起業とは?​独立・開業・起業する​方法、​​​人気の​​職種、​支援制度

独立・開業・起業と​いう​言葉は、​どれも​似た​意味を​持っていますが、​厳密な​違いは​お分かりでしょうか?​今回の​記事では、​それぞれの​意味を​解説し、​開業・起業を​する​ための​簡単な​手順を​見ていきます。

独立とは?

独立すると​いう​ことは、​具体的には​どのような​ことでしょうか?​独立とは、​会社などの​企業に​属する​ことなく、​個人で​お店を​開いたり、​サービスを​提供する​ために​個人事業主と​して​開業する​ことを​意味します。​職種に​よっては、​フリーランス、​フリーランサーなどと​呼ばれる​ことも​あり、​会社に​帰属せずに​個人で​運営している​点では​大きな​共通点が​あります。​インターネットが​発達する​前は、​独立と​言えば、​実店舗で​商品や​サービスを​提供する​イメージが​強く​ありました。​現在は、​ライターや​エンジニアなど、​自宅で​できる​仕事で​独立する​人が​増えています。

個人事業主に​人気の​職種

2021年8月に、​日本の​フリーランサー400人を​対象に​して​行われた​調査に​よると、​フリーランスの​職種と​して​最も​多いのは​以下の​職種でした。

順位 職種 人数
1位 ライター(Web、キャッチコピー、ネーミング) 233
2位 デザイナー(Web、グラフィック、イラスト) 28
3位 エンジニア(IT、ソフトウェア、ロボット) 17
4位 データ入力・タスク業務 15
5位 翻訳家 10

参照:フリーランス400人に​聞いた!​働き方や​年収、​悩みに​関する​実態調査 - フリーランスガイド

開業とは?

開業とは、​新しく​事業を​開始する​ことを​意味します。​主に​個人事業主が​事業を​開始する​時に​使われる​用語で、​法人設立とは​異なります。​スキルを​活かして​サービスを​提供する​場合や、​お店を​開くなど、​状況は​様々です。​講師、​コンサルタント、​飲食店運営など、​職種は​様々です。​専門的な​分野では、​医師、​弁護士、​宅地建物取引士などが​個人の​クリニックや​事務所を​設立する​場合も​開業と​いう​扱いに​なります。

店舗経営に​人気の​職種

個人事業主と​して​店舗経営を​したい​人に​人気の​職種には​以下のような​ものが​あります。​楽器、​語学、​ヨガ、​または​その他で​得意の​分野が​あり、​かつコミュニケーション能力が​高い​人は​店舗で​講師と​して​開業を​する​ことも​選択肢です。

美容系サロン運営

ネイル、​エステなどの​美容系の​需要は​いつの​時代でも​高いため、​開業の​ニーズが​ある​職種です。​技術が​あり店舗さえ確保できれば、​コツコツと​キャリアを​築いていけるでしょう。​現在は、​サロン用の​スペースや​設備などを​貸し出すシェアサロンと​いう​施設も​あり、​個人事業主に​有難い​環境が​整っています。

飲食店運営​(カフェ・レストランなど)

近年は、​ウェブサイトや​アプリから​支払いを​済ませて、​テイクアウトで​注文を​引き渡すスタイル​(セルフオーダー)の​飲食店も​増えてきました。​ライフスタイルの​変化に​応じ、​昨今ニーズが​高まっている​職種です。

講師・インストラクター

専門的スキルや​コミュニケーション能力が​高い方は、​音楽講師、​語学講師、​ヨガインストラクターなどの​職種が​あります。​自宅で​開業できる​ものも​多く、​元手が​少なくても​開業できる​職種の​一つです。

お店を​開業する​方法

お店を​開業する​ためには、​基本的に​以下のような​ステップで​進めていきましょう。

お店の​コンセプトを​決める

どのような​サービス、​商品を、どのような​人たちに​提供するのかを​明確に​して​おきましょう。

場所・物件を​選ぶ

立地に​ついて​調査を​し、​物件を​探します。​交通量は​どうか、​アクセスの​し易さ、​駐車場の​有無など、​来店に​繋がる​条件が​揃っているかを​確認しましょう。​物件を​決めた​後には​「不動産登記」を​行い、​自分が​その​建物の​持ち主である​ことを​証明するようにしましょう。

資金計画を​たてる

成功への​近道は、​綿密な​資金計画です。​自己資金が​足りない​場合は、​融資、​補助金、​助成金などの​支援制度を​受けられないかを​検討してみましょう。​毎月の​売り​上げや​必要経費を​まと​めた​「収支計画」を​作成し、​開業後の​おおよその収益を​把握しておくと、​開業の​ための​資金計画が​より​明確に​なるはずです。

開業届を​出す

コンセプト、​物件、​資金など、​すべての​条件が​整い、​開業の​準備が​できた​時点で​開業届を​提出します。​提出方法は、​税務署の​窓口で​直接提出する​方法と、​郵送で​送る​方法の​2種類が​あります。

参照:開業届とは​ - 必要書類、​申請方法の​解説

起業とは?

