ESG経営とは?メリットや事例、実践方法をわかりやすく解説

企業の持続可能性や社会的責任に対する期待が高まる中、ESG(環境・社会・ガバナンス)経営を実践することは、単なる社会貢献に留まらず、企業価値や競争力を高める戦略的な手段と捉えられるようになっています。この記事では、ESG経営の基本概念やその重要性、投資家からの評価、さらには中小企業でも実践可能な取り組み方法について詳しく解説します。

【この記事のポイント】
-ESG経営とは、環境・社会・ガバナンスの視点を経営に取り入れ、持続可能な成長を目指す取り組み
-ESG対応は、投資家からの評価向上や資本調達の優位性につながる
-企業価値やブランド力の向上、リスク管理強化といったメリットがある
-中小企業でも、社内意識の共有や地域貢献活動から取り組みが可能

目次


ESG経営とは?

ESG経営とは、「環境(Environment)」「社会(Social)」「ガバナンス(Governance)」の三つの観点を企業経営に取り入れることを指します。従来のように利益や株主価値だけを重視するのではなく、持続可能な社会の実現に向けて、企業活動が地球環境や社会全体に与える影響を考慮した経営スタイルです。

企業は、自社の環境負荷を減らし、多様性や人権を尊重しながら、透明性の高い組織運営を目指すことで、長期的な信頼と価値を築くことができます。

なぜ企業経営にESGが重要なのか

近年、気候変動や労働問題、企業不祥事などが大きな社会課題となる中で、企業には単なる収益性だけでなく「社会的責任」も強く求められるようになっています。投資家や消費者、社員、取引先などステークホルダーは、企業のESG対応を評価基準の一つとするようになりました。

ESGを経営に取り入れることは、リスク回避やレピュテーション向上に加え、長期的な企業成長や資本コストの低下にもつながります。社会課題への対応が企業価値を左右する時代、ESGは経営の中核を担う要素となっています。

ESGとSDGsの違い

ESGとSDGs(持続可能な開発目標)は、どちらも持続可能な社会を目指す点で共通していますが、焦点や立場が異なります。

  • ESGは、主に企業や投資家が「どのように経営・投資を行うか」という視点です。経営や資本市場における行動指針です。
  • SDGsは、国連が定めた17の目標と169のターゲットから成り、「世界中のすべての人・組織が共に目指す目標」です。

簡単にいえば、ESGは“企業が持続可能性を実現するための手段”、SDGsは“社会全体が目指すべき目標”と捉えると理解しやすいでしょう。

ESG投資と企業成長

ESG経営が注目される背景には、ESGの観点を取り入れた「ESG投資」の拡大があります。投資家は企業の財務指標だけでなく、非財務情報も考慮して投資判断を行うようになってきており、企業にとってもESG対応が資本調達や企業評価に大きく影響する時代となっています。

ESG投資とは?

ESG投資とは、企業の「環境・社会・ガバナンス」への対応を評価軸に含める投資手法のことです。従来の財務情報だけに基づく投資判断から一歩進み、企業の持続可能性や社会的責任に注目して投資先を選定します。

具体的には、温室効果ガスの排出削減に取り組んでいる企業や、多様性のある人材を積極採用している企業、コンプライアンス体制の整った企業などが評価されやすくなります。ESG投資は、リスク管理に優れた企業に資金が流れる構造をつくり、結果として社会の持続可能性にも貢献します。

ESGスコアと企業価値評価のポイント

ESGスコアは、企業のESG対応のレベルを数値で評価したもので、多くの機関投資家が投資判断の参考にしています。このスコアは、以下のような要素に基づいて算出されます。

  • E(環境):温室効果ガス排出量、省エネ・再エネ導入、廃棄物管理など
  • S(社会):労働環境、人権尊重、多様性・インクルージョン、地域社会との関係性
  • G(ガバナンス):取締役会の構成、内部統制、情報開示の透明性、不正リスク管理

ESGスコアが高い企業は、将来的な成長性や安定性、リスク耐性の高さが評価され、資本市場からの信頼を獲得しやすくなります。企業にとっては、ESG対応を強化することが、結果として企業価値の向上や株価上昇にもつながるのです。

