当座預金と​普通預金の​違いとは?​見分け方や​口座の​開設方法なと​゙を​解説

ビジネス規模や​事業内容の​違いに​よって​「当座預金と​普通預金の​どちらを​使うべきか​分からない」と​いう​疑問は、​企業経営者や​個人事業主で​あれば​誰でも​直面する​可能性が​あります。

当座預金と​普通預金は​用途に​違いが​ある​口座だと​いう​ことを​理解すると、​事業規模や​目的に​応じて​口座の​使い​分けが​しやすくなります。​この​記事では、​当座預金と​普通預金の​違い、​ATMの​利用可否、​振り込みに​関する​注意点、​当座預金口座の​開設方法、​そして​決済サービスに​紐づけられる​口座の​預金種目などを​解説します。

目次


当座預金とは​?

小切手や​手形などの​支払いに​使う​ビジネス専用の​決済口座を、​当座預金と​いいます。​当座預金は​口座振替や​金融機関の​窓口での​入出金などに​対応し、​ビジネスの​ための​資金を​預け入れる​他、​取引先からの​入金の​受け付け、​仕入先への​支払いなどに​使います。​法人だけでなく​個人事業主も​審査を​通過すれば​当座預金を​利用可能で、​当座預金を​持つことは​財務的な​信用度の​高い​ビジネスの​証に​なり得ます。

普通預金とは​?

普通預金は​個人や​法人などが​保有可能な​預金口座で、​各金融機関が​提示する​資格・条件を​満たせば​比較的簡単に​口座を​開設できます。​ATM​(現金自動預払機)​や​金融機関の​窓口などで​自由に​払い出し・預け​入れが​できる​ことも​普通預金の​特徴です。​普通預金は​給与や​年金の​自動受け取りに​利用できる​他、​クレジットカードの​支払い、​公共料金や​電話料金などの​引き落としにも​使われる​ことが​多い​口座です。

当座預金と​普通預金の​違い

当座預金と​普通預金には、​使い方や​口座開設方法などに​大きな​違いが​あります。​それぞれの​違いを​理解し、​適切な​使い分けに​備えましょう。​これから​ビジネスを​スタートする​場合は、​事業規模や​取り引き内容に​応じて​当座預金と​普通預金の​どちらの​口座を​開設すべきか​検討する​材料と​してください。

手形・​小切手の​利用可否

ビジネスの​取り​引きで​決済が​生じる​際、​金融機関口座に​紐付いた​手形や​小切手を​料金の​支払いに​利用できます。​支払う側は​当座預金口座から​手形・​小切手の​振り出しを​実施する​ため、​当座預金の​保有は​必須と​いえます。​手形・​小切手の​振り出しに​使えるのは​当座預金だけで、​普通預金では​手形・​小切手を​使う​ことは​できません。

現金や​オンライン送金の​やり​取りとは​違い、​手形・​小切手は​専用用紙に​金額を​記入した​ものを​やり​取りします。​金額や​振出日などの​必要事項が​記入された​手形・​小切手の​用紙は、​株式や​債券同様に​「有価証券」と​呼ばれ、​手形・​小切手に​記入された​金額は​絶対的な​効力を​持つため、​特に​金額の​書き間​違いが​生じないよう細心の​注意が​必要です。

手形・​小切手を​受け取った​人は​記載の​金融機関の​窓口に​足を​運んで​換金手続きを​行い、​現金または​自身の​預金口座への​預け入れと​いう​形で​記載の​金額を​受け取ります。​いずれも​換金には​期限が​設けられ、​手形は​双方の​合意のもと​30日〜120日以内、​小切手は​原則と​して​振出日の​翌日から​10日以内です。

ビジネスの​タイプに​よっては、​「取引先からの​入金は​まだだが、​仕入元に​支払いを​しなければいけない」と​いう​入出金サイクルの​ズレが​起こる​ことが​あります。​当座預金を​持っていると​手形や​小切手が​使う​ことができる​ため、​支払いを​合理的に​先送りする​手段に​なり、​入出金の​タイミングを​調整する​ことが​可能です。

