2015年に国連総会で採択された持続可能な開発目標(SDGs)をはじめ、環境問題や社会問題に対する消費者の関心が高まっています。人や社会、環境に配慮した「エシカル消費」は、SDGsの目標達成につながる身近な行動として人びとの間に広まりつつある購買行動です。
エシカル消費を意識して商品・サービスの開発や販売を工夫することにより、規模の小さな事業者でもビジネス展開を有利にしていくことができます。
本記事では、エシカル消費・エシカル商品の基本事項や認証マークなどについて解説し、あわせて、個人事業主や中小企業でも取り組めるエシカル商品・サービスの具体例やメリット、注意点を紹介します。
目次
エシカル消費とは?
エシカル消費は「倫理的消費」ともいい、労働者や社会、環境、地域に配慮した商品・サービスを選んで購買する消費行動を表します。
はじめに、なぜエシカル消費が注目されるようになったのか、また、どのような商品が該当するのかを整理していきましょう。
エシカル消費が注目される理由
産業技術の進展により、多くの商品・サービスが開発され、生活が豊かになる一方で、大量生産・大量消費・大量廃棄の暮らしにより引き起こされる環境破壊や、地域格差や製造時の労働のあり方など、多くの社会問題が発生しています。
エシカル消費は、このような社会的課題を消費者一人ひとりが意識し、課題解決の一歩として、商品・サービスが提供される背景に着目して商品・サービスを選ぶ行動を指します。消費者側の意思表示で、商品・サービスを提供する企業に対して社会的責任を果たすよう促すわけです。
エシカル消費を強力に後押しするのが、2015年に国連総会で採択された「持続可能な開発目標(SDGs)」です。17ある目標のうち12番目に「つくる責任 つかう責任」が設定されました1。ふだん消費している商品の生産背景を知り、正当な労働でつくられたもの、環境負荷の低いものを選ぶことは、目標達成への第1歩にもなります。
エシカル商品とは?
エシカル商品は、事業者がSDGsの目標達成や社会貢献に寄与するため、労働者や環境、地域などの社会課題の解決を目標に製造・提供する商品・サービスです。
【エシカル商品の例】
- 障害者支援商品:就労支援施設などで生産された商品で、社会的弱者の自立支援につながる
- フェアトレード商品:発展途上国の生産者に対して適正な価格で取引したうえで提供される商品。生産者の待遇改善につながる
- リサイクル商品・エコ商品:廃棄物の再利用や脱プラスチックなど、環境保護に貢献する商品
- 地産地消品・被災地産の商品:地元や被災地で生産した商品を指し、地域経済の発展や被災地支援に貢献できる
![jp-blog-ethical-consumption-for-business-opportunity-1]()
エシカルマーク(認証マーク)の例
エシカル商品は、一見するとそれ以外の商品と区別しづらいものも多いため、第三者機関による審査を通して認定された商品には「エシカル(認証)マーク」を付けて、消費者が明確に区別できるようにします。
現在のエシカルマークには環境保護関連のマークが多く、紙製品や食料品、日用品などによく貼られており、消費者がエシカル商品を選びやすくなります。そのほか、適正価格での取引や適正な労働環境下での生産を示す「フェアトレードマーク」などがあります。
【エシカルマーク例】
エシカル消費でビジネスができることの具体例
エシカル消費を意識したビジネス展開では、大企業によるものが目につきやすいですが、個人事業主や中小企業でもビジネスに取り入れることは可能です。その例を四つみていきましょう。
フェアトレード商品の取り扱い
飲食店や小売店など、食料品を扱う事業者は特にフェアトレード商品との相性がよいといえます。国際フェアトレード認証の対象となる生産品は、コーヒー豆やカカオ、バナナなどの果物のほか、砂糖やスパイス、花、茶、オイル、コットン、金など、多くの種類があり、食以外のジャンルでもビジネス展開が可能です。
フェアトレード商品を仕入れて調理・販売・サービスを行うことにより、生産地で働く人たちの労働条件や生活の質の改善に貢献する商品・サービスであることをアピールできます。
食品ロスへの取り組み
食品ロスの削減は、ゴミの減量や二酸化炭素の排出削減など、環境負荷の軽減につながる取り組みの一つです。
たとえば、売上予測の精度を向上させて余剰食材の廃棄を減らす方法があります。また、規格外商品を「訳あり商品」として割引販売する方法や、ハーフサイズやスモールサイズを用意して提供量を調整する方法も、食品ロス削減につながります。
SquareのPOSレジなら高機能なのにずっと0円
キャッシュレス決済、在庫管理、顧客管理、スタッフ管理など、店舗に必要な機能をすべて搭載
食品ロス削減は、エシカル消費を意識したビジネスのなかでも比較的着手しやすいため、多くの事業者が実践している取り組みです。
リサイクル製品やエコ製品の製造・販売
近年、衣料品や雑貨、家具などの分野において、リサイクル素材やオーガニック素材、再生プラスチックを活用した商品が身近な存在となりました。プラスチックの使用を減らすリデュースの観点からは、プラスチックラベルの使用や過剰包装を避ける動きがみられます。
