【商いのコト】自分にしかできない仕事を継ぐ。イワシの食文化をつなぐ「イワシビル」

成功も失敗も、すべては学びにつながる。ビジネスオーナーが日々の体験から語る生の声をお届けする「商いのコト」

つなぐ加盟店 vol.82 下園薩男商店 下園正博さん

その土地に代々受け継がれてきた仕事を自分が引き継ぐ。そこには家業のない家で育った者にはわからない、独自の境地があるのだと思う。新しい仕事を始めるのとは違って、使命感のような気持ちを伴うのではないか。

祖父が創業したイワシの丸干しの加工販売会社「下園薩男商店」の下園正博さんも、3代目として家業を継いだ。子どもの頃は継ぐことはまったく考えていなかったという。いまでは従来の仕事に加えて、新しいチャレンジを次々に始めている。

昔から続いてきた仕事は、多くの人に求められてきた証でもある。だが、長い年月の中で変わってきた人々のニーズと、少しズレが生じていることもある。いまの若い人には馴染みの薄い丸干しという食材を、これからどう新しい形で表現していくのか。イワシビルのある鹿児島県阿久根市を訪れ、下園さんに話を聞いた。

jp blog iwashi 35A7273

なぜ、イワシ?

「イワシビル」という楽しげな名前から想像していたのとは違って周囲は閑散とした商店街。建物の外観は一見まじめなオフィスビルだった。ところが一歩店の中へ入ると、ポップな雰囲気の明るいスペースが広がっている。手前がショップで、奥はカフェ。陳列棚には見たこともない食品や、かわいい雑貨が並んでいる。やはりイワシをテーマにした物が多い。

jp blog iwashi 35A7276

イワシビルを営む株式会社下園薩男商店は1939年の創業。イワシの丸干しを製造し、主に大手スーパーなどの量販店に卸している。メインの工場はイワシビルから車で30分ほどの場所にある湯田工場。売上の大部分はそちらの本業で得ている。

阿久根市は鹿児島のなかでも西の端、東シナ海に面した海辺のまち。昔からのイワシの産地だ。

jp blog iwashi 35A7359

「阿久根には、イワシの丸干ししかつくっていない会社が今も13軒あるんです。これだけ残っているのは全国でも阿久根だけ。イワシ自体はよそでも獲れますが、この近海で穫れるイワシには脂がのりにくい。それが、丸干しには向いているんです。脂がのっていると酸化して長く干せないので」

そう下園さんが教えてくれた。丸干しを食べたことはあるだろうか?中でもウルメイワシを3日間乾燥させてつくる「ウルメイワシ上乾(じょうかん)」。出汁をとる煮干しとは違って、酒のアテなどに食べる干物の一種だ。

「使うのは、ほんとに目に見える近海の2〜3キロ沖で穫れたイワシです。しかも、朝穫れといって明け方4〜6時の間に穫れたイワシが、まだお腹にエサの入っていない、丸干しにもっとも適した状態。お腹が空っぽなので、干した時に苦味が少ないんです」

イワシビルでいただいた丸干しのおいしかったこと。塩気と旨みが凝縮されて、噛めば噛むほど味が出る。

jp blog iwashi 35A7325

▲ウルメイワシを3日間乾燥させてつくる「ウルメイワシ上乾(じょうかん)」

選んだのは、自分にしかできないこと

下園さんが家業を継ごうと決めたのは大学生になってからのことだった。子どもの頃から「跡を継げ」と言われたことは一度もないという。それなのになぜ?

「父は自分の代で会社をたたもうと考えていたくらいで。自分も大学に入るまではIT企業の社長になって、30代でリタイアするのが夢でした(笑)。でも大学2年生になってそこそこ生活にも慣れて暇な時間ができた時、早々とリタイアしたところで、人生すごくつまらないんじゃないか?って思ったんです。お金もあって時間はいっぱいあっても、やりたいことがないとこんなにつまらないんだなって。

じゃあもっと面白い人生を送るにはどうしたらいいかと考えると、自分にしかできないことをやるのが一番楽しいんじゃないかと。それが自分にとっては家業でした。実家は丸干しやってるし、長男だし」

jp blog iwashi MG 7576

世の中で売れているかどうかや、将来性といったことよりも自分がその仕事をやる必然性のようなことに、下園さんはやりがいを見出した。丸干しをどうやって未来につなげていくか。「跡を継ごう」と決めた時から、それは下園さんの大きなミッションになった。

危機感から生まれた商品

大学卒業後、2年間IT企業に勤めた後、水産加工食品の商社に転職。今の仕事を継ぐことを念頭に5年間働いた。そこで目の当たりにしたのが、丸干しのお客さんが高齢者ばかりという現実。

「売り場に立っていると、買いに来るのがおじいちゃん、おばあちゃんしかいないんです。若い人には、丸干しを知らない人も多くて。このままいくと、30年先、丸干しそのものがなくなるかもしれないなって危機感を覚えました」

家業に戻ってからは、若い人たちに手にしてもらえるようパッケージを刷新するなどの試行錯誤を続けた。ところが、干物コーナーに若者向けの商品が置いてあっても、訪れるお客さんは変わらず年配の人が多い。

jp blog iwashi MG 7543

「まるで売れなくて。考えてみれば当たり前ですよね、売り場は変わっていないわけ で。売る場所から考え直さないと、今までの量販店に置くだけじゃだめだなと思うようになりました。食のセレクトショップや雑貨屋のような店に置ける商品をつくろうと。