ちなみに、​ビジネスに​おける​取り​引きで​多く​使われる​約束手形は​2026年を​目処に​廃止される​予定と​なっており、​代替となる​決済手段と​して​電子データを​用いる​電子記録債権​(でんさい)​への​切り​替えが​進められています。​でんさいは​郵送に​よる​受け渡しや​印紙税などの​コストが​かからず、​ペーパーレスになる​ことで​事務作業の​負担や​紛失リスクを​軽減できる​点が​手形との​違いです。​でんさいを​利用する​際は​当座預金・普通預金の​いずれかを​決済口座と​して​設定できます。

参考:よく​ある​ご質問 | でんさい​ネット

利息

金融機関口​座への​預け入れ金額に​応じて​預金者は​利子を​受け取る​ことが​可能です。​しかし、​普通預金・定期預金などでは​利息が​発生する​一方、​当座預金には​利息が​ないと​いう​違いが​あります。

これは​臨時金利調整法と​いう​法律で​「当座預金への​利息の​付与」が​禁じられている​ことに​よります。​当座預金は​決済に​使う​ことを​目的と​する​口座で​あり、​貯蓄用の​口座ではないと​いう​前提の​違いが​利息の​有無に​影響しています。

な​お、​定期預金は​個人・法人向けの​預け入れ専用の​口座である​ため、​普通預金より​高い​利息が​付く​ことが​特徴です。

元本の​保証

万が​一にも​金融機関が​破綻した​場合、​元本​(口座に​入っている​預金)が​どのように​保証されるかは、​当座預金と​普通預金で​扱いに​違いが​あります。​結論から​いうと、​預金保険制度の​対象と​なっている​国内の​金融機関で​あれば​当座預金口座も​普通預金口座も​元本保護の​対象です。​ただし、​保証される​預金の​範囲に​次のような​違いが​ある​ことを​理解して​おきましょう。

預金の種別 当座預金などの決済用預金
(利息が付かない口座)
普通預金などの一般預金(利息が付く口座)
保護される預金の範囲 全額 1金融機関で合算し、預金者1人あたり元本1,000万円まで+破綻日までの利息

このように、​当座預金は​元本全額が​保護されるのに​対し、​普通預金では​仮に​3,000万円預けていたとしても​確実に​保護されるのは​1,000万円と​規定の​利息だけです。​残りの​2,000万円は​失われてしまう​可能性が​高い​ものの、​破綻した​金融機関の​状況に​よっては​それ以上の​保証が​なされる​ケースも​あります。​なお、​利息が​付く​口座すべてが​預金保険制度の​対象と​いうわけではなく、​外貨預金や​架空名義の​預金など​一部の​口座は​預金保険制度に​よる​保護の​対象外と​なっています。

当座預金には​利息は​付かない​ものの、​いざと​いう​ときに​元本が​保証される​ことで​ビジネスの​資金が​守られる​仕組みに​なっている​ことから、​事業の​安定性を​保つために​非常に​役立つと​いえます。​ビジネス専用の​決済口座である​当座預金にもしも​元本を​保証する​機能が​なかったとすると、​金融機関が​破綻した​ときに​取引先への​支払いや​従業員への​給与支払いが​滞ってしまい、​多くの​企業・人に​甚大な​損害が​発生し、​経済の​混乱を​引き起こすことにもつながります。

こうした​背景から、​預金元本の​全額保護の​ルールが​ある​ことは​ビジネスに​おいて​当座預金が​重んじられる​大きな​理由で​あり、​ビジネスの​資金額や​取引額が​大きければ​大きい​ほど​その価値は​重大です。

参考:預金保険制度:金融庁

ATMて​゙の​入出金

コンビニエンスストアなどに​設置された​ATMからは​時間を​問わず​預金口座に​アクセスできて​便利ですが、​すべての​預金口座が​ATMで​利用可能なわけでは​ありません。

普通預金の​場合、​ATMに​対応している​金融機関の​口座で​あれば​ATMで​入出金が​できます。​しかし、​一部の​金融機関では​当座預金の​場合は​ATMでの​入出金や​振り込み支払いが​できません。