ESG経営のメリット

ESG経営は単なる社会貢献ではなく、企業の持続可能な成長に直結する「経営戦略の一部」として多くの企業に取り入れられています。ここでは、ESG経営を推進することで得られる主なメリットをご紹介します。

企業・ブランド価値向上

ESGに積極的に取り組む企業は、「社会課題に真摯に向き合っている企業」として認識されやすくなります。これは企業のブランドイメージやレピュテーション(評判)向上につながります。

たとえば、環境負荷を抑えた製品開発や、人権に配慮したサプライチェーン運営などを公表することで、企業の社会的責任に対する姿勢をステークホルダーに示すことができます。結果として、他社との差別化やブランドの信頼性向上に寄与します。

投資家からの評価向上

ESG情報は、機関投資家やESGファンドにとって重要な投資判断材料です。ESGスコアが高く、透明性のある情報開示を行っている企業は、投資先として選ばれやすくなります。

また、長期的な視点を持つ投資家にとっては、短期的な利益よりも、持続可能性やリスク管理体制が重視されます。ESGに取り組むことで、資本市場における信頼性が向上し、資金調達コストの低下や株主構成の安定化にもつながります。

リスクマネジメント強化

ESG経営の本質は、「見えづらいリスク」を可視化し、事前に対処する点にあります。

たとえば、

  • 環境(E)リスク:気候変動による事業継続リスクや規制強化への備え
  • 社会(S)リスク:労働環境の不備による離職や訴訟リスク
  • ガバナンス(G)リスク:経営の不透明性や不正による企業価値の毀損

これらに事前に対応することは、企業の安定経営と中長期的な成長の下支えになります。ESG経営は、外部環境の変化に強い「しなやかな企業体質」づくりにも寄与します。

顧客・取引先からの信頼獲得

消費者やビジネスパートナーの間でも、ESGへの対応が企業選定の基準となりつつあります。特にBtoB領域では、大手企業がサプライヤー選定時にESG基準を設ける例も増えており、中小企業でもその重要性が高まっています。

また、個人消費者の間でも、エシカル消費(倫理的消費)の考えが浸透しつつあり、環境や社会に配慮した商品・サービスを選ぶ動きが広がっています。ESGに取り組むことは、顧客からの支持を得て、長期的な関係構築につながるのです。

jp-blog-esg-management-1

ESG経営の具体的な取り組み

ESG経営は、単なる理念ではなく、日々の企業活動に具体的な形で落とし込まれています。以下では、「環境」「社会」「ガバナンス」の3分野における、代表的な取り組み事例をご紹介します。

環境(Environmental)

カーボンニュートラル・脱炭素経営
多くの企業・自治体が2050年までの「カーボンニュートラル(実質的なCO₂排出ゼロ)」に向けて、温室効果ガス排出量の可視化や削減に取り組んでいます。

再生可能エネルギーの活用
太陽光・風力・地熱といった再生可能エネルギーの導入も広がっています。事業所の100%再エネ化(RE100)を目指す企業も増加し、データセンターや工場の電力をグリーン電力に切り替える動きが見られます。

廃棄物削減・リサイクルの促進
資源循環を重視した製品設計(エコデザイン)や、プラスチック使用量の削減、使用済製品の回収・再資源化の取り組みも進んでいます。たとえば、アパレル企業では古着の回収とリサイクルによるサーキュラーエコノミー(循環型経済)の実現を目指す取り組みが行われています。

社会(Social)

ダイバーシティ&インクルージョンの推進
性別・国籍・年齢・障害の有無に関係なく、すべての従業員が能力を発揮できる組織づくりが進められています。具体的には、女性管理職比率の目標設定、LGBTQ+への支援、多文化共生を促進する研修制度の導入などが挙げられます。

労働環境の改善・福利厚生の充実
従業員の心身の健康を守ることも重要なESG課題です。長時間労働の是正、ハラスメント対策、リモートワーク制度やフレックスタイム制など、柔軟で働きやすい職場環境の整備が進んでいます。加えて、産休・育休制度や介護支援など、ライフステージに応じた福利厚生の充実も企業の信頼性向上につながっています。

地域社会への貢献活動
企業が地域社会と共生する姿勢は、社会的評価の向上に寄与します。たとえば、地元の教育支援、災害時の支援活動、地域特産品のプロモーション、地域人材の雇用創出などが、社会貢献として注目されています。

