会社の​種類は​4つ!​どの​形態を​選べばいい?

起業して​会社を​立ち上げようとする​場合、​真っ先に​思いつくのは​株式会社でしょう。​しかし、​会社の​形態には​株式会社以外に​合同会社、​合資会社、​合名会社が​あり、​それぞれ会社と​しての​性質や​設立費用などが​異なります。

本記事では、​4種類の​会社に​ついて​概要を​整理し、​比較の​ポイントや​各会社の​種類に​ついて、​利点や​注意点などを​解説します。​起業の​成功にも​大いに​関わる​会社形態の​特徴や​違いを​よく​理解し、​勢い​ある​スタートダッシュと​安定した​経営を​目指しましょう。

目次


会社の​4つの​種類とは?

会社は​組織と​して​事業を​行います。​ここで​重要となるのが、​会社の​立ち上げに​関わった​出資者の​責任範囲です。​出資者の​責任には、​範囲が​限定される​有限責任と、​無制限の​無限責任が​あります。​会社の​種類を​整理する​前に、​まず​責任範囲を​押さえて​おきましょう。

中​小企業ビジネス支援サイト​(J-Net21)では、​以下のように​説明しています。

有限責任:会社が​倒産した​ときなどに、​会社の​債権者に​対して​出資額を​限度と​して​責任を​負う。​出資した​お金は​消えるが​それ以上は​責任を​負わない。

無限責任:会社が​倒産した​ときなどに、​会社の​債権者に​対して​負債総額の​全額を​支払う​責任を​負う。​会社が​すべての​債権を​払いきれない​場合、​無限責任を​負う者は​個人の​財産を​もち出してでも​弁済しなければならない。

参考:有限責任と​無限責任に​ついて​教えてください。​(J-Net21)

以下に​整理する​四つの​会社形態に​ついても、​これらの​責任範囲を​ふまえると​それぞれの​特徴を​とらえやすくなります。

Alt text

1. 株式会社

株式会社は​4種の​会社形態のなかで​唯一、​株式を​発行できます。​株式を​買った​人が​出資者と​なり、​株主と​よばれます。​株主が​経営者を​選出する​ため、​一般的に​出資者と​経営者が​異なる​点も​特徴です。

株式会社は​毎年の​決算公告が​求められる​ほか、​株主総会や​取締役会の​設置など​細かな​組織設計も​求められます。​一方、​株式会社は​資本金1円で​1人でも​設立でき、​株主​(出資者)の​責任範囲は​有限の​ため、​外部からの​資金調達を​受けやすい​形態とも​いえます。

2. 合同会社

合同会社は、​株式会社と​同じく、​資本金1円で​1人でも​設立できます。​また​出資者の​責任範囲も​有限です。​しかし​株式会社とは​違って、​出資者が​経営に​関する​決定権を​持ちます。​株式の​発行は​できないため、​外部からの​資金調達の​点では​不利と​いえますが、​株主総会や​取締役会などの​設置も​不要で、​決算公告の​義務も​ありません。

合同会社は、​世の​中に​ある​会社の​在り方が​時代とともに​変わるなかで、​2006年に​新しく​設けられた​会社形態です。​会社運営に​関する​制約が​少なく、​設立費用も​株式会社より​低く​抑えられる​ため、​小規模事業者でも​設立しやすいと​いえるでしょう。

3. 合資会社

合資会社は、​有限責任と​無限責任の​2種類の​出資者からなります。​有限責任の​出資者は​経営に​参加しない​ケースが​一般的で、​無限責任の​出資者が​経営者と​なります。​つまり合資会社は、​出資の​み行う​スポンサーと、​経営者で​構成される​会社です。

な​お合資会社は​資本金0円でも​設立できます。​現金や​現金同等の​財産だけでなく、​労働力や​信用の​大きさも​資産と​みなされる​ためです。​ただし、​合資会社は​出資者の​構成上、​1人では​設立できません。

4. 合名会社

合名会社は​すべての​出資者が​無限責任者と​なり、​経営権を​持つ会社形態です。​複数の​個人事業主が​集まって​会社を​経営する​イメージが​近いでしょう。​株式会社や合同会社と​同様に​1人でも​設立でき、​資本金は​合資会社と​同様、​0円でもかまいません。

