イライラは​時間の​無駄!​経営者の​ための​イライラ対処法

理不尽な​ことや​不快な​ことが​起きた​時、​気持ちが​イライラしてしまう​人は​多いのではないでしょうか。​特に​経営者は、​ビジネスの​場面で​イライラする​ことに​直面する​機会が​多いかもしれません。

イライラ(苛々)するとは、​自分の​思い通りに​進まない​ことに​心が​落ち着かなくなる​ことを​言います。​イライラの​由来は、​草木の​刺(トゲ)である​イラを​重ねた​ものでもともとは​刺が​出ている​状態を​意味したそうです。

アンケートの​結果では、​イライラを​感じる​シチュエーションは​「時間に​余裕が​無い時」​「職場の​人間​関係が​うまく​いってない​時」​「仕事に​追われている​時」の​順で​多いです。

参考:緊張・イライラの​解消法ナンバーワンは?​(マイナビニュース)

今回は、​イライラに​振り回されず​気持ちよく​仕事に​取り組むための​ヒントを​紹介します。

イライラの​影響

Alt text

イライラする​ことは、​仕事に​どのような​影響を​及ぼすのでしょうか。

非生産的な​時間

イライラすると​その原因に​意識が​集中し、​他の​ことが​考えられなくなる​ことが​あります。​ミスが​生まれ、​余計な​仕事を​増やす可能性も​あるでしょう。​イライラしている​時間は、​非生産的な​時間と​言えます。

重苦しい​雰囲気

見るからに​イライラしている​人に​対して、​周囲の​人は​できれば​近寄りたくないと​思う​ことも​多いのではないでしょうか。​経営者や​管理者が​イライラしていると、​話したい​ことが​あっても​後回しに​してしまったり、​重要な​報告を​言い出せなかったりする​従業員も​いるかもしれません。

また、​社外に​おいても​イライラした​状態で​取引先との​商談に​挑むと​ネガティブな​印象を​与えてしまいます。​イライラしている​人は​重苦しい​雰囲気を​作ります。​そんな​雰囲気の​人に​積極的に​コミュニケーションを​取ろうと​いう​人は​あまりいません。​イライラの​影響は​周りの​人たちにまで​及ぶ​ことを​心に​留めて​置きましょう。

Square導入の​ご相談は​営業チームに

Squareサービスの​導入を​検討中の​お客さまに、​営業チームが​導入から​利用開始まで​サポートします。​イベントでの​利用や、​複数店舗での​一括​導入など、​お気軽に​ご相談ください。

イライラを​鎮める​ヒント

Alt text

イライラを​鎮める​ためには​イライラさせる​原因を​取り除く​ことが​一番​効果的な​解決方法です。​しかしながら、​ビジネスの​場面では​イライラの​原因と​付き合わなければいけない​場合も​あります。​ここでは、​イライラを​鎮める​ための​ヒントを​紹介します。

気分転換を​する

少しの​時間でも​良いので、​違う​ことを​して​気持ちを​切り​替えましょう。​外の​空気を​吸ったり、​ストレッチを​したりと​気分転換の​方法は​さまざまです。​そして​可能ならば、​仕事を​切り上げてしまう​方法も​あります。​イライラの​影響でも​挙げた​通り、​イライラしている​時間は​非生産的な​時間です。​イライラした​状態で​仕事を​する​よりも、​その日は​仕事を​切り上げて​次の​日に​気持ちを​新たに​取り組む方が​よっぽど​効率的な​場合も​あるでしょう。

ポジティブな​言葉を​発する

どんなに​イライラしていても、​あえて笑​顔を​保ち、​ポジティブな​言葉を​発するようにしましょう。​ネガティブな​雰囲気を​作らない​ことは​もちろん、​意識的に​前向きな​言葉を​口に​する​ことで​イライラしていた​心も​ポジティブな​方向に​向くかもしれません。

イライラするような​場面に​遭遇したとしても、​次のように​ポジティブに​捉えましょう。

「外注先が​納期を​守ってくれない」
→​「業務フローや​コミュニケーションの​取り方に​問題が​あるのかもしれない。​振り返る​きっかけが​できた」

「競合他社に​キャンペーンを​真似された」​
→​「真似される​ほど​魅力的な​アイデアだったのだろう。​次回は​異なる​角度から​考えてみよう」

「取引先に​ドタキャンを​繰り返される」
→​「違う​取引先を​開拓する​きっかけが​できた」

イライラを​感じないようにする

Alt text

そもそも​イライラを​感じる​ことを​減らす​ことは​できないのでしょうか。​イライラの​原因は​さまざまですが、​ここでは​従業員との​関係を​見直す​ことで​イライラを​減らす方法を​紹介します。

従業員を​信頼する

「思った​通りに​動いてくれない」​「望む成果を​上げてくれない」など​従業員に​対して​イライラを​感じてしまう​経営者も​いるのではないでしょうか。​このような​イライラは、​経営者の​「従業員を​コントロールしたい」​「従業員を​信頼していない」と​いう​気持ちから​生まれてくると​考えられます。

従業員を​信頼する​きっかけと​して、​「仕事を​任せる」ことが​あります。​たとえば、​自分の​仕事で​従業員に​任せられる​ものは​任せてみませんか。​一度に​全て​任せる​ことが​難しい​場合、​徐々に​任せていきましょう。​Square POSレジを​利用されている​場合、​スタッフ管理機能を​使えば​権限レベルを​自由に​設定する​ことができます。​「従業員を​信頼する」ことは、​経営者に​とっては​ストレスの​軽減、​従業員に​とっては​仕事が​身に​つくなどの​メリットに​つながります。

従業員との​コミュニケーション

「最近​入社した​従業員に​やる​気を​感じられない」​「真面目に​仕事に​取り組んでくれない​従業員が​いる」。​このような​場合は、​仕事の​目的や​意義が​うまく​従業員に​伝わっていない​ことが​考えられます。​ビジョンの​明確化や​伝え方などリーダーシップの​取り方を​見直しては​どうでしょうか。​リーダーシップとは​何かの​記事も​ぜひ参考に​してみてください。

無駄な​時間、​人間関係の​悪化などイライラが​生み出すもので​有益な​ものは​ありません。​イライラを​感じないように​したり、​うまく​解消したりと​イライラに​振り回されないようにしましょう。


Squareの​ブログでは、​起業したい、​自分の​ビジネスを​さらに​発展させたい、と​考える​人に​向けて​情報を​発信しています。​お届けするのは​集客に​使える​アイデア、​資金運用や​税金の​知識、​最新の​キャッシュレス事情など。​また、​Square加盟店の​取材記事では、​日々​経営に​向き合う​人たちの​試行錯誤の​様子や、​乗り越えてきた壁を​垣間見る​ことができます。​Squareブログ編集チームでは、​記事を​通して​ビジネスの​立ち上げから​日々の​運営、​成長を​サポートします。

執筆は​2017年11月14日​時点の​情報を​参照しています。
当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。
Photography provided by, Unsplash