ガバナンス(Governance)

コーポレートガバナンスの強化
企業の持続的成長には、健全で透明な経営体制が不可欠です。上場企業では、社外取締役の増員やガバナンス・コード(企業統治原則)に基づく経営体制の見直しが進められています。ガバナンス強化は、株主・投資家からの信頼を得る大きな要素です。

透明性のある経営とコンプライアンス遵守
情報開示の充実や、法令遵守を徹底する仕組みの整備も重要です。具体的には、サステナビリティレポートや統合報告書を通じた非財務情報の開示、内部通報制度の運用、贈収賄防止のための社内研修などがあります。

取締役会の多様化
経営陣の構成においても多様性を重視する企業が増加しています。性別・国籍・専門性などにおいて多様な背景を持つメンバーが意思決定に関わることで、企業の柔軟性とイノベーションが促進されます。また、ステークホルダー視点を経営に取り入れるため、労働者代表や社外有識者の登用も進められています。

Squareなら今すぐキャッシュレス決済導入できる

カード決済、タッチ決済、電子マネー決済、QRコード決済が簡単に始められます

中小企業でも取り組める!ESG経営実践のポイント

ESG経営というと大企業向けの取り組みに感じられがちですが、実は中小企業でも十分に実践可能です。むしろ、地域密着型で柔軟な対応ができる中小企業だからこそ、社会や地域との結びつきを強みにできる場面も多くあります。ここでは、中小企業でも始められるESG経営の実践ポイントを紹介します。

従業員の意識改革に取り組む

ESG経営の第一歩は、経営者と従業員の意識を合わせることです。ESGの概念を単なる「取り組み」ではなく、「経営方針の一部」として社内に浸透させる必要があります。

  • 社内勉強会や外部講師を招いた研修を実施し、ESGの重要性を共有する
  • 小さな成功事例(例:ゴミ分別の徹底や節電活動など)を社内で発信・表彰する
  • 現場の声を生かして、自社に合ったESGのテーマを見つける

このように、日常業務と結びつけた形で意識改革を進めることが、中小企業におけるESG経営の基盤となります。

環境・社会貢献活動に取り組む

規模に合った「できる範囲から始める環境・社会貢献」がESG経営の継続につながります。大きな投資をしなくても、地域や顧客、従業員からの評価につながる事例は多くあります。

省エネ機器の導入、紙の使用削減、地域清掃活動への参加、地元学校との連携、子育て支援制度の導入、福祉施設やNPOとの協業、余剰品の寄付なども社会的インパクトが高い取り組みです。こうした活動は、CSR(企業の社会的責任)として評価されるだけでなく、従業員のエンゲージメント向上や地域との信頼構築にもつながります。

ステークホルダーと協力体制を築く

限られたリソースの中でも、取引先・金融機関・地域団体などと協力し合うことで、より効果的なESG経営が実現可能です。仕入れ先や販売先とESGを意識した調達方針・取引ルールを共有したり、金融機関からESGに関するアドバイスや支援を受けたり、地元自治体や団体と協働で地域貢献プログラムを立ち上げたりすることが考えられます。

また、ESG活動の成果を社内外に定期的に発信することも重要です。情報発信は事業の広がりにもつながります。

まとめ

ESG経営は、企業の持続可能な成長と社会的責任を両立させるための重要な取り組みです。今後、ESG経営は企業の競争力を高め、社会全体の持続可能性に貢献する不可欠な要素として、ますます重要性を増していくでしょう。


Squareのブログでは、起業したい、自分のビジネスをさらに発展させたい、と考える人に向けて情報を発信しています。お届けするのは集客に使えるアイデア、資金運用や税金の知識、最新のキャッシュレス事情など。また、Square加盟店の取材記事では、日々経営に向き合う人たちの試行錯誤の様子や、乗り越えてきた壁を垣間見ることができます。Squareブログ編集チームでは、記事を通してビジネスの立ち上げから日々の運営、成長をサポートします。

執筆は2025年6月10日時点の情報を参照しています。当ウェブサイトからリンクした外部のウェブサイトの内容については、Squareは責任を負いません。Photography provided by, Unsplash