合名会社は​出資者が​負う​金銭的責任が​大きいため、​家族経営や​信頼できる​個人事業主どうしで​慎重に​設立する​必要が​あります。

有限会社は​現在設立できない

以前は​「有限会社」と​いう​会社形態も​ありましたが、​2006年の​新会社法施行に​より​廃止と​なりました。​現在、​有限会社の​新規設立は​できません。

もともと、​株式会社と​有限会社は​必要な​資本金額や​株式の​譲渡制限の​点で​明確に​区別されていました。​しかし​時代の​流れとともに​両者を​区別する​意味合いが​薄れてきた​ため有限会社は​廃止と​なり、​代わりに​「合同会社」が​新設されたのです。

また、​現在は​合資会社や合名会社は​新規設立が​減っていますが、​当時は​株式会社や​有限会社の​設立費用を​準備できない​人の​選択肢と​して​利用されていました。

会社の​種類を​比較する​ときの​6ポイント

では​実際に​会社を​設立するに​あたり、​4種類あるなかからどのような​観点で​自分に​マッチした​形態を​選べば​よいのでしょうか。​資金や​責任、​経営面など、​以下に​整理した​6ポイントを​押さえ、​最も​自社に​適した​形態を​選択する​ことが​望まれます。

会社設立時の​費用

会社の​設立には​さまざまな​費用が​かかります。​法務局や​公証人役場に​支払う​法定費用の​ほか、​会社印や​名刺の​新調、​看板や​ホームページ、​会社案内など​設立に​付随して​作成する​ものの​費用も​必要です。

このうち法定費用は、​会社の​形態に​よって​金額が​異なります。​株式会社は​定款の​認証が​必要ですが、​合同会社・合資会社・合名会社では​定款認証が​不要となり、​手数料が​かかりません。​また、​設立登記の​登録免許税も、​株式会社は​最低15万円であるのに​対し、​合同会社・合資会社・合名会社は​最低6万円と、​安くなっています。

【主な​設立費用】

定款印紙代:4万円​(電子定款に​すれば​0円)
公証役場の​定款認証手数料:株式会社3万円から​5万円、​合同会社・合資会社・合名会社は​不要
設立登記の​登録免許税:株式会社15万円または​資本金の​額の​1000分の​7の​大きい​額/合同会社6万円または​資本金の​額の​1000分の​7の​大きい​額/合資会社・合名会社6万円

参考:No.7191 登録免許税の​税額表​(国税庁)

出資者が​経営もできるかどうか

株式会社では、​出資者​(株主)と​経営者は​一般的に​区別されています。​会社の​経営に​関する​大きな​決断は​株主の​賛成なしには​下せない​こととなっていますが、​株主が​会社を​経営する​わけでは​ありません。

一方、​合同会社・合資会社・合名会社では、​出資者が​経営者となる​ケースが​一般的です。​したが​って、​会社に​出資したうえで​経営にも​参加したい​場合は、​株式会社以外が​選択肢と​なります。

出資者の​責任範囲

有限責任と​無限責任の​どちらを​選ぶかに​よって、​金銭的な​不安が​大きく​変わる​ため、​会社形態を​選ぶに​あたり重要な​ポイントと​なります。

有限責任の​場合は、​会社の​負債に​ついて​出資額以上の​責任を​負いません。​株式会社と​合同会社では​出資者の​責任範囲が​有限です。
無限責任の​場合は、​出資額に​関わらず​会社の​負債全額の​責任を​出資者が​負います。​合資会社の​経営者と、​合名会社の​出資者が​該当します。

資金調達のしやすさ

会社の​経営が​苦しくなった​ときや、​事業拡大の​局面で​資金調達が​必要に​なるかもしれません。​したが​って、​以下のような​資金調達方法の​観点も​比較検討の​ポイントと​いえます。

  • 金融機関からの​融資
  • 個人や​法人からの​出資
  • 補助金や​助成金
  • 社債発行
  • 株式発行

このうち株式発行は​株式会社のみが​行えます。​金融機関からの​融資、​補助金や​助成金では​数百万円から​数千万円の​調達額となる​ケースが​一般的ですが、​株式発行では​数億円規模で​調達できる​可能性も​あります。

大規模な​資金調達を​視野に​入れている​場合は、​株式会社が​向いていると​いえるでしょう。

意​思決定の​スピード感

株式会社に​おいて​重大な​意思決定を​行う​際には、​小規模な​会社であっても​株主総会の​開催が​必須です。​そのため意思決定に​至るまでには​一定の​時間と​手間が​かかります。

一方、​合同会社・合資会社・合名会社では、​出資者みずから​経営者と​なって​会社の​舵取りを​していく​ため、​迅速な​意思決定が​可能です。​スピード感を​持って​事業を​展開したい​場合に​適した​会社形態と​いえるでしょう。