当座預金の​場合、​入金は​基本的に​金融機関の​窓口で​当座勘定入金帳を​使って​行います。​出金に​ついては​先述の​通り​手形や​小切手、​あるいは​口座振替にも​対応しています。​ATMや​振り込み支払いが​使えない​ことは​一見して​不便に​思えますが、​ATMや​振り込みの​利用手数料が​発生しないと​いう​ことは​ビジネスの​経費の​面から​見ると​当座預金の​大きな​メリットです。

入出金の​限度額

当座預金は​1日の​払い出し金額に​上限がなく、​金額の​大きな​商取引にも​対応しやすい​ことが​特徴です。​もし​大きな​取り引きを​行う​事業者が​当座預金を​持っていないとすると、​必要な​タイミングで​希望額の​出金を​行う​ことができず、​取り引きの​スケジュールや​業務効率に​悪影響が​出る​可能性が​あります。

当座預金への​1日の​預け入れ金額は​基本的に​無制限ですが、​当座預金の​入出金は​ATMでは​行う​ことができないため、​窓口での​取り​引きが​必要に​なります。

一方、​普通預金の​場合、​キャッシュカードで​1日に​引き出せる​金額の​上限は​金融機関に​よりますが、​50万〜200万円設定されている​ことが​一般的です。​法人用の​普通預金では​1日​あたり500万円までの​出金に​対応しています。

普通預金の​預け入れに​関しては、​1日​あたりの​入金限度額は​設けられていない​ものの、​ATMで​入金する​場合は​1回あたりの​限度額が​20万〜200万円などに​設定されている​ことが​多いです。​金融機関、​キャッシュカード、​ATMの​種類に​よっても​1回あたりの​入金限度額が​異なる​ことを​覚えて​おきましょう。

各口座の​入出金限度額の​特徴を​整理すると​次の​表のようにまと​められます。​当座預金の​ほうが​普通預金より​入出金額の​自由度が​高い​サービス設計に​なっている​ことが​分かります。

  当座預金 普通預金
払い出し(出金)上限 1日あたり上限なし 50万〜200万円(個人)、500万円(法人)※上限額を超える出金は窓口での手続きが必要。金融機関ごとに各種条件あり。
預け入れ(入金)上限 1日あたり上限なし 1日あたり上限なし
(ATMでは1回20万〜200万円)

口座開設に​おける​審査

当座預金と​普通預金では​口座開設の​際の​審査の​有無も​違います。​当座預金の​口座開設には​必ず厳しい​審査が​セットに​なっていますが、​普通預金は​年齢などの​資格要件を​満たして​本人確認書類を​そろえれば​比較的スムーズに​口座を​開設できます。

当座預金の​口座開設の​ための​審査で​金融機関が​重視するのは、​主に​次のような​ポイントです。

  • 同金融機関での​過去の​取り​引き内容
  • 決算状況
  • ビジネスの​経営年数
  • 経営者の​信用度
  • 取引先の​信用度
  • 資産状況
  • 当座預金を​保有する​必要性

当座預金口座開設の​審査内容は​金融機関に​よっても​異なりますが、​書類に​よる​審査だけでなく、​面談や​会社訪問を​実施して​信用度を​チェックする​ケースも​あります。​当座預金口座を​開設する​ために​厳しい​審査を​通過できる​法人や​個人事業主は、​それだけ財務の​安定性や​社会に​とっての​安全性が​高い​ビジネスを​運営していると​いう​ことでしょう。​逆に、もし会社の​信用度や​事業内容に​疑わしい​点が​あると​判断されてしまうと​審査を​通過せず、​当座預金口座を​開設できない​ことも​あります。

この​ことから、​審査のない​普通預金と​比較して、​当座預金を​持つ​こと​自体が​法人や​個人事業主の​ビジネスの​信用度を​高めると​いう​ことが​分かります。​取引先や​顧客などの​視点に​立ってみると、​「当座預金口座を​持つビジネス」は​一定程度の​社会的信用に​足りる​存在であると​いう​ことに​なります。

口座開設料の​有無

当座預金の​口座開設は​有料で、​1口座あたり11,000円の​手数料が​かかる​ことが​一般的です。​口座開設以外にも、​手形や​小切手の​用紙発行や、​署名鑑の​印刷にも​別途手数料が​発生します。

