見やすい​ウェブサイトを​作ろう!​フラットデザインと​マテリアルデザイン

おすすめの​一品の​写真、​営業時間、​お店への​アクセス方法や​連絡先、​お客様の​声……​せっかく​自社の​ウェブサイトを​作るなら、​できるだけ​多くの​人の​目にとまり、​必要な​情報を​わかりやすく​伝えられる​ウェブサイトを​作りたいと​考える​経営者は​多いでしょう。

スマートフォンや​タブレットが​普及した​ことに​より、​ウェブデザインの​トレンドは​変化しました。​また、​年齢や身体的な​条件に​関わらずインターネット上で​提供される​情報に​アクセスできる​ウェブアクセシビリティーへの​取り組みも、​多くの​企業で​進められています。

今回は、​数ある​ウェブデザインの​中でも​近年、​多くの​ウェブサイトで​採用されている​フラットデザインと​マテリアルデザインに​ついて​解説します。

フラットデザインとは

Alt text

フラットデザインとは、​立体感を​出すための​影や​グラデーションなどを​使わず、​直線や​色の​コントラストを​生かした​デザインを​指します。​メニューや​アイコンと​いった​視覚的要素を​シンプルかつ平面的に​する​デザインの​一つで、​近年は​オペレーションシステムや​ウェブサイト、​アプリケーションソフトなどに​広く​採用されています。

シンプルで​平面的な​デザインを​用いる​ことで、​見る​人が​情報に​集中できる、​伝えたい​メッセージが​ストレートに​伝わりやすくなるなどの​効果が​期待されます。

フラットデザインの​対極に​あるのが、​リッチデザインです。​リッチデザインでは、​影や​テクスチャを​つけて​奥行きや立体感を​表現します。​立体感や​奥行き、​質感などを​表現した​装飾的な​デザインと​しては、​スキュアモーフィックデザインとも​似ています。

フラットデザインの​歴史

Alt text

2012年に​マイクロソフト社が​発表した​Windows8、​2013年に​アップル社が​公開した​iOS7で​使用された​ことを​きっかけに、​フラットデザインは​広く​知られるようになりました。​それまで​主流だった​「本物らしさ」を​ウェブ上で​実現する​ことを​目指していたリッチデザインや​スキュアモーフィックデザインに​代わり、​オペレーションシステムや​ゲーム機などにも​フラットデザインが​導入されるようになりました。

マテリアルデザインとは

Alt text

フラットデザインに​似ている​デザインと​して、​マテリアルデザインが​あげられます。​2014年に​Googleが​発表した​フレームワークで、​スマートフォンや​タブレット、​パソコンなど​あらゆる​スクリーンサイズに​向けた​デザインです。​フラットデザインは​平面的で​シンプルな分、​どこに​ボタンが​あるか分からないなど​ユーザーに​とって​使いにくい点が​デメリットでした。​マテリアルデザインでは、​現実世界に​おける​人間の​行動を​参考に、​ユーザーを​第一に​考えた​デザインに​なっています。​リッチデザインのような​装飾性を​排除しつつも、​影や​奥行きを​表現する​ことで​現実世界の​物質​(マテリアル)を​スクリーン上に​再現し、​直感的な​操作を​実現します。

Googleに​よる​ガイドラインでは、​明確に​かつ効率よく​情報を​伝え、​ユーザーが​必要な​情報に​集中できるように、​フォントや​色などの​使い方、​余白の​取り方、​アイコンの​縦横比などが​細かく​指示されています。​フラットデザインでは​用いられない​影や​奥行きなども、​ユーザーの​わかりやすさや​見やすさを​考慮して​使われます。

参考:マテリアルデザイン導入の​ステップ

Squareなら​今すぐ​キャッシュレス決済導入できる

カード決済、​タッチ決済、​電子マネー決済、​QRコード決済が​簡単に​始められます

多くの​人に​とって​使いやすい​ウェブデザインとは

Alt text

スマートフォンや​タブレットなどが​普及した​ことで、​さまざまな​バックグラウンドを​もつ人が​インターネット上で​検索を​行ったり、​ウェブサイトを​訪問したりするようになりました。​自治体などの​ウェブサイトでも、​誰に​とっても​使いやすい​ユニバーサルメニューが​取り入れられています。​政府も、​2020年の​東京大会に​向け、​障が​いの​有無や​性別、​年齢に​関係なく​人権や​尊厳を​大切に​し支え合う​共生社会を​実現する​ため​「ユニバーサルデザイン2020行動計画」を​決定し、​インターネットも​含めた​社会の​バリアフリーや​ユニバーサルデザイン化を​推進しています。

参考:
ユニバーサルメニューの​概要​(一般社団法人 ユニバーサルメニュー普及協会)
ユニバーサルデザインの​推進に​ついて​(首相官邸)

たとえば、​視覚に​障が​いを​もつ人に​とっては、​ウェブサイトの​背景の​色と​文字の​色の​コントラストが​弱い​場合、​読みづらくなってしまいます。​高齢で​視力が​低下してきた​人に​とっても、​装飾的な​フォントよりも​シンプルな​フォントの​ほうが​読みやすいでしょうし、​フォントの​大きさも、​小さすぎても​大きすぎても​読みづらいかもしれません。​シンプルさや​分かりやすさを​追求した​フラットデザインや​マテリアルデザインの​考え方は、​多くの​人に​とって​使いやすい​サイトを​作成する​際に​活用できます。

ウェブサイトを​自分で​作る​場合でも、​デザイナーに​依頼する​場合でも、​ブランドイメージに​合った​デザインを​選ぶと​同時に、​自社の​ターゲット層に​とって​使いやすく、​見やすい​デザインに​ついても​考えてみると​良いかもしれません。

関連記事:
​知っているようで​知らない​バリアフリー。​飲食店で​できる​対応とは
魅力あふれる​ECサイト作りを!​小売店向けWix活用の​ススメ

執筆は​2019年5月28日​時点の​情報を​参照しています。​
当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。​
Photography provided by, Unsplash