利益の​配分

会社が​あげた​利益の​配分方法も​会社形態に​よって​異なります。​株式会社に​おいては、​出資額​(保有株数)に​応じた​利益​(配当)​配分が​原則です。

一方、​合同会社・合資会社・合名会社では、​利益を​配分する​基準を​自由に​決められます。​たとえば、​出資額は​少ないが​経営や​事業に​関する​重要な​ノウハウを​持っている​人に​対して、​出資比率よりも​多い​割合で​利益を​配分する​こともできます。

4種類の​会社の​比較表

これまでに​会社形態を​比較する​ための​主な​ポイントと​して​6点紹介しましたが、​ほかにも​上場の​可否や​決算公告の​義務などから​総合的に​検討する​ことを​おすすめします。​下表は​主な​比較項目を​一覧と​してまと​めた​ものです。

  株式会社 合同会社 合資会社 合名会社
資本金 1円以上 1円以上 0円でも可 0円でも可
設立費用 約22万円~ 約10万円~ 約10万円~ 約10万円~
出資者 1名以上 1名以上 2名以上 1名以上
出資者と経営者 区別される 同一 有限責任者と無限責任者で区別 同一
出資者の責任範囲 有限責任 有限責任 有限責任
無限責任
無限責任
資金調達 株式発行可能 株式発行不可 株式発行不可 株式発行不可
重大な意思決定 株主総会 社員の過半数 社員の過半数 社員の過半数
意思決定のスピード 時間がかかる 早い 早い 早い
利益配分 出資比率による 自由 自由 自由
上場 できる できない できない できない
決算公告義務 あり なし なし なし
社会的認知度 高い やや低い
(2006年新設)
低い 低い

会社4種類の​それぞれの​メリットと​デメリット

どの​会社形態で​起業するにしても、​メリットと​デメリットが​存在します。​会社形態ごとに​メリットと​デメリットを​みていきましょう。

1. 株式会社の​メリット・デメリット

株式会社を​設立する​最大の​メリットは​資金調達のしやすさです。​なぜなら​株式会社は​社会的信用度が​高く、​4種の​会社形態のなかで​唯一株式を​発行できる​ためです。

株式会社は​ほかの​会社形態とくらべて​社会的に​広く​認知されており、​守るべき法規制も​多い​ことから、​信用を​得やすいと​いえます。​高い​信用力に​よって​金融機関や​投資家からも​出資を​受けやすくなり、​株式発行では​数億円規模の​資金調達も​可能です。

一方で​デメリットと​しては、​意思決定の​自由度と​スピード感が​欠けやすい点が​あげられます。​株式会社の​最高意​思決定機関は​株主総会です。​重大な​意思決定は​経営者のみで​行えず、​株主に​賛否を​問う​必要が​ある​ため、​経営判断の​自由度や​スピードが​ほかの​会社形態にくらべて​劣ると​いえます。

2. 合同会社の​メリット・デメリット

合同会社の​メリットは​金銭面の​負担や​不安を​抑えて​起業できる​点です。​設立に​かかる​費用は​合資会社や合名会社とは​差が​ありませんが、​株式会社とくらべれば​10万円以上​安く​抑えられます。

また​出資者の​責任範囲は​有限ですから、​会社が​負債を​抱えた​ときや​万が​一倒産した​ときにも、​出資額以上の​債務に​ついては​責任を​負わずに​すみます。

合同会社の​デメリットと​しては、​株式会社にくらべると​社会的信用力が​やや​劣る​点です。​2006年に​新設された​会社形態である​ため、​株式会社ほど​社会には​まだ浸透していないと​いえるでしょう。​資金調達の​面で​不利に​なりやすい​ほか、​業種や​ビジネスモデルに​よっては​取引先と​して​敬遠される​おそれも​あります。

3. 合資会社の​メリット・デメリット

合資会社と​して​起業する​メリットは、​経営に​参加しない​出資者​(スポンサー)を​募る​ことができる​点です。​株式会社でも​出資者​(株主)は​経営に​参加しませんが、​重大な​意思決定は​株主総会での​議決が​必要です。​合資会社に​おいては、​有限責任の​出資者は​経営に​参加しないため、​経営者のみで​意思決定を​行えます。

一方で​合資会社は​1人では​立ち上げられない​点が​デメリットと​いえるでしょう。​合資会社には​無限責任者​(経営者で​あり出資者)と​有限責任者​(経営に​参加しない​出資者)が​それぞれ1名以上​必要です。​また​経営者の​金銭的リスクが​高い​点にも​注意が​必要です。

