飲食店が​「5P分析」で​効果的な​マーケティング戦略を​実践する​方法とは?​

モノや​サービスを​市場で​売る​ための​マーケティング活動の​戦略を​立てる​ために、​5P分析と​いう​フレームワークを​活用する​ことができます。

特に​実店舗を​持つ​飲食店などでは、​商品、​価格、​プロモーションなど​販売に​関わる​五つの​構成要素を​効果的に​組み合わせた​5P分析で、​ターゲットとなる​市場への​訴求効果を​高める​ことができます。

今回は、​5P分析を​使って​飲食店の​売り​上げや​認知度を​高める​具体的な​方法を​解説します。

目次



5P分析とは

jp-blog-5p-for-restaurants-01

5P分析には、​その基本と​なった​4P分析と​いう​フレームワークが​あります。​4P分析は、​1960年に​アメリカの​マーケティング学者エドモンド・ジェローム・マッカーシーが​提唱した​もので、​「売り手の​視点」から​以下の​4つの​ポイントを​分析して​マーケティングを​行います。

  • 商品​(プロダクト/product)
  • 価格​(プライス/price)
  • 流通​(プレイス/place)
  • 販売促進​(プロモーション/promotion)

4P分析は、​販売の​要となる​これら​4つの​構成要素の​頭文字を​取って​名付けられました。

たとえば​「商品​(product)」の​要素と​しては、​デザイン、​用途、​品質、​ブランド力、​サービス、​アフターケアなどが​含まれます。​「価格​(price)」なら、​現在の​価格帯、​コストと​利益率、​競合他社との​価格差などが​挙げられます。​自社に​ある​こうした​すべての​要素を​書き出す​ことで、​それぞれの​項目で​販売方針や​ターゲットに​ズレが​ないか、​あるいは​さらに​強化できる​点は​どこかと​いった​特徴を​客観的に​掴む​ことができます。

こうした​複数の​要素を、​互いに​補い合うように​組み合わせて​マーケティングを​実践します。​このように、​ターゲットとなる​市場で​結果を​出すために​いくつかの​手段を​組み合わせる​ことは​「マーケティング・ミックス」と​呼ばれ、​4P分析は​マーケティング・ミックスの​実践の​ために​効果的な​方法です。

さらに​近年では、​4Pに​もう​1つの​要素を​加え​「4P+1P」と​した​5P分析が​よく​使われているようです。​5番目の​要素は、​シチュエーションに​より​以下の​中から​選択する​ことができます。

  • 人々​(ピープル/people)
  • 梱包​(パッケージ/package)
  • 業務、​手順​(プロセス/process)
  • 人気、​大衆性​(ポピュラリティー/popularity)

上記の​うち、​5P分析で​特に​よく​使われるのが​「人々​(people)」と​「梱包​(package)」です。

「人々​(people)」とは、​顧客だけでなく​ステークホルダー​(利害関係​者)の​すべてを​指します。​材料の​仕入先や​外部の​提携業者、​さらに​最近では​ソーシャルメディアなどを​通じて​間接的な​宣伝を​行ってくれる​インフルエンサーと​呼ばれる​ネットユーザーなども​これに​含まれます。​マーケティングを​考える​上で、​雑誌や​テレビと​いった​大手メディアだけでなく​個人の​ソーシャルメディア投稿の​影響力も​看過できない​存在です。

「梱包​(package)」も、​商品の​プレゼンテーションの​ために​欠かせない​要素です。​まだ​飲んだ​ことがない​ジュースの​パッケージを​見て、​「美味しそう」と​感じた​体験を​した​ことが​ある​人も​多いのではないでしょうか。

一方で、​どんな​美味しい​食品でも​パッケージが​中身と​一致していなければ​印象に​残りにくく、​店頭で​中身を​想像して​手に​取って​もらう​ことが​難しい​ほか、​人に​贈りたいと​いう​気持ちを​引き起こしにくくもなります。

持ち帰る​商品以外にも、​飲食店の​食事の​場合は、​食器や​盛り付けと​いった​演出が​パッケージの​一部と​いえるでしょう。​パッケージと​いう​要素は、​写真を​撮って​ネット上に​投稿したいと​いう、​ブログや​ソーシャルメディアユーザーを​引きつける​意味でも​重要性を​増しています。