普通預金の​口座開設に​かかる​手数料は​0円です。​ただし、​ATM利用手数料や​振り込み手数料が​かかる​ことに​加え、​預金通帳の​発行や​長期に​わたり不使用の​口座の​維持には​料金が​かかる​ことが​あります。

当座借越の​可否

当座借越とは、​当座預金の​残高が​不足している​ときに​発生する​手形・​小切手の​振り​出しや​口座振替などの​マイナス金額を​金融機関が​一時的に​肩代わりしてくれる​制度です。​たとえば、​自社の​小切手を​取引先が​現金化しようとした際に​当座預金口座の​残高が​必要額に​満たない​場合でも、​当座借越に​よって​不足分を​金融機関が​カバーしてくれれば、​小切手が​決済できない​「不渡り」の​状況を​発生させずに​済みます。​当座借越は​いわば、​金融機関に​よる​お金の​立て​替えの​仕組みです。​なお、​当座借越の​上限額は​預金者と​金融機関との​間に​交わす契約内容に​よります。

当座預金とは​違い、​普通預金には​借越の​機能は​基本的に​付いていません。​そのため、​普通預金からの​口座振替に​よる​支払いの​タイミングで​預金残高が​1円でも​不足している​場合、​口座振替を​行う​ことができず、​支払いが​できない​状態であると​みなされてしまう​ことが​あります。​もしビジネスで​使っている​普通預金で​口座振替が​できない​ことが​あれば、​ビジネスの​信用度に​マイナスの​影響が​生じる​ことは​明らかです。

通帳の​発行

普通預金の​口座残高や​取引日時、​金額、​取引相手などの​情報は​預金通帳に​記帳して​確認する​ことができますが、​当座預金の​場合は​そもそも​預金通帳が​発行されないと​いう​違いが​あります。

当座預金の​明細を​見たい​場合は、​金融機関が​発行する​「当座勘定照合表」と​いう​帳票で​確認します。​当座勘定照合表は、​その当座預金で​入出金が​あれば​金融機関から​紙または​オンラインで​発行される​もので、​紙の​場合は​毎月、​オンラインの​場合は​都度必要に​応じて​口座残高や​取引状況を​チェックできます。​紙の​当座勘定照合表の​場合は​金融機関に​より​1通あたり220円〜550円程度の​発行手数料が​かかるのが​一般的で、​ペーパーレス化に​より​経費を​削減する​ことも​可能です。

当座預金と​普通預金の​見分け方

当座預金と​普通預金は​使い勝手に​違いは​ある​ものの、​いずれも​キャッシュカードが​発行され、​同じ​金融機関で​口座を​持つことができるなど、​共通する​点も​多く​あります。​当座預金・普通預金ともに​口座番号が​最大7桁である​ことも​共通です。

また、​金融機関の​同じ​支店で​同一名義の​当座預金と​普通預金の​両方の​口座を​持つ​場合、​「二つの​預金口座の​うちどちらが​当座預金で、​どちらが​普通預金だったか……」と​迷う​ときは、​口座番号とは​別に​預金の​種別を​表す​「預金種目​(預金科目)​コード」を​知る​ことが​助けに​なります。​預金種目は、​普通預金が​「1」、​当座預金が​「2」と​コードが​異なるので​容易に​見分ける​ことができます。

公共料金の​引き落とし用の​口座振替依頼書などに​ある​預金種目欄は、​当座預金と​普通預金の​番号を​間違えないように​記入しましょう。​金融機関口座と​外部の​決済サービスなどを​連携させて​利用する​際にも、​正しい​預金種目の​登録が​必要です。

当座預金と​普通預金を​使い分ける​方法

法人や​個人事業主が​金融機関口座を​持つ際、​「当座預金と​普通預金を​どう​使い分けるべきか?」と​いう​疑問が​出てくる​ことが​あります。​具体的には、

(1) 当座預金だけ
(2) 普通預金だけ
(3) 当座預金と​普通預金の​両方を​持つ

と​いう​3パターンの​方法が​考えられます。

当座預金が​向いている​場合

先述のように、​ビジネスの​取り​引きで​手形や​小切手を​使う​場合は​当座預金が​必須です。​そのため、​金額の​大きい​取り引きを​行う​ビジネスなら法人・個人事業主を​問わず​当座預金を​保有する​ことが​推奨されます。​また、​口座に​保有する​資金額が​1,000万円を​超える​ビジネスの​場合も、​元本の​保証と​いう​観点から​当座預金の​利用が​理想的です。

