ピンチは​チャンス!​顧客満足に​つなげる​クレーム対応

クレームとは

ビジネスを​する​上で、​避けて​通れないのが​お客様からの​クレーム。​インターネットの​普及に​より​購買行動が​多様化した​今日、​お客様から​寄せられる​クレームの​内容や​伝達手段も​多様化しています。​今回は、​クレームへの​対応方法と​活かし方に​ついて​紹介します。

クレームと​いうと​ネガティブな​印象を​持つ方も​多いのではないでしょうか。​しかし、​お客様から​クレームが​寄せられる​ことは、​貴重な​機会と​言えます。

アメリカの​ハインリッヒ氏が​導き出した、​1:29:300の​法則と​いう​ものが​あります。​1件の​重大な​事故や​災害の​背景には、​29件の​軽微な​事故・災害と、​300件の​事故や​災害に​つながるヒヤリハットが​潜んでいると​いう​ものです。​1件の​重大事故の​背景には、​数多くの​前触れが​ある​ことを​示しています。​この​法則は、​クレーム対応にも​応用でき、​1件の​クレームの​背後には、​不満を​抱えた​顧客が​数多く​存在すると​言われています。​大抵の​お客様は​不満を​伝える​ことなくに、​他社の​商品や​サービスに​乗り換えます。​そのため、​不満点を​知らせてくれた​お客様は​企業に​とって​大切な​存在です。​お客様から​寄せられた​クレームを、​商品や​サービスを​改善する​ための​アドバイスと​して​受け止め、​活用しましょう。

対応方法

Alt text

お客様から​寄せられる​クレームは、​さまざまな​内容が​あります。​クレームに​よって、​対応方法は​異なりますが、​共通する​姿勢は​お客様の​立場に​なって​考える​ことではないでしょうか。​また、​クレーム対応者は、​企業の​顔です。​「部署が​違うから、​担当ではないから​分からない」、のは​組織の​都合で​あり、​お客様には​関係​ありません。​お客様からの​クレームは​個人で​対応するのではなく、​組織で​対応する​ことを​心がける​ことが​必要です。​対応者に​よって​結果が​変わる​ことのないよう、​組織内で​対応方法の​周知及び共有を​しましょう。​クレーム対応の​基本を​4段階に​分けて​紹介します。

1, お詫び

対面での​接客、​電話対応、​メールでの​やり​取りなど、​シチュエーションに​かかわらず​クレームを​受けた​ときは、​対応者の​第一印象が​大切です。​最初の​対応を​誤ると、​お客様の​不満はますます​溜まり、​話が​本質から​外れたり、​長引いてしまったりします。​お客様と​企業の​どちらに​非が​あるかは​次の​段階で​確認すると​して、​まずは​お客様に​不快な​思いを​抱かせてしまった​ことに​対して​謝罪しましょう。

2, 事実確認

次に、​お客様の​話を​聴きながら事実を​確認、​整理、​記録しましょう。​たとえ、​こちら側に​言い分が​あるとしても、​対応者は​感情的に​なる​ことを​抑え、​まずは​一通り​お客様の​話を​聞く​ことが​大切です。​クレームを​伝えている​最中の​お客様は、​相手の​一語​一句や​些細な​表情の​動きに​敏感に​なっている​ことが​多いです。​クレームの​内容だけでなく、​お客様の​気持ちも​理解するように​努めながら応対しましょう。

3, 解決、​代替案

対応方法を​検討の​上、​可能な​限り迅速に​お客様に​解決策や​代替案を​提示しましょう。​その際も​一方的に​提案するのではなく、​お客様の​ことを​第一に​考えていると​いう​ことを​感じていただく​ことが​大切です。​また、​お客様の​要望を​断らざるを​得ない​場合でも、​法律や​規則を​持ち出す​ことは​控えましょう。​お客様に​「自分は​大切に​思われている」と​感じていただく​ことが​必要です。

4, 感謝

最後に、​貴重な​意見を​寄せてくれた​ことへの​感謝の​気持ちも​併せて​伝えます。​可能な​場合は、​お客様の​クレームが​組織、​商品や​サービスの​改善に​どのように​役に​立ったかを​伝えると​よいでしょう。​お客様は​自分の​意見を​受け入れてくれると​実感した​企業に​対して​ファンになる​可能性が​高くなります。​アメリカに​おける​消費者苦情処理の​調査を​行った​ジョン・グッドマン氏の​データを、​白鴎大学経営学部教授を​務めた​佐藤知恭氏が​分析、​発見した​「グッドマンの​法則」では、​下記のように​述べています。

不満を​持った​顧客の​うち、​苦情を​申し立て、​その解決に​満足した​顧客の​当該商品サービスの​再入決定率は、​不満を​持ちながら苦情を​申し立てない​顧客の​それに​比べて​高い。​(グッドマンの​第一法則)

参考;Goodmanの​法則ーグッドマンの​法則ー (NPO法人 顧客ロイヤルティ協会・佐藤知恭)

ピンチは​チャンスと​いう​言葉が​ある​通り、​クレームは​チャンスです。​お客様から​寄せられた​クレームを​組織で​共有し、​商品や​サービスの​改善に​つなげるようにしましょう。​ただし、​悪質な​クレームや​威力業務妨害の​可能性が​あると​判断した​場合は、​警察へ​相談したり、​法的手段を​検討する​必要が​あります。

スマホや​タブレットで​カード決済を​受け付ける
Squareでカード決済

クレーム対応お役立ち表現

Alt text

お客様の​要望に​そのまま​お応えできない​場合、​下記のように​クッション言葉を​加える​ことで​同じ​情報を​伝えるにしても​印象が​大きく​異なります。

「在庫切れの​ため​お時間を​いただきます。​」
​「あいにくで​ございますが、​在庫切れの​ため​お時間を​いただきます。​」

よく​使われている​クッション言葉を​紹介します。​クッション言葉は​クレーム対応の​時だけでなく、​日常の​コミュニケーションでも​使う​ことができるので、​参考に​してみてください。

恐れ入りますが
失礼ですが
申し訳ございませんが
あいにくで​ございますが
おさしつかえなければ
お手数を​おかけいたしますが
大変勝手を​申して​恐縮ですが

クレームとなる​前に

Alt text

深刻な​クレームとなる​前に、​普段から​お客様と​活発に​コミュニケーションを​取り、​お客様の​声を​聞く​ことも​大切です。​企業が​お客様と​コミュニケーションを​とる​方法は、​Facebookや​Twitterなどの​ソーシャルメディア、​アンケートなどさまざまな​手段が​あります。​インターネットが​発達した​現在では、​より​コミュニケーションを​とりやすくなっているのではないでしょうか。

例えば、​Squareの​Square メッセージでは、​電子レシートを​貴重な​お客様の​声を​集める​コミュニケーションツールと​して​活用できます。​電子レシートを​通して、​購入した​商品や​サービスの​評価や​コメントなど、​お客様と​やりとりを​する​ことができます。

クレームを​ネガティブに​捉え​その​場しの​ぎの​対応で​終わらせるのではなく、​組織や​商品、​サービス改善の​アドバイスと​して​活用するようにしましょう。

執筆は​2017年9月25日​時点の​情報を​参照しています。​
当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。​
Photography provided by, Unsplash