起業とは、​新しい​事業を​起こす​ことです。​開業と​意味は​似ていますが、​一般的には、​世の​中の​役に​立つサービスや​商品を​提供していくのが​起業です。​起業する​人の​ことを​起業家と​呼びます。​現在は、​インターネットさえ​あれば​サービスや​商品を​提供できる​便利な​時代に​なった​ため、​起業を​する​ハードルが​低くなっています。​とは​言え、​起業し成功するのは​簡単では​ありません。

起業、​会社経営に​人気の​業種

インターネットを​活用した​業種は、​必ずしも​物理的な​オフィスを​必要と​せず​起業に​チャレンジしやすい​業種です。​リモートワークの​浸透で、​従業員や​顧客と​オンラインで​やり​取りする​働き方も​増えています。

会社を​設立し経営を​軌道に​乗せる​ためには、​起業アイデアと​その検証、​経営スキルが​非常に​必要です。​起業する​分野は、​医療、​人材、​美容、​旅行などニーズの​高い​分野から、​生活の​困りごとを​解決する​ニッチな​分野まで、​幅広い​可能性が​あります。​各分野と​デジタル技術を​掛け合わせ、​ベンチャー企業から​大企業へと​一気に​成長する​ケースも​あります。

会社を​起業する​方法

起業するには、​まずどのような​業界で、​どのような​人達に​向けて​サービスや​商品を​提供していくのかを​明確に​する​ことが​重要です。​開業届や​法人登記などの​登録を​する​前に、​起業する​内容を​定めて​おきましょう。

起業の​コンセプトを​決める

起業を​成功させる​秘訣は、​事前の​プランニングです。​提供する​サービスや​商品が、​社会の​中で​どのような​役目を​果たすのかを​考えてみましょう。​狙うべきターゲット顧客の​特徴、​サービスを​提供する​地域、​なども​重要な​検討項目です。

開業届を​出す

起業の​コンセプトを​明確に​し開業の​準備が​できたら、​開業届を​提出します。​郵送で​税務署に​送る、​または​直接出向いて​提出する​ことも​可能です。​開業届の​申請方法、​必要書類は​こちらから​確認できます。

商業登記・法人登記

商業登記は、​会社名、​住所や​事業の​目的などを​法務局に​登録する​手続きです。​法人と​して​活動していきたい​場合は、​これらの​登記を​済ませましょう。

独立・開業・起業の​支援制度

独立、​開業、​起業に​際して、​様々な​支援制度が​設けられています。​支援を​受けたい​場合、​以下のような​選択肢が​あります。

国や​自治体に​よる​支援制度

独立や​起業の​ために​国が​提供している​支援制度には、​補助金や​助成金が​あります。​融資と​違い、​補助金・助成金は、​原則的に​返済不要と​いう​大きな​メリットが​あります。​以下は、​起業家が​活用できる​国に​よる​支援制度の​例です。

商工会議所の​支援制度

商工会議所では、​特定創業支援事業と​いう​支援制度を​提供しています。​特定創業支援事業は、​商工会議所主催の​創業セミナーを​受講する​ことで、​事業登録料の​減額や​各種支援金制度、​融資制度の​優遇が​受けられる​ものです。​創業セミナーの​多くが、​数千円程度の​参加費で​受講が​可能です。

その他、​起業の​ための​資金を​必要と​している​場合、​商工会と​商工会議所からの​支援を​受ける​ことができます。​起業者が​利用できる​補助金の​中には、​国や​自治体が​公募している​「地域創造的起業補助金」が​あります。​国の​経済を​潤す目的で​提供されている​「地域創造的起業補助金」は、​起業の​際の​経費の​一部を​補助してくれる​支援制度です。

また、​「小規模事業者持続化補助金」は、​すでに​開業を​している​事業者に​用意されている​支援制度で、​販路の​PR活動時に​経費を​サポートしてくれる​補助金です。

起業の​ヒント - Why Juice?の​立ち上げストーリー

「規格外の​野菜やくだものを​有効活用し、​地元の​農家さんへ​貢献する」を​コンセプトに​開業した、​コールドプレスジュースの​お店、​Why Juice?。​あなたの​起業への​ヒントが​隠れているかもしれません。

次の​ステップ

市場調査と​事業計画

起業を​決意した後は、​市場調査と​事業計画の​立案が​必要です。​次の​章では、​市場調査と​事業計画の​ステップガイドを​ご紹介します。

開業準備と​会社設立

事業計画が​整ったら、​いよいよ開業への​準備が​始まります。​開業、​会社設立の​段取りを、​実践的な​アドバイスを​交えながらご紹介します。


本ページは​情報提供を​目的と​しており、​掲載している​情報は​記事更新時点の​ものです。​法律、​雇用、​税務、​その他経営に​関する​最新情報に​関しましては​必ず専門家に​ご相談ください。​当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。