4. 合名会社の​メリット・デメリット

合名会社の​メリットは、​設立に​関する​条件面での​ハードルが​もっとも​低い​点と​いえます。​資本金0円で​1人でも​立ち上げられ、​設立費用も​株式会社ほど​高く​ありません。

しかし、​出資者全員が​自動的に​無限責任者と​なってしまう点は​大きな​デメリットです。​合名会社では​出資者と​経営者が​区別されませんから、​経営判断ひとつで​会社の​債務の​全額に​ついて​出資者​(=経営者)が​返済義務を​負うことに​なりかねません。

合名会社は、​設立の​条件に​関しては​4種のなかでもっとも​緩い​一方で、​出資者・経営者が​負う​金銭的リスクが​もっとも​高い​会社形態と​いえます。

Alt text

起業するならどの​会社形態が​おすすめ?

これから​会社を​立ち上げる​形での​起業を​考えている​場合は、​株式会社または​合同会社が​おすすめです。

理由は​合資会社・合名会社にくらべて​金銭的リスクが​低いためです。​合資会社・合名会社は​出資者・経営者の​責任範囲が​無限と​なり、​会社が​負債を​抱えた​ときや​倒産した​ときの​返済負担が​大きくなってしまいます。

株式会社と​合同会社の​どちらを​選ぶかは、​これまでに​紹介してきた​複数の​要素から​総合的に​判断する​必要が​ありますが、​事業の​業種も​一つの​判断材料と​なります。​具体的には​BtoBビジネスなら​株式会社、​BtoCビジネスなら合同会社が​適していると​いえるでしょう。

BtoBビジネスでは​企業が​顧客と​なります。​自社と​安心して​取引して​もらう​ためには​会社の​認知度や​信用度が​より​重要に​なります。

一方で、​一般消費者に​商品や​サービスを​提供する​BtoCビジネスでは、​会社の​形態や​社名などよりも​商品力や​サービスの​質の​ほうが​重視される​傾向に​あります。​したが​って、​設立費用や​意思決定の​スピードなどで​株式会社よりも​有利な​合同会社の​ほうが​起業に​適していると​いえます。

会社設立後に​形態を​変更する​ことも​可能

会社の​形態は、​設立後に​変更する​ことができます。​起業するに​あたり、​株式会社または​合同会社に​しようと​選択肢を​絞った​あとも、​今後どれぐらい事業を​拡大したいか、​上場を​目指すのか、​資金が​どれぐらい​必要に​なるのかなど、​考えが​固まらない​ケースも​多いでしょう。

このような​場合、​ひとまず合同会社と​して​立ち上げて、​ある​程度軌道に​乗ってきた​段階で​株式会社に​変更する​ことも​可能です。​反対に、​株式会社から​合同会社へも​変更できます。

な​お、​会社形態の​変更には​出資者の​賛成が​必要な​ほか、​所定の​費用が​かかる​ことには​注意が​必要です。

忙しい​起業1年目を​乗り越える​ための​便利ツールを​紹介

起業1年目は​人手も​少ないなかで​事業を​軌道に​乗せる​必要が​あるうえに、​事務作業や​人脈づくりなど​取り​組みが​多岐に​わたり、​時間の​余裕がなくなりがちです。​ここでは、​業務の​効率化を​図る​ことのできる​ツールを​4種紹介します。

①クラウド会計ソフト

クラウド会計ソフトは​インターネットに​接続するだけで​利用できる​会計ソフトです。​従来の​会計ソフトと​同様に、​売り​上げや​仕入れ、​掛取引の​仕訳、​銀行口座の​入出金管理など、​事業運営や​決算書類の​作成に​欠かせないさまざまな​会計処理を​行えます。

また​クレジットカードや​銀行口座の​情報を​クラウド会計ソフトに​紐づけておけば、​カードの​利用や​入出金が​あった​際に​自動で​仕訳を​作成してくれる​点が​特徴です。​面倒で​つい​溜めこんでしまいがちな​帳簿入力の​負担が​ぐっと​軽減されるでしょう。

②名刺管理アプリ

名刺管理アプリは​紙の​名刺を​デジタルデータ化し、​コンピューター上で​整理、​管理、​活用できる​システムです。​なかには​顧客管理システムや​営業支援システムとも​連携可能な​ものも​登場しています。​起業当初は​人脈づくりに​奔走し、​名刺の​やりとりも​多い​時期です。​名刺を​きちんと​管理、​活用できれば​営業活動の​効果の​高まりが​期待できます。

