健康志向を​意識した​メニュー開発

日本政策金融公庫が​行った​消費者の​食の​志向に​関する​調査では、​14半期連続で​「健康志向」が​最多回答と​なりました。

参考:食の​志向 ​「健康志向」が​14半期連続で​最多回答(日本政策金融公庫)

健康志向の​お客様に​向けた​メニューを​増やす​ことで​集客や​売り上げの​増加に​つながるかもしれません。

今回は、​健康志向の​お客様に​向けた​メニュー開発の​ヒントを​紹介します。

健康志向が​広まった​背景

Alt text

健康志向が​広まった​背景の​一つに、​健康寿命の​延伸が​挙げられます。​長い​人生の​中で​健康に​過ごせる​期間である​「健康寿命」を​より​長くする​ために、​疾病の​予防や​健康維持に​関心を​持つ人が​増えたと​考えられます。​その中でも​食事は​日常的に​できる​健康寿命を​伸ばす方法です。​このような​背景から、​健康志向の​食事を​選ぶ人が​増えていると​いえるのではないでしょうか。

参考:健康を​めぐる​状況と​意識(厚生労働省)

栄養バランスの​取れた​食事を​つくるのは​案外難しい

Alt text

「ファーストフードや​コンビニエンスストアの​食事だけでは​不健康だ」と​考えて、​自炊を​する​人も​いるでしょう。​しかし、​栄養バランスが​取れた​料理を​作る​ことは、​案外手間が​かかる​ことです。​食材を​購入する​ときに、​多くの​人は​価格や​余った​食材の​保存方法、​調理の​手間などを​考えながら品物を​選ぶのではないでしょうか。​その​結果、​ついつい​同じような​食材を​手に​取ってしまう​ことも​あります。​代わり​映えの​しない​食卓に​なるばかりでなく、​同じような​メニューが​続くと​栄養面まで​偏ってしまう​可能性が​あります。​また、​適切な​調理方法を​知らない​ことで​食材の​持つ栄養を​逃してしまう​ことも​あるでしょう。

自炊のみで​栄養バランスが​取れた​健康的な​食生活を​目指す​ことは、​案外難しい​ことなのかもしれません。

健康志向の​お客様を​取り込む

Alt text

最近は、​健康を​意識した​メニューを​提供する​お店が​増えています。

子どもから​高齢者までを​ターゲットに​した​お店では、​子ども​用に​アレルギー対応メニューを​提供したり、​高齢者向けに​低カロリーな​野菜中心の​メニューを​出したりと、​幅広い層を​取り込むための​工夫を​しています。

他にも​低糖質の​麺や​パンを​選べるようにする​ことで、​お客様の​選択肢を​増やしている​お店も​あります。​また、​「メインディッシュと​サラダだけ」と​いうように、​セットメニューに​ご飯や​パン以外の​選択肢を​増やした​ことで、​カロリーや​糖質を​気に​する​健康志向の​お客様や、​美容に​関心の​高い​お客様を​取り込むことに​つな​げている​お店も​あるようです。

飲食店なら​Squareに​おまかせ

Square レストランPOSレジなら、​店内、​オンライン、​デリバリーの​オーダーを​1か所で​管理して​飲食店の​運営を​もっと​効率化できます。​メニューごとの​売上レポートや​シフトレポートなど、​リピート率アップと​コスト削減に​役立つ​機能が​使える​有料プランも。

健康志向メニューの​ヒント

Alt text

野菜の​種類を​増や​したり、​アレルギー対応を​したり、​低カロリーの​麺を​開発したりする​ことは、​予算に​限りが​ある​お店では​難しいかもしれません。​個人経営の​飲食店でもできる​「健康志向メニューの​開発ヒント」を​紹介します。​今ある​メニューを​一部違う​食材に​変えるだけなど、​すぐに​でも​実践できる​内容なので​ぜひ参考に​してみてください。

低GI値食品

低GI値食品とは、​食事の​ときの​血糖値の​上昇を​ゆる​やかに​してくれる​食品の​ことです。

食べ物を​摂取すると、​体の​中の​血糖値は​一気に​上がります。​その血糖値を​下げる​ために​体内に​インスリンが​分泌されますが、​インスリンは​分泌されすぎると​肥満の​原因にもなります。​低GI値の​食品は​血糖値の​上昇が​抑えられ、​インスリンも​多く​分泌される​ことがないので、​肥満を​防ぐことにもつながります。

低GI値食品の​代表的な​ものを、​以下に​挙げてみます。

・そば
・ライ麦
・きの​こ類
・​大麦
・​大豆食品
・さつまいも

白米、​うどん、​パスタや​パンなどは​高GI値食品と​されています。​麦入り​ご飯や、​ライ麦パン、​そば粉の​パスタなど、​低GI値の​主食を​選べるようになれば、​健康志向の​お客様に​とっては​嬉しいのではないでしょうか。

参考:血糖値と​GIの​関係​性(大塚製薬株式会社)
話題の​「低GI食品」とは!?​(オオツカ・プラスワン)

低カロリー食品

ダイエット中の​人や​生活習慣病を​気に​している​人は、​外食の​ときにも​カロリーが​気に​なるかもしれません。

1回の​食事の​カロリーを​抑える​方法を​紹介します。

白米やうどん、​パンなどの​炭水化物は​満腹感を​得られますが、​カロリーも​あります。​摂取カロリーを​低くする​ために、​白米に​こんに​ゃく​米を​混ぜたり、​こんに​ゃく​麺を​使ったりなど、​炭水化物に​工夫を​加えてみては​いかがでしょうか。​ちなみに、​そばは​低GI食品ですが​調理方法や​具材に​よっては​カロリーが​うどんより​高くなる​場合が​あるので​気を​つけましょう。​デザートなどは、​砂糖を​はちみつや​オリゴ糖などに​変えると​カロリーを​抑えられるので、​糖尿病の​お客様にも​楽しんで​もらえます。

また、​同じ​食材でも、​茹でる、​焼くなど​調理法を​工夫する​ことで​食感に​変化を​つけられます。

メニューに​カロリーを​明記するなどの​工夫も​加えると、​カロリーを​気に​する​お客様に​とっては​注文時の​参考に​なります。​選択肢を​増やす​ことで、​集客に​つな​げてみては​いかがでしょうか。

関連記事
​お客様の​食欲を​掴む​飲食店メニューの​作り方
​飲食店の​新メニュー開発!​おさえるべきポイントは?​

執筆は​2018年1月15日​時点の​情報を​参照しています。​
当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。​
Photography provided by, Unsplash