飲食店が​新規顧客を​獲得するには!

飲食店の​安定した​経営には​欠かせない、​新規顧客と​リピーター客の​存在。​飲食店の​経営には​どちらも​重要です。​たとえ、​新規顧客の​獲得に​成功しても、​リピーター客が​いなければ、​半永久的に​新規顧客を​獲得し続けなければなりません。

一方、​一定の​リピーター客だけに​頼った​経営では、​リピーター客が​減った​途端に​赤字に​なってしまう​可能性も​あります。​だから​こそ、​新規顧客を​しっかりと​獲得し、​その​新規顧客を​リピーター客に​していく​戦略が​必要です。

今回は​飲食店が​新規顧客を​獲得する​ための​ヒントと、​リピーター客を​増や​すための​工夫を​紹介します。

目次



新規顧客に​訴求する​ポイント

Alt text

新規顧客を​獲得する​ためには、​ターゲットの​お客様が​どんな​ことを​求めているのかを​知る​必要が​あります。​仮に、​お店の​売りが​最高品質の​食材を​ふんだんに​使った​料理だと​しても、​ターゲット客層が​リーズナブルで​美味しい​料理を​求めていたら、​お客様の​ニーズと​マッチしていない​ことに​なります。

お客様の​立場で、​どんな​お店だったら​「入ってみようかな」と​思えるのか、​訴求ポイントを​どう​お客様に​アピールしていくのかを​考える​ことが​大切です。

その際、​考慮して​おきたい​ポイントは​以下の​通りです。

・目玉メニュー
・ターゲット客層の​トレンド
・メニューの​価格設定
・店内の​テーマづくり
・スタッフの​接客

目玉に​なる​メニューを​決める

ここでしか​食べられない​目玉メニューは、​新規顧客の​獲得に​有効な​手段です。​オーソドックスな​メニューを​豊富に​揃えた​お店も​魅力的ですが、​たった​ひとつでも​インパクトの​ある​メニューが​ある​お店は​話題性が​あり、​新しい​ものや​珍しい​ものを​探している​お客様の​興味を​ひけるでしょう。

たとえば、​10人前の​ボリュームメニューや​国内初の​スイーツ、​お客様の​目の前で​料理を​仕上げるなどの​パフォーマンスが​挙げられます。​ ​「どんな​料理だろう?」​「パフォーマンスが​面白そう」​「一度は​食べてみたい」と​お客様の​興味を​ひくような​目玉を​考えましょう。

ターゲット客層の​トレンドを​取り入れる

目玉メニューと​同様に、​こだわりの​食材を​取り入れた​メニューも​集客に​つながる​方法です。

たとえば​ターゲットが​女性の​場合、​健康や​美容などに​良いと​いわれる​食材を​ふんだんに​使った​料理は​好まれるのではないでしょうか。​キヌアや​チアシードなどの​スーパーフードや、​2017年の​流行語大賞に​選ばれた​「インスタ映え」を​狙った、​彩りの​鮮やかな​食用花や​野菜を​料理に​添えるだけでも​女性客の​興味を​ひくことができるでしょう。

メニューの​価格設定を​決める

メニューに​力を​入れるのと​同時に、​原価を​オーバーしすぎないような​価格設定も​考慮に​入れましょう。​赤字覚悟で​価格設定を​する​メニューが​あっても、​他の​料理の​価格を​高めに​設定するなど、​原価の​バランスが​取れるような​価格設定を​心がけます。

メニューの​価格が​決まったら、​POSレジへの​登録も​忘れないようにしましょう。​POSレジには​1日の​売上高、​客数、​客単価も​記録されるので、​どのような​価格帯の​メニューが​売れるのか、​価格設定は​適切かなどの​データの​分析を​行う​こともできます。​おすすめの​POSレジは、​Square レストランPOSレジです。​飲食店に​特化した​POSレジアプリで、​直感的な​操作で​簡単に​メニューの​登録を​する​ことができ、​売上分析も​可能です。

コンセプトに​合った​店内の​雰囲気づくりを​する

お店の​コンセプトに​合った​店内の​雰囲気づくりも​大切です。​店内の​雰囲気ひとつで、​お客様に​とって​居心地の​良い​店か​どうかが​決まってしまう​ことが​あります。

たとえば、​ターゲット客層が​子ども​連れの​ファミリーの​場合、​高級感の​ある​雰囲気だと​小さな​子どもと​一緒に​入りにくいと​感じてしまう​人も​います。

また、​ゆったりと​した​雰囲気の​中で​会話を​楽しみながら​食事を​味わって​欲しいと​いう​コンセプトの​お店で、​客席と​客席の​スペースが​狭いと​お客様は​居心地が​悪いと​感じてしまいます。

スタッフの​接客ルールを​決める

お店の​雰囲気づくりと​同様に、​スタッフの​接客ルールを​決めておく​ことも​大切です。​たとえば、​フレンドリーな​接客を​うたっている​お店なのに、​実際は​マニュアル通りの​接客だと​お客様が​違和感を​覚えてしまいます。

