してきましたが、​はじめる​ことは​ビジネスの​第一歩に​しかすぎません。​開業してからは​いかに​継続していくかが​勝負どころに​なります。​そのためには​以下も​検討しておくと​いいでしょう。

シェア型書店に​出店してみる

最近では​本屋の​棚を​複数人に​貸す​ことで​運営する​「シェア型書店」の​数も​増えています。​棚ごと、​または​区画ごとに​店主が​異なる​イメージです。​1店舗に​同居する​書店の​数は、​100以上にのぼる​ことも​あります。​シェア型書店は、​入会金や​月額費用を​支払うと​店舗の​一区画で​自身が​セレクトした本を​販売できるしくみです。​売り上げの​数パーセントを​シェア型書店に​おさめます。​場所を​かまえる​ことで​発生する​負担を​省略しつつ、​本の​販売に​チャレンジできるので、​腕試しには​最適かもしれません。

以下は​シェア型書店の​例です。

  • PASSAGE by ALL REVIEWS​(東京・神保町)
  • 糸島の​顔が​みえる​本屋さん​(福岡・糸島)
  • 本と​酒 鍛冶六​(兵庫・姫路)
    など

全国​津々​浦々に​シェア型書店が​登場しているので、​近隣にも​あるかどうかを​探してみると​いいでしょう。

SNSなどで​積極的に​発信する

SNSでの​発信は​いまや​本屋に​欠かせない​マーケティング方法です。​基本的には​新しく​入荷した本を​紹介する​本屋が​多いようです。​その​ほかには​店内で​開催する​イベント、​雑貨なども​扱う​場合は​その紹介など、​いろんな​角度から​情報を​届けていくとさまざまな​層に​興味を​持って​もらえる​可能性が​高まります。

営業活動で​固定客を​獲得する

本屋にも​営業活動は​必要です。​たとえば​同じ​地域に​ある​美容室や​診療所などが​営業先と​して​考えられます。​こう​いった​場所では​待ち時間用に​本や​雑誌を​用意しているので、​「毎月​美容室や​診療所を​訪れる​層に​合わせた​雑誌と​本を​セレクトする」などの​契約を​結べれば、​定期的な​収入に​なります。

異業種との​コラボレーションを​実施する

より​多くの​人の​注目を​集めて、​集客に​結びつけたいなら、​異業種コラボレーションも​方法の​一つです。​前例と​しては、​本屋の​一区画を​使って​展示企画を​行う、​アパレルショップの​アイテムを​取り扱うなどでしょう。​イベントを​定期的に​開催するのも​人気の​ある​取り組みです。

たとえば​「奥渋」と​いう​呼び名で​親しまれる​渋谷・神山町に​ある​「SPBS​(Shibuya Publishing Book Sellers)」では、​雑誌づくりや​街づくりなどを​テーマに​した​ワークショップが​定期的に​開催されています。​下北沢に​ある​「本屋B&B」では、​特定の​書籍に​ついて​ゲストが​トークを​繰り広げる​イベントが​毎日のように​開かれています。​最初から​いきなりイベントを​実施するのは​難しいかもしれませんが、​認知拡大の​案と​して、​引き出しに​持っておくと​いいでしょう。

オンラインでも​販売する

最初の​うちは​実店舗の​在庫を​揃えるだけで​ひと​苦労かもしれませんが、​少し​作業に​慣れてきたら、​売上拡大の​策と​して​オンライン販売も​検討してみると​いいでしょう。​店舗に​足を​運びたくても、​離れた​場所に​住んでいれば​頻繁に​訪れる​こともできないでしょう。​こう​いった​潜在客に​向けた​購入方法と​して​用意したいのが​ネットショップです。

最近では​高額な​費用を​かけず、​専門知識がなくても、​簡単に​ネットショップを​作れる​サービスが​あります。​たとえば​Squareも​その​一つです。​初期費用も​月額利用料もなしの​無料プランからは​じめれば、​かかるのは​決済ごとの​手数料のみです。

jp-blog-online-store

▲Squareで​作成した​ネットショップの​イメージ

ネットショップを​作る​時間は​なかなか​見つけられないけれど、​せめて​Instagramなどから​問い​合わせを​もらった​本だけは​販売できるように​したい……と​思う​ことも​あるかもしれません。​こう​いった​場合には、​リンク決済の​活用が​おすすめです。​リンク決済では、​1商品ごとに​販売ページを​作成します。​具体的には、​「購入できますか」と​問い​合わせを​受けたら、​該当する​書籍の​購入ページを​作り、​お客さまに​リンクを​共有し、​支払いを​受け付けます。​この​機能を​使うと、​以下の​画像に​あるような​ページが​数秒で​作れます。

作成に​必要なのは、​商品名と​価格の​登録だけ。​任意で​画像を​登録する​こともできます。​登録が​終わると​自動で​リンクが​発行されるので、​購入を​希望する​お客さまに​そのリンクを​送りましょう。​お客さまは​リンクに​アクセスすると、​画面から​クレジットカード決済で​本を​購入する​ことができます。​「Square リンク決済」なら、​無料アカウントを​作成するだけで​使い心地を​試してみる​ことができます。​作業負担を​おさえて​オンライン販売を​はじめられるので、​おすすめです。

Squareなら​今すぐ​キャッシュレス決済導入できる

カード決済、​タッチ決済、​電子マネー決済、​QRコード決済が​簡単に​始められます

この​記事では​本屋の​開業のしかたに​ついて​説明してきました。​書籍の​電子化が​進む​一方で、​独立系書店を​筆頭に​紙での​書籍を​扱う​本屋も​盛り上がりを​見せています。​本を​読むだけでなく、​読書文化を​盛り上げる​側に​まわりたいと​いう​熱意が​あるのなら、​ネット販売を​はじめ、​時代に​合った​販売方法を​模索しつつ、​本屋開業に​向けた​一歩を​踏み出してみては​いかがでしょう。


Squareの​ブログでは、​起業したい、​自分の​ビジネスを​さらに​発展させたい、と​考える​人に​向けて​情報を​発信しています。​お届けするのは​集客に​使える​アイデア、​資金運用や​税金の​知識、​最新の​キャッシュレス事情など。​また、​Square加盟店の​取材記事では、​日々​経営に​向き合う​人たちの​試行錯誤の​様子や、​乗り越えてきた壁を​垣間見る​ことができます。​Squareブログ編集チームでは、​記事を​通して​ビジネスの​立ち上げから​日々の​運営、​成長を​サポートします。

執筆は​2018年5月23日​時点の​情報を​参照しています。​2024年5月13日に​記事の​一部情報を​更新しました。​当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。​Photography provided by, Unsplash