さらに、修繕サービスを提供してリユースを促す取り組みも増えています。リサイクル製品やエコ製品の取り扱い、商品の長期使用への工夫も、エシカル消費のなかでは広く浸透している取り組みです。
就労支援商品や地元生産加工商品の取り扱い
就労支援施設と連携して製品を開発・販売し、障害をもつ人の雇用創出と自立支援に取り組む事業者もあります。
また、地元で生産された商品を自社製品に活用することにより、地域経済の活性化や輸送コストの削減が期待できます。「地産地消」というと食料品をイメージしがちですが、地元の部品メーカーの部品を使った工業製品の製造も地産地消の一つです。就労支援商品や地元で生産された商品の取り扱いは、地域雇用、地域経済の振興に寄与します。
エシカル消費に企業が取り組むメリット
企業によるエシカル消費への取り組みは、環境問題や社会問題へのアプローチとなるだけでなく、企業のビジネス面にもよい影響を与えます。企業にとってのおもなメリットをみていきましょう。
企業イメージがよくなる
環境問題・社会問題に真摯に取り組むビジネスは、顧客からの信頼を得やすくなります。消費者庁の調査によれば、エシカル消費に関心を持つ人は増加傾向にあります2。事業運営を通じて社会的責任を果たす企業は、「地域や社会によいものを選びたい」という価値観を持つ消費者に共感してもらいやすいといえるでしょう。好感度の高い企業の商品はより選ばれるようになり、リピーターの増加も期待できます。
若い世代へアピールできる
消費者のなかでも、Z世代をはじめとする若年層は、環境問題や社会問題に触れる機会が多くあり、エシカルな消費行動への意識が高いといわれています。エシカル消費への取り組みは若い世代に対するよいアピールとなります。未来の経済を担う若者からの共感をよぶ商品・サービスの展開は、企業が成長を続けるうえで重要な意味をもつ投資的ビジネスともいえます。
従業員のモチベーションが上がる
自分の仕事が社会貢献に通じていると実感することにより、従業員のやりがいや仕事への満足度の増加も期待できます。
また、エシカルな取り組みに熱心な企業は社会的価値や社会貢献度が高いと判断され、採用活動でも有利になる可能性もあります。人手不足による労働力の低下が懸念されるなか、採用の歩留まりや定着率の向上は、企業力の増加に向けた大きなメリットといえます。
エシカル消費に企業が取り組むデメリット
企業のエシカル消費への取り組みにおいては、とくにコストや売り上げの面が課題となりやすく、持続可能なビジネスとして取り組む際には注意が必要です。おもなデメリットを紹介します。
生産コストがかかる
エシカル商品を製造・販売する場合、生産コストがかさみがちです。たとえば、フェアトレード認証の原材料やオーガニック素材は、一般的なものより価格が高いため、仕入れのコストが膨らみがちです。
仕入れコストを商品・サービスの価格に反映させる際には、割高感を抱かせない工夫や追加サービスが重要です。代表例としては、詰め替え製品の提供によるリピート購入の促進、マイボトル持参者への割引サービスなどが挙げられます。
売り上げにつながりにくい
割高な生産コストをかけてエシカル商品を製造しても、効果的なマーケティング施策を打たなければ十分な売り上げを期待できません。
その理由は二つあります。一つは、製造段階で調達コストがかかる分、販売価格を抑えるためにデザインや機能にかけるコストを削れば、同価格帯の競合商品よりも見劣りしやすくなるためです。もう一つは、価値ある商品を製造したとしても着実に消費者に伝わるためのマーケティングや販促が適正でなければ、商品・サービスの価値に消費者が気付けないからです。
エシカル商品の展開では、単に開発・製造・リリースするだけでなく、開発ストーリーや商品の購入を通じて実現できる社会貢献などのアピールも重要となります。
認証マークが取得しにくい
消費者がエシカル商品を選ぶにあたり、第三者機関によるエシカルマークは公正な基準をクリアしたものとしてわかりやすいため、アピール力をもちます。しかし、認証取得はハードルが高く、コストも手間もかかります。
さらに、エシカル消費への意識が高まっているとはいえ認知度はまだ限定的で、マークを取得しても売り上げに直結しないリスクもあります。
まとめ
エシカル消費は環境や社会に配慮した持続可能な消費行動として注目されています。企業によるエシカルな取り組みは、社会貢献だけでなくブランド価値の向上ももたらします。コスト面や販促の課題に考慮しつつ、エシカル消費を意識したビジネスのあり方を、自分たちの身の丈に合った事業内容で検討していきましょう。
Squareのブログでは、起業したい、自分のビジネスをさらに発展させたい、と考える人に向けて情報を発信しています。お届けするのは集客に使えるアイデア、資金運用や税金の知識、最新のキャッシュレス事情など。また、Square加盟店の取材記事では、日々経営に向き合う人たちの試行錯誤の様子や、乗り越えてきた壁を垣間見ることができます。Squareブログ編集チームでは、記事を通してビジネスの立ち上げから日々の運営、成長をサポートします。
執筆は2025年3月27日時点の情報を参照しています。当ウェブサイトからリンクした外部のウェブサイトの内容については、Squareは責任を負いません。Photography provided by, Unsplash