こうした​「4P+1P」の​要素を​必要に​応じて​組み合わせた​5P分析を​実践する​ことで、​売り手に​とってより​高い​効果が​期待できると​考えられます。

飲食店に​とっての​5Pと​活用法

jp-blog-5p-for-restaurants-02

実際に、​飲食店で​5P分析を​行う​場合を​例に、​各項目に​おいてどのような​内容を​把握すべきか​挙げていきます。

1. 飲食店の​「商品​(product)」

まず​考えるべきは​飲食店の​営業形態です。​レストランなのか居酒屋なのか、​カフェや​軽食店、​持ち帰り専門店なのか。​たとえば​レストランで​あっても​ファミリー向け、​ハイエンド・ユーザー向けの​高級店などさまざまで、​居酒屋も​ビジネスマン向けと​学生向けでは​メニューや​価格、​サービスなどが​異なります。

ほかにも​料理の​ジャンル​(和食、​中華、​イタリアン、​フレンチ、​創作料理など)、​サービスの​スタイル​(テーブルサービス、​カウンター、​セルフサービス、​立ち飲み、​室内・屋外など)、​特長​(味、​コンセプト、​コストパフォーマンス、​ヘルシーさ、​限定数量、​メニューの​バリエーション)、​サービス品質​(従業員の​熟練度、​コミュニケーション、​人柄など)と​いった​ことが​「商品​(product)」カテゴリの​中で​分析対象と​なります。

2. 飲食店の​「価格​(price)」

1人の​お客様が​一度の​来店で​使う​金額、​いわゆる​「客単価」の​平均値や​予測は​飲食店の​経営に​おいて​重要な​数字の​一つです。​たとえば、​学生客などを​ターゲットに​した店で​あれば、​客単価を​上げる​努力より​通う​頻度を​上げて​もらう​努力の​方が​効果的でしょう。​また、​周辺の​競合店より​客単価、​利益率が​ともに​低い​場合は​商品​(メニュー)の​値上げも​検討する​必要が​あります。​さらに​各メニューの​原価率と​利益率、​競合店との​価格の​バランスなども​洗い出しましょう。

3. 飲食店の​「立地​(place)」

通常の​5P分析や​4P分析では​placeを​日本語で​「流通」と​捉えますが、​飲食店の​場合は​「立地」を​考えると​分かりやすいでしょう。

まず、​収益と​賃料が​見合う​立地である​ことが​重要です。​この​バランスが​悪くては​利益を​得る​ことができないため、​新店を​出す際にも​「これだけの​家賃を​払えるだけの​集客が​あるか」を​しっかり​試算して​決めます。

また、​場所の​性質​(駅前、​大学や​大型施設の​付近、​郊外など)、​街の​雰囲気や​風土が​店に​合うか、​商圏内での​動線​(駅からの​近さ、​人が​通りやすいルート、​競合店からの​距離など)、​店舗形態​(1階、​2階、​独立店舗など)、​アテンション​(看板や​店構えの​目立ちやすさなど)、​騒音レベル​(食事の​際に​気になる​騒音が​ないか)、​郊外型店舗なら車での​立ち寄りやすさや​駐車場の​有無も​考える​必要が​あります。

立地は、​経営の​途中で​容易に​変更できない​最も​大きな​要素です。​分かりにくい​立地や​閑静な​土地柄を​生かして​隠れ家風の​高級レストランを​経営すると​いった​方法も​ありますが、​この​場合は​シェフや​メニューの​話題性など​最適な​プロモーション方法との​組み合わせが​成功の​鍵と​なります。

4. 飲食店の​「販売促進​(promotion)」

どんなに​素晴らしい​料理を​提供する​ことができても、​それが​世間に​知られなければ​来店者数を​増やす​ことは​困難です。​その店の​料理が​「どのように​素晴らしいのか」、​そして​「誰に​食べて​欲しいのか」を​アピールする​ことが​「販売促進」に​あたります。

まずは​一般的な​広告と​して、​折り込み広告、​チラシの​配布​(設置、​手渡し、​ポスティングなど)、​雑誌広告​(タウン誌、​フリーペーパー、​専門誌など)、​ラジオコマーシャル、​ウェブ広告などで​店舗の​存在を​告知する​ことが​可能です。​実際に​今まで​どんな​方法を​試し、​どのような​効果が​あったかも​分析しましょう。

