【商いの​コト】国籍を​越える​懐かしい​味わいー味坊グループ​(前編)

成功も​失敗も、​すべては​学びに​つながる。​ビジネスオーナーが​日々の​体験から​語る​生の​声を​お届けする​「商いの​コト」。

つなぐ加盟店 vol. 41 味坊グループ 梁宝璋さん

生活の​ために​商売を​はじめる。​仕事に​費やした​日々が、​譲れない​こだわりを​導く。​何を​お客様に​伝えたいのか。​信念を​得て、​商売は​物の​売り​買いを​超える。

2018年3月時点で、​「味坊​(​あじぼう)」​「味坊鉄鍋荘​(​あじぼうてつなべそう)」​「羊香味坊​(やんしゃん​あじぼう)」​「老酒舗​(ろうしゅほ)」と、​4つの​中国料理店を​経営する、​“味坊グループ”の​オーナー・梁宝璋​(りょう​ほうしょう)さんも、と​ある​信念を​貫いている。

後編は​こちら

美味しいは​美味しい。​味は​国籍を​超える

roushuho-011

見晴らしの​よい​厨房に​腕利きの​料理人。​ドラム缶で​鶏を​焼き、​土鍋で​肉団子を​煮る。​湯立つスープが​よく​しみた​肉団子を​ほふほふ頬張ると、​鼻いっぱいに​しょうがの​香りが​広がった。​「老酒舗」の​味わいは、​とても​瑞々しい。

梁さん​「化学調味料を​使わないって​決めたんですね。​料理は​ちゃんと​手間を​かけないと」

味を​立たせる​ために、​スープを​しっかり​取る​必要が​ある。​そんな​時間と​手間を​かけてまで、​化学調味料を​抜いたのは、​美味しい​料理に​こだわったから。

梁さん​「子ど​もの頃に​食べた​料理は、​化学調味料を​使っていなくても​美味しかった。​味坊の​お客さんは、​本当に​食べる​ことが​好きでね。​日本では​化学調味料を​使う​ことが​多いって​聞いたけど、​やっぱり​間違いって​思ったんですね。​どこの​人に​とっても、​『美味しいは、​美味しい』。​それで、​ちょっと​やめたいと​思ってね」

roushuho-017

“味坊グループ”では、​昔ながらの​中国料理を​提供する。​大部分を​占めるのは、​梁さんの​故郷・黒龍江省チチハル市が​ある​東北地方の​料理だ。​東北地方の​寒期は​長い。​田畑は​雪に​埋もれる。​野菜は​秋に​収穫して​晩春まで​食べつないだ。​そうして、​食材の​保存方法の​知恵が​ぶ厚くなり、​豊富に​なった。​たとえば、​塩水に​漬けて​自然発酵に​する​白菜の​漬物・酸菜​(さんつぁい)は、​炒めたり​煮込んだりして​食べる。​梁さんも、​料理の​腕が​立つ母の​味で​育った。

梁さん​「もちろん味は​美味しい。​それで、​気持ちも​大事ですね。​母親の​家庭料理は、​心が​こもっているから。​気持ちで、​一生懸​命つくっている​料理は、​食べるのが​美味しい。​感情的にね。​楽しみで、​食べる。​楽しみで、​飲む。​それが​一番」

味は、​お客様に​楽しい​時間を​提供する、​大きな​武器の​ひとつ。​料理の​ほか、​環境や​雰囲気も​大事に​する。

楽しみを​デザインする​手間暇と​人柄

roushuho-028

“味坊グループ”では、​新しく​店舗を​オープンする​際に​コンセプトを​必ず​決める。​グループ他店とは​異なる​サービス​(価値)を​伝えようと​常に​考えてきた。

「老酒舗」の​場合、​コンセプトは​昔の​中国に​あった​大衆酒場。​JR山手線​「御徒町」駅の​高架下に​構えた​ため、​目指したのは​飲兵衛の​気持ちに​寄り添う​コンビニエンス​(便利さ)だ。​そこで、​料理は​小鉢や​小皿で​提供。​食事を​味わい​つつ、​お酒も​楽しみやすい​量に​した。​また、​立ち飲み席を​つくり、​仕事帰りに​一人で​立ち寄れる​空間を​デザイン。​すると、​グループ他店では​見られなかった、​一人​飲みする​サラリーマンの​来店が​増えた。

コンセプトは​小物にも​反映する。​たとえば、​「老酒舗」の​メニュー表。

roushuho-036

右上の​メニュー表は、​梁さんの​手づくり。​米袋と​ニスで​作成した。​まず​20kg用の​米袋を​大量に​集め、​解体後に​アイロンで​シワを​伸ばす。​A4用紙サイズに​手で​切り分け、​印刷機に​かけた​あと、​ニスを​塗って​光沢感を​出した。​コンセプトに​合わせて、​梁さんが​イメージを​膨らませた​デザイン。

表記にも​こだわり、​日本語に​よる​説明を​最小限にとどめた。​異国で​注文する​場合、​外国語で​書かれた​メニューを​眺め、​料理を​推測しながら注文する。​そのドキドキ・ワクワクする​トリップ感を​「老酒舗」の​お客様にも​楽しんで​もらいたかった。

梁さん​ ​「味も​そうだけど、​環境もね、​大事なんですね。​それに、​雰囲気もね」

時折、​話し相手に​柔らかな笑​顔を​向ける。​雰囲気から​人柄の​温かさが​表れている。​お客様のなかには、​そんな​梁さんに​会いたくて​来店する​人も​多い。​接客していると、​お客様から​声を​かけられる​ことが​少なくない。​席に​着き、​お酒を​酌み交わす​ことも。​梁さんと​食事を​囲む​楽しさを​知った​人が、​常連に​なっていく。

roushuho-041

梁さん​「本当に​いい​お客さんばかりでね。​来てくれた​ときに​感謝の​気持ちで​一緒に​飲むと、​すごく​楽しい。​お客さんなんだけど、​だいたい​友達みたいな​感じでね」

どんな​きっかけで​仲良くなっていくのだろうか。​梁さんは、​人から​よく​話しかけられる​タイプなのかもしれない。

梁さん​ ​「私?​ どうかなぁ……」

小林さん​ ​「いや、​絶対に​話しかけられる​タイプですよ。​お客さんから、​『あ、​オーナーだ!​』って、​よく​声を​かけられています」

補足してくれたのは、​編集者の​小林淳一​(​こばやしじ​ゅんいち)さん。​小林さんは、​食に​まつわる​仕事に​従事するなか、​「味坊」で​中国料理に​まだ知らない​魅力が​あったことに​気づく。​以来、​ふたりは​味坊グループ2店舗目の​「味坊鉄鍋荘」から​一緒に​店舗企画を​考えてきた。​ある​共通の​目標を​携えてーー。

後編は​こちら

味坊
東京都千代田区鍛冶町2-11-20
Tel : 03-5296-3386

味坊鉄鍋荘
東京都台東区上野1-21-9
Tel : 03-5826-4945

羊香味坊
東京都台東区上野3-12-6
Tel : 03-6803-0168

老酒舗
東京都台東区上野5-10-12
Tel : 03-6284-2694

文:新井作文店
写真:袴田和彦