忍者に​扮した​スタッフが​接客する​忍者屋敷を​テーマに​した​お店など、​お店の​コンセプトと​スタッフの​キャラクターを​お店の​売りに​する​こともできます。

新規顧客への​アピール方法

Alt text

新規顧客への​訴求ポイントを​決めたら、​次は​新規顧客に​アピールする​方法です。

アピール方法と​して、​大きく​分けて​以下の​3つが​挙げられます。

・オフライン
・オンライン
・法人営業

オフライン

オフラインに​よる​アピール方法と​して、​店先に​目玉メニューや​こだわりの​食材などを​記載した​看板の​設置や、​フリーマガジンや​地域情報誌への​掲載、​広告や​新聞の​折り込みチラシなどが​あります。

看板を​設置しておけば、​飲食店を​探している​通りすがりの​お客様に​対し、​どんな​お店で​どんな​料理を​提供しているのかを​アピールできます。​また、​フリーマガジンや​地域情報誌、​広告、​新聞の​折り込みチラシを​通して、​地域の​住民に​お店の​存在を​アピールできます。​「広告費を​無駄に​しない​チラシ集客の​コツ」の​記事も​ぜひ参考に​してみてください。

オンライン

オンラインに​よる​アピール方法は、​ネット社会の​現代に​欠かせない​集客方法です。​たとえば、​お店の​ホームページや​ブログ、​グルメ情報サイトへの​登録、​Facebookや​Twitter、​LINE公式アカウントと​いった​SNSの​活用が​挙げられます。

最近は、​インターネットでの​口コミや​検索した​情報を​参考に​飲食店を​選ぶ​お客様が​少なく​ありません。​オンラインでの​集客方法にもしっかりと​対応する​ことが​大切です。

法人営業

ビジネス街や​その周辺で​働く​人を​ターゲットに​している​場合は、​上記の​集客方法以外に​オフィスや​営業所に​直接営業に​行く​ことも​重要です。​オフィスで​働く​人への​アピールに​成功すれば、​多くの​新規顧客の​獲得に​つながります。

たとえば、​割引クーポンの​配布や​ランチの​宅配サービス、​テイクアウトメニューなどを​売りにして、​忙しく​働く​人を​食事面で​支えるのも​良いでしょう。

リピーター客に​なって​もらう​ために

新規顧客を​獲得できたら、​次は​リピーター客に​なって​もらう​ための​工夫です。​たとえば、​マーケティングなどで​よく​使われている​「パレートの​法則​(80:20の​法則)」では、​常連客の​20%が​売上高の​80%を​占めると​いわれています。

売上高の​80%を​占める​常連客を​獲得する​ことが、​安定的な​経営には​欠かせない​ことが​わかります。​重要なのは、​苦労して​獲得した​お客様に​「また​この​お店に​来たい」​「今度は​家族や​友人を​連れてこよう」​「あの​お店の​料理が​食べたい」と​思わせる​ことです。

そのためには、​お客様が​何度も​お店に​足を​運んでいただけるような​工夫を​考える​必要が​あります。​たとえば、​イベントや​料理教室の​開催、​新規メニューの​考案、​メールマガジンや​LINE公式アカウントなどに​登録して​もらうのも​良いでしょう。

また、​Square ギフトカードも​オススメです。​通常の​ギフトカードは​一度​使用すれば​終わりですが、​Squareの​ギフトカードは​プリペイド式の​ため、​何度でも​チャージして​利用できます。​新規で​いらした​お客様に​クーポンの​代わりに​少額分チャージして​プレゼントしてみては​いかがでしょうか。

飲食店なら​Squareに​おまかせ

Square レストランPOSレジなら、​店内、​オンライン、​デリバリーの​オーダーを​1か所で​管理して​飲食店の​運営を​もっと​効率化できます。​メニューごとの​売上レポートや​シフトレポートなど、​リピート率アップと​コスト削減に​役立つ​機能が​使える​有料プランも。

このように、​お客様に​「また​来ます!」と​言って​もらえるような​感動を​与えられる​工夫を​凝らして、​新規顧客を​リピーター客に​育てましょう。

Squareの​ブログでは、​起業したい、​自分の​ビジネスを​さらに​発展させたい、と​考える​人に​向けて​情報を​発信しています。​お届けするのは​集客に​使える​アイデア、​資金運用や​税金の​知識、​最新の​キャッシュレス事情など。​また、​Square加盟店の​取材記事では、​日々​経営に​向き合う​人たちの​試行錯誤の​様子や、​乗り越えてきた壁を​垣間見る​ことができます。​Squareブログ編集チームでは、​記事を​通して​ビジネスの​立ち上げから​日々の​運営、​成長を​サポートします。

執筆は​2018年4月24日​時点の​情報を​参照しています。​2023年2月15日に​記事の​一部情報を​更新しました。​当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。​Photography provided by, Unsplash