③POSレジ

POSレジは​売上情報の​収集や​記録もできる​レジシステムで、​飲食店や​小売・サービス店で​用いられます。​レジと​して​単に​決済を​行えるだけでなく、​蓄積された​データからの​売上分析や​在庫管理、​顧客管理なども​可能な​ため、​マーケティング活動や​経営改善なども​効率的に​取り組めるでしょう。​店舗経営を​行う​際には​ぜひ導入したい​システムです。

Squareの​POSレジなら​高機能なのに​ずっと​0円

キャッシュレス決済、​在庫管理、​顧客管理、​スタッフ管理など、​店舗に​必要な​機能を​すべて​搭載

④クラウド請求書サービス

クラウド請求書サービスは​コンピューターや​タブレット端末を​使って​請求書の​発行や​送信が​できる​システムです。​見積書や​請求書、​領収書などは​表計算ソフトでも​作成できます。​しかし​クラウド請求書サービスを​導入すれば、​書類の​作成だけでなく​送信作業や​入金管理まで​システム上で​一元管理できます。​営業活動に​時間を​使いがちで​事務の​時間を​なかなか​取りづらい​起業直後でも、​請求書の​作成漏れや​入金漏れなどを​防げ、​業務負担を​軽減できる​サービスです。

会社の​種類に​ついて、​よく​ある​質問

最後に、​会社形態や​会社の​設立に​ついて​よく​聞かれる​質問を​五つ紹介します。

Alt text

株式会社と​合同会社の​違いは?

株式会社と​合同会社の​違いは​大きく​二つ​あります。​まず​株式会社は​株式を​発行できますが、​合同会社は​株式を​発行できません。​また、​株式会社では​出資者​(株主)は​一般的には​経営に​参加しない​一方で、​合同会社は​出資者が​経営者と​なります。

会社と​法人は​何が​違う?

法人とは、​法律に​定められた​組織で、​1人の​人間と​同じように​権利・義務を​与えられた​存在です。​会社は​法人の​一種で​あり、​「営利法人」に​分類されます。

会社設立の​手続きは​難しい?

会社設立には​多くの​書類や​手続きが​必要で、​簡単ではないと​いえるでしょう。​定款の​作成など、​なかには​専門知識が​ないと​難しい​作業も​あります。​自信が​ない​場合は​専門家への​依頼を​おすすめします。

会社は​1人で​作れる?

株式会社、​合同会社、​合名会社は​1人でも​設立が​可能です。​ただし、​どの​会社を​立ち上げるにしても​手続きに​関する​負担は​小さく​ありません。​スムーズに​会社を​設立したければ、​専門家に​よる​サポートなどを​受ける​ことを​おすすめします。

友人と​共同で​起業する​リスクは?

会社経営の​知識や​経験に​乏しい​仲間どうしで​共同して​会社を​設立する​場合、​役職や​報酬額、​負債の​負担割合などが​あいまいだと​後々​揉める​おそれが​あります。​あらかじめ契約書などの​書面を​作成し、​必ず形に​残して​おきましょう。

本記事では​株式会社、​合同会社、​合資会社、​合名会社の​4種の​会社形態に​ついて、​特徴や​メリット・デメリットを​紹介するとともに、​起業する​際の​比較ポイントも​お伝えしました。。

会社形態を​決める​際には、​出資者の​経営への​参加度合いや​責任の​範囲、​資金調達の​難易度、​意思決定の​迅速さ、​業種の​適正など、​複数の​要素から​総合的に​判断します。

設立後の​組織変更も​可能では​ある​ものの、​所定の​手続きの​手間や​費用が​余分に​かかります。​時には​専門家の​力も​借りながら​自身に​合った​会社形態を​選び、​よい​スタートを​切りましょう。


Squareの​ブログでは、​起業したい、​自分の​ビジネスを​さらに​発展させたい、と​考える​人に​向けて​情報を​発信しています。​お届けするのは​集客に​使える​アイデア、​資金運用や​税金の​知識、​最新の​キャッシュレス事情など。​また、​Square加盟店の​取材記事では、​日々​経営に​向き合う​人たちの​試行錯誤の​様子や、​乗り越えてきた壁を​垣間見る​ことができます。​Squareブログ編集チームでは、​記事を​通して​ビジネスの​立ち上げから​日々の​運営、​成長を​サポートします。

執筆は​2018年1月31日​時点の​情報を​参照しています。​2024年4月​2日に​記事の​一部情報を​更新しました。​当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。​Photography provided by, Unsplash