普通預金が​向いている​場合

金額の​大きい​取り​引きや​保有資金額が​少なく、​手形や​小切手を​発行する​必要が​ない​ビジネスの​場合は、​普通預金だけしか​持っていなくても​問題は​ありません。​ATMで​入出金が​できるなど、​普通預金だから​こそのメリットを​生かして​業務を​効率化する​こともできます。

当座預金と​普通預金の​両方が​向いている​場合

当座預金を​活用する​法人や​個人事業主が、​普通預金を​並行して​使う​ことも​可能です。​たとえば、​通信費や​光熱費、​雑費など​金額の​小さい​経費は​普通預金から​使うようにすると​いう​使い分け方も​あります。​その​場合、​こまめに​通帳を​記帳して​帳簿と​照らし合わせる​ことで、​経理業務を​スムーズに​すると​いう​使い方が​できるので​便利です。

当座預金と​普通預金で​「できる​こと」と​「できない​こと」を​まとめると、​次のようになります。

  当座預金 普通預金
ATMでの入出金 できる(一部金融機関で可) できる
手形・小切手の振り出し できる できない
利息の付与・受け取り できない できる
元本全額の保護(金融機関の破綻時) できる できない
資金不足時の金融機関による立て替え(当座借越) できる できない
電子記録債権(でんさい)の利用 できる できる
外部キャッシュレス決済サービスとの連携 できる(サービスによる) できる
通帳への記帳 できない できる
オンラインバンキングの利用 できる できる

当座預金口座の​開設方法

当座預金を​持つことが​自社の​ビジネスに​適していると​判断したら、​いざ口座開設です。​普通預金と​違って​口座開設の​審査が​ある​当座預金の​場合、​開設に​どんな​準備が​必要なのか、​必要書類や​申請手続きの​方法を​理解して​おきましょう。

1. 必要書類を​準備する

当座預金口座の​開設には、​次のような​書類が​必要です。​ただし金融機関に​よって、​あるいは​会社の​法人格や​事業設立からの​期間の​違いなどに​よって、​提出を​求められる​書類は​異なります。

  • 履歴事項全部証明書​(原本)
  • 申し込み会社名の​印鑑登録証明書​(原本)
  • 会社代表者の​印鑑証明書​(原本)
  • 代表者の​本人確認書類の​写し
  • 会社の​代表者名が​確認できる​資料
  • 委任状​(法人の​代表者以外が​手続きを​する​場合)
  • 手続きを​する​人の​公的な​本人確認書類​(法人の​代表者以外が​手続きを​する​場合)
  • 決算書・定款など​(会社運営の​状況が​分かる​資料)
  • 事業の​許認可証​(許認可が​必要な​事業の​場合)

当座預金口座の​開設の​場合、​証明書などは​発行日から​3カ月以内の​原本を​求められる​ことが​多いので​注意が​必要です。​この​他に、​会社案内や​製品の​資料、​注文書や​見積書などの​提出を​求められる​ことも​あります。​まずは​当座預金口座を​開設したい​金融機関に​問い​合わせ、​どのような​書類が​必要か​詳しく​確認しましょう。

2. 金融機関の​窓口て​゙申請手続き

当座預金口座の​開設は、​金融機関の​窓口に​出向いて​行います。​窓口では​口座開設依頼書などを​記入し、​持参した​必要書類を​提出します。​印鑑登録を​した​会社印、​代表者印も​忘れずに​持って​行き、​マイナンバーや​法人番号が​必要となる​ことも​あるので​必ず​番号が​分かるようにして​おきましょう。​手続きを​する​人の​印鑑が​求められる​場合は、​そちらも​持参します。

な​お、​当座預金は​口座開設後に​入出金や​手形・​小切手関連の​手続きで​窓口を​利用する​機会が​多い​ことが​想定されます。​そのため、​支店への​アクセスが​良い​金融機関を​選んで​口座を​開設する​ことも​重要です。