また、​初回来店を​増やす方法やリピーターを​増やす方法、​口コミ情報を​増や​すための​施策も、​これまで​やってきた​ことと​その効果を​書き出してみましょう。

プロモーションは、​店の​ターゲット層と​宣伝の​ターゲット層が​一致して​初めて​効果が​生まれます。​安さが​売りの​店なのに​高級住宅エリアに​折り込みチラシを​入れたり、​ラグジュアリーな​店なのに​駅前で​割引クーポンを​大量配布したりしては、​効果的な​集客にならないかもしれません。

5. 飲食店の​「人々​(people)」

飲食店の​場合、​5つ目のPは​「人々​(people)」を​重視します。​来店客は​1人かグループ​(カップル、​家族、​友達、​同僚など)か、​来店日時と​年齢層の​関係、​予想される​所得層、​年配者や​子どもは​いるか、​来店客の​食の​好みや​傾向など、​顧客と​一言で​いっても​その属性は​さまざまです。​オーダーを​取る​際に​簡単に​客層を​メモが​できる​仕組みを​作ったり、​来店客に​アンケートを​取ったりして​曜日や​時間帯ごとの​データを​収集しましょう。

データの​収集には、​飲食店に​特化した​POSレジアプリが​便利です。​たとえば、​決済代行会社Squareが​提供する​Square レストランPOSレジは、​iPad向けの​アプリです。​来店客の​属性や、​客単価、​どの​メニューが​どれだけ​注文されているのかなどを​簡単に​確認する​ことができますので、​ぜひ導入を​検討してみてください。

また、​店の​ソーシャルメディアアカウントが​あれば、​どのような​人が​フォローしたり情報を​チェックしたりしているかを​確認する​ことも​必要です。​自店の​アカウントだけでなく、​ハッシュタグ​(#)​や​店名での​検索も​活用し、​どんな​人が​どのように​店に​ついて​感想を​述べ、​どんな​影響を​与えている​可能性が​あるかを​推測します。

このように、​既に​ある​「店の​状況」を​データ化し、​改善・強化すべきポイントを​探る​ことで、​具体的に​どのような​マーケティング強化策を​採れば​良いかが​見えてきます。​分析結果を​見る​際は、​「違和感」に​敏感に​なりましょう。

店の​立地に​ふさわしくない​価格帯、​コストや​手間に​見合わない​メニュー設定、​客層の​雰囲気と​違う​広告デザインや​色​使いなど、​5項目の​どこかが​バランスを​欠いている​とき、​その違和感は​お客様にも​伝わっています。​お客様が​違和感なく​安心してくつろぐ​ことができる​店で​あれば、​足繁く​通いたい​店になる​可能性は​ぐっと​高まるでしょう。

飲食店なら​Squareに​おまかせ

Square レストランPOSレジなら、​店内、​オンライン、​デリバリーの​オーダーを​1か所で​管理して​飲食店の​運営を​もっと​効率化できます。​メニューごとの​売上レポートや​シフトレポートなど、​リピート率アップと​コスト削減に​役立つ​機能が​使える​有料プランも。

5P分析は、​マーケティングの​下地作りと​して​地道な​作業では​ありますが、​定期的に​全体の​バランスを​把握する​ことに​より、​必要な​マーケティング方法が​見えてきます。​同時に、​店の​長所を​見出すためにも​役立つので、​それまで​見えていなかった​自店の​特長を​客観的に​把握して​前面に​押し出していく​ことも​可能に​なります。

1項目だけを​見て​判断するのではなく、​5項目全体で​バランスを​捉え直す​5P分析ならではの​手法で、​自店に​ぴったりの​マーケティング戦略を​打ち立てましょう。


Squareの​ブログでは、​起業したい、​自分の​ビジネスを​さらに​発展させたい、と​考える​人に​向けて​情報を​発信しています。​お届けするのは​集客に​使える​アイデア、​資金運用や​税金の​知識、​最新の​キャッシュレス事情など。​また、​Square加盟店の​取材記事では、​日々​経営に​向き合う​人たちの​試行錯誤の​様子や、​乗り越えてきた壁を​垣間見る​ことができます。​Squareブログ編集チームでは、​記事を​通して​ビジネスの​立ち上げから​日々の​運営、​成長を​サポートします。

執筆は​2018年7月31日​時点の​情報を​参照しています。​2023年2月15日に​記事の​一部情報を​更新しました。​当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。​Photography provided by, Unsplash