上手に商品の魅力を伝えよう!タイアップ広告について知る

インターネットを利用する際、広告を目にしない日はないかもしれません。

日本でのインターネット広告のスタートは1996年頃に始まったバナー広告といわれています。その後、ブログやソーシャルメディア、スマートフォンなどの普及により広告の種類は多様化し続けています。

参考:インターネットの20年:広告手法の進化と生活者の情報行動を変えた12大事件(電通報)

数あるインターネット広告のひとつに「タイアップ広告」があります。今回は、Webマーケティングを成功させたい経営者のために、タイアップ広告について詳しく説明します。

タイアップ広告とは

Alt text

タイアップ広告は、記事広告とも呼ばれています。サービスや商品を宣伝したい企業と媒体が「協力・連携(タイアップ)」して、PR記事を作成します。その媒体の世界観を活かした記事のため、ユーザーにとってはバナー広告などよりも受け入れやすく、特定のターゲット層にリーチしやすい広告の形だといえます。

インターネットの広告には他にも、純広告と呼ばれているものがあります。純広告には、テキストのみのテキスト広告や、動画や画像とテキストを組み合わせたバナー広告などがあります。純広告では、企業は媒体から広告枠を一定期間買い取り、広告は企業が制作します。

タイアップ広告のメリット

Alt text

ターゲット客への効率的なアプローチができる
インターネット上にはさまざまな媒体があります。ファッションに関するサイトから、グルメや投資に関するサイトまで、出稿する媒体によってユーザー層の特徴(年齢や性別、興味、地域、利用する時間帯など)はさまざまです。自社が狙うターゲット層が集まる媒体にタイアップ広告を出すことで、効率よく特定の層にアピールができます。

その際、自社のペルソナに合った媒体を見極めることがポイントです。

認知度や信頼度の向上が期待できる
ユーザー数が多く、またユーザーからの信頼度の高い媒体に出稿すれば、相乗効果で自社の認知度や信頼度も高まることが期待できます。自社のウェブサイトやソーシャルメディアだけではなかなかアプローチできない層や、新たなターゲット層からの認知度向上を狙うこともできます。

広告に対する抵抗感の軽減が期待できる
タイアップ広告は、他の記事やコンテンツと同じような形式で配信されるので、あからさまな広告に対して抵抗を感じるユーザーにも受け入れられやすいでしょう。

また、一方的なアピールになりがちなバナー広告などの純広告と異なり、第三者の視点で作られた記事広告は、ユーザーにとって受け入れやすいかもしれません。

SquareのPOSレジなら高機能なのにずっと0円

キャッシュレス決済、在庫管理、顧客管理、スタッフ管理など、店舗に必要な機能をすべて搭載

より詳しい情報提供が可能になる
タイアップ広告では記事という形をとるため、純広告よりも詳しい情報をユーザーに伝えることができます。商品やサービス、企業そのものに対して興味を持ってもらいやすくなるでしょう。

商品の新たな魅力を引き出せる
ユーザー層の関心領域についてよく理解をしている媒体の編集部が記事を作成するので、自社での発信時とは異なる企画の記事になるかもしれません。その際に、社内では気付けなかった商品やサービスの新たな魅力が引き出されることも考えられます。

長期的な広告効果を期待できる
掲載期間が過ぎれば消えてしまう他のインターネット広告と異なり、記事という形で媒体に残るため、記事を掲載した直後だけでなく、その後も長期間に渡る広告効果が期待できます。

タイアップ広告のデメリット

Alt text

コストがかかる
タイアップ広告の費用は媒体によりますが、相場は100万円から200万円といわれているようです。人気の媒体では、1,000万円以上かかることもあります。

時間と手間がかかる
タイアップ広告は媒体の運営会社に依頼を出してから、掲載まで時間がかかることが多いようです。企業から依頼を受けた媒体の運営会社では、まずどんな記事を作成するか企画を考え、企画にあったライターやカメラマンなど探し、記事を作成します。リスティング広告やバナー広告と比べると、時間と手間がかかります。

マッチする媒体を見つける難しさ
宣伝したい商品やサービスによってはぴったり合う媒体を見つけることが難しいかもしれません。また、マッチする媒体があったとしても広告費用が高すぎる場合もあります。予算とユーザー層、両方がマッチする媒体を見つけるのはなかなか難しいかもしれません。

タイアップ広告を掲載する際の注意点

Alt text

タイアップ広告は一目では広告とは判別されにくい形で掲載されます。そのため、ユーザーが「広告」だと必ず分かるようにしましょう。意図的に宣伝だとわからないようにする「ステルスマーケティング(ステマ)」と誤解されないよう、広告記事内に必ず「広告」「PR」などと表示することが大切です。

海外では既にステルスマーケティングに対する法規制が存在している国もあります。日本では規制まで至っていないものの、日本弁護士連合会が2017年2月に「ステルスマーケティングの規制に関する意見書」を出しています。

参考:ステルスマーケティングの規制に関する意見書 (日本弁護士連合会)

ステルスマーケティングと判断されるタイアップ広告を掲載してしまうと、企業のイメージを悪化させ、消費者からの信頼も失うリスクもあります。タイアップ広告を掲載する際は気をつけるようにしましょう。

関連記事

中小企業必見!お金をかけずに効果を出す広告とは
新たな可能性を作り出す!企業間コラボレーションのすすめ

執筆は2018年7月18日時点の情報を参照しています。
当ウェブサイトからリンクした外部のウェブサイトの内容については、Squareは責任を負いません。
Photography provided by, Unsplash