3. 審査

当座預金口座の​開設申請手続きを​窓口で​行った後、​金融機関が​行う​審査には​2〜3週間程度を​要するのが​一般的です。​普通預金口座とは​違い、​当座預金口座は​申し込んだら​その場で​開設されるわけではないので、​日程に​余裕を​持って​申し込みましょう。

近年、​金融機関口座の​犯罪利用防止などの​観点から​口座開設の​手続きは​厳格化する​傾向に​あり、​審査の​過程で​追加情報の​提出や、​面談・オフィスへの​訪問が​必要と​判断される​ことも​あります。​口座開設の​目的や​事業内容に​よっては​口座開設の​審査を​通らない​ことも​ありますが、​基本的に​審査内容や​基準は​公開されていません。​審査通過の​確率を​上げる​ための​対策と​しては、​必要書類を​不足なく​用意する​こと、​申請書などの​記入ミスに​注意する​こと、​追加情報の​提出に​迅速・丁寧に​応じる​ことなどが​挙げられます。

4. 口座開設

審査を​通過したら、​口座開設を​申し込んだ​金融機関の​支店窓口に​再び赴きます。​当座預金口座への​入金、​口座振替の​設定、​手形・​小切手の​用紙の​準備などは​この​ときに​進めると​良いでしょう。​当座預金の​利用方法に​疑問点が​ある​場合は、​窓口担当者に​確認して​不安を​解消する​ことも​大切です。

5. オンラインバンキング・オプションの​設定

当座預金口座が​開設されたら、​オンラインバンキング​(インターネットバンキング)の​設定を​行います。​インターネットに​接続された​パソコンと​Eメールアドレスが​あれば​設定・利用でき、​残高照会や​入出金明細の​確認などが​手軽になる​ため、​経理業務の​効率化に​寄与します。

当座預金の​「振り込み」に​関する​注意点

当座預金への​振り込みの​際は、​次のような​ポイントに​注意しましょう。

振り込み先がと​゙ちらか​分からない​場合

他社の​当座預金口座に​振り込みを​したいと​いう​場合は、​該当の​口座番号が​当座預金の​もので​間違いないかを​必ず​確認しましょう。​同一の​金融機関に​当座預金と​普通預金の​二つの​口座を​持つビジネスも​存在します。​「当座預金口座の​方に​振り込むよう​指定されたが、​どちらが​正しい​口座か​分からない」と​いう​場合は、​「当座預金」または​「預金種目 2」と​明記されている​口座である​ことを​確認したうえで​振り込めば​安心です。

な​お、​振り込み先が​海外の​金融機関で​英語表記の​場合は、​普通預金が​「Saving account」、​当座預金が​「Checking account」です。

もし相手の​当座預金口座に​振り込むべき​お金を​誤って​普通預金口座に​振り込んでしまい、​振り​込んだ分を​返金して​もらう​必要が​ある​場合は、​金融機関の​窓口で​「組み戻し」と​いう​手続きを​行うことに​なります。​組み戻しは​手間と​手数料が​かかるだけでなく、​送金先の​同意も​必要となる​ことを​覚えて​おきましょう。

「振り込み制限」か​゙かかっていて​振り込めない​場合

当座預金口座宛てに​他口座から​振り込みで​送金を​する​場合、​「振り込み制限」に​よって​指定金額の​振り込みが​できないと​いう​ケースが​あります。​しかし、​当座預金は​ビジネス向けの​決済用口座である​ため​1日​あたりの​入金額に​制限を​設けては​いません。​つまり、​送金先の​当座預金口座に​制限が​かかっているのではなく、​送金元の​口座に​「1日​あたりの​出金額の​制限」または​「1回あたりの​ATMでの​出金額の​制限」が​かかっている​ことが​考えられます。​これは​送金元が​自社口座でも​他社口座でも​同じ​ことで、​もともと​出金額に​制限が​ある、​または​不正利用や​誤送金の​防止目的で​金額制限を​設定して​口座を​使う​ことがある​ためです。

振り込み制限が​かかっている​ことに​気づいたら、​個人名義か​法人名義の​送金元口座であるかに​関わらず、​1日・1回あたりの​振り込み限度額が​何円に​設定されているかを​チェックしてみましょう。​振り込み限度額は​金融機関の​オンラインバンキングサイトまたは​窓口で​変更する​ことができます。​ただし、​振り込み限度額は​金融機関や​口座の​種類に​よっても​異なる​ため、​まずは​口座の​利用条件や​規約を​確認する​ことを​おすすめします。​ATMより​窓口での​振り込みの​ほうが​限度額が​大きいと​いう​違いが​ある​ことも​一般的です。

送金元口座の​振り込み限度額を​上回る​金額を​当座預金に​送金したい​場合は、​複数回に​分割した​振り込みに​ついて​送金先に​提案してみると​いう​方法も​あります。​あるいは、​振り込みではなく​手形や​小切手で​支払う​方法も​検討してみては​いかがでしょうか。

Squareなら​当座預金の​口座て​゙も​普通預金の​口座て​゙も​登録可能

法人でも​個人事業主でも、​店舗・対面型の​ビジネスでも​Eコマースなどオンライン型の​ビジネスでも、​現金以外に​キャッシュレス決済を​利用する​機会は​年を​追う​ごとに​増えています。​クレジットカードや​デビットカード、​電子マネーなどを​使った​キャッシュレス決済を​受け付ける​ためには、​キャッシュレス決済システムを​ビジネスに​導入し、​決済金額の​入金先と​して​自社の​金融機関口座を​登録する​必要が​あります。

キャッシュレス決済​資金調達などの​ビジネスソリューションを​提供する​「Square」の​場合、​登録するのは​当座預金・普通預金の​いずれの​口座でも​可能です。​そのため、​当座預金を​持たずに​普通預金だけで​事業を​運営する​スモールビジネスや​個人事業主に​とっても、​当座預金で​決済を​まと​めて​管理したい​法人や​個人事業主に​とっても、​Squareは​使いやすい​サービスと​いえます。

Squareに​口座を​登録する​際にも、​当座預金・普通預金の​違いを​示す預金種目は​重要な​チェックポイントです。​口座名義、​口座番号と​併せて、​登録内容に​間違いが​ないか気を​つけましょう。

国内の​一般市場への​浸透だけでなく、​ビジネスの​グローバル化に​よる​海外企業との​取り​引き、​インバウンド需要の​拡大に​よる​外国人観光客の​増加なども、​キャッシュレス決済の​ニーズの​高まりを​後押ししています。​キャッシュレス決済サービスの​導入は​遠い将来ではなくできるだけ早く​検討すべきテーマである​ことから、​連携させる​金融機関口座に​ついても​同時に​検討を​進めると​良いでしょう。

カンタンで​スピーディーな​資金調達

お申し込みは​オンラインで​簡単、​面倒な​書類提出は​不要。​お申し込みから​入金まで​最短4日。​速くて​簡単な、​ビジネスの​新しい​選択肢です。

当座預金と​普通預金の​どちらを​持つべきか、​あるいは​両方を​持つべきかと​いう​判断は、​ビジネスの​規模や​状況に​よって​答えが​違ってきます。​入出金の​金額や​利便性を​想定し、​利用する​キャッシュレス決済サービスなどの​外部システムとの​連携も​考慮しながら、​口座開設の​判断を​するのが​おすすめです。


Squareの​ブログでは、​起業したい、​自分の​ビジネスを​さらに​発展させたい、と​考える​人に​向けて​情報を​発信しています。​お届けするのは​集客に​使える​アイデア、​資金運用や​税金の​知識、​最新の​キャッシュレス事情など。​また、​Square加盟店の​取材記事では、​日々​経営に​向き合う​人たちの​試行錯誤の​様子や、​乗り越えてきた壁を​垣間見る​ことができます。​Squareブログ編集チームでは、​記事を​通して​ビジネスの​立ち上げから​日々の​運営、​成長を​サポートします。

執筆は​2023年12月12日​時点の​情報を​参照しています。​2024年3月​1日に​記事の​一部情報を​更新しました。​当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。​Photography provided by, Unsplash