都会には、干物を売りにした定食屋があったり、百貨店の地下に干物専門の惣菜屋さんもあった。表現の仕方次第では干物の加工品もいけるなって。洋風にしたら面白いんじゃないかと丸干しをオイルサーディンにするアイディアを思いついたんです」

これが「旅する丸干し」という可愛いネーミングの新商品になった。今ではボンタンオイルを使った「プレーン」味や、ドライトマト・ガーリックの「南イタリア風」、オリーブ・ハーブの「プロヴァンス風」、カレー・ミックスビーンズの「マドラス風」と4種類を展開している。その他にも新しく開発した商品は増えていき、少しずつ販路も広がっていった。

jp blog iwashi 35A7084

イワシビルを開業

そうしているうちに、今イワシビルになっている建物を購入することになる。

「父が買うというので、そのビルで何をするんだって聞いたら、お前が考えろって言われて。やるんだったらお店にしようと。いつか丘の上の景色のいいところに店を出そうって話は、スタッフともしていたんです。父がこのビルを買ったことで町の中になっちゃったんですけど(笑)」

ただし、阿久根はイワシの産地ではあっても、観光で多くの人が訪れるような場所ではない。人口も2万人ほど。

「お客さんがたくさん来なくても成り立つように、1階はショップとカフェにするけど、2階は工場にしようと決めました。作業場として活用するってことです。3階をどうするか迷っていたら、ある知人にゲストハウスはどうかと勧められて。『旅する丸干し』との親和性もあるしいいなと。カフェとショップと工場、ホステルが融合した施設などあまり他に聞かないのでキャッチーかなとも思いました」

2階の工場では、イワシビルオリジナルの商品をつくっている。工場はガラス張りの部屋で、外の通路からいつでも作業風景が見学できる。

3階のホステルには部屋が全部で9室。シングルが4室、ダブルが2室、ツインの和室が1室。壁の上部が空いた半個室だが、木を使った床や壁で温かみがあり、ベッドも広くて居心地がいい。内装には漁船で使われた集魚灯や学校で使われていた椅子をリメイクしたソファなど、もともと地域にあったものをリデザインした。

jp blog iwashi 35A7234

イワシビルがオープンしたのは2017年9月。オープニングには鹿児島市内からも多くの人が駆けつけた。阿久根の地元の人たちに浸透する方が時間がかかったが、今ではカフェメニューの一つである鯛焼きも人気で、毎週末多くのお客さんが訪れる。

いまイワシビルの売上の約3〜4割が物販とホステル、6割が工場からの出荷。全事業では、下園薩男商店全体の1割弱の売上を占める。

jp blog iwashi 35A7271

▲朝食には脂の乗った美味しいイワシの丸干しに、ウルメの上乾も付く。

選ばれる職場を目指して

仕事の仕方一つとっても、これからは若い世代に支持されることが大事だと下園さんは感じている。というのも、新しく入ってくる若いスタッフには、下園薩男商店の本業ではなくイワシビルの仕事に関心をもつ人の方がはるかに多い。確かに明るくてポップな店は職場として楽しげだし、商品開発などクリエイティブな仕事に携わるのは魅力だろう。

「まだイワシビルの事業売上は全体の約1割にすぎないのですが、ゆくゆくはこちらにシフトしていかなければと考えています。というのも、これから10年、20年すると、いい人材を得ることが一番難しくなっていくと思うんです。選ばれる職場にならなくちゃいけないなって」

職場を魅力的にする工夫もする。たとえばその一つが、ワークウェア。製造の際に身につける作業着も「着ていてモチベーションが上がるものを」と動きやすくてかっこいい服をオリジナルで制作した。同じワークウェアは商品としても販売している。

jp blog iwashi 35A7115

毎年1〜2名は地元の新卒生を社員として迎え入れる。商品開発の仕事をやってみたいと入ってくる人が多いが、実際に始めてみるとその厳しさに気付くという。

「こういう商品がつくりたいという思いがあったとしても、商品にするのはお客さんに求められるものですから。ペルソナを立てて、徹底的にお客様にとって必要な商品にしていくことを考えます。かけられる原価も決まっていますし、なかなか厳しい仕事なんです」

たとえば、都会で働く女性がカバンに忍ばせているだけで気分が上がるような商品と想定して開発したのが、小魚とナッツのスイーツ「Kots」。対象者をイメージして、パッケージデザインも東京のデザイナーに依頼した。

jp blog iwashi 35A7202

これから先、どんな展開を?と聞いてみると、イワシビルの2店舗目を考えているという。それも阿久根ではなく、奈良か鎌倉に。

「その地域のものに一手間加えた商品を置く店がここ以外でも成立すれば、すごく面白いんじゃないかなと思ったんです。名前は同じイワシビルでも、置かれている商品が場所によって全く違うような。店によってその地域性が見えてきますよね」

イワシビルができたことで、何もないと思われていた町に、未来を照らすような拠点ができた。これから場所が変わっても広がりを見せるだろうイワシビル。その展望がますます楽しみになった。

jp blog iwashi 35A7329

イワシビル
鹿児島県阿久根市鶴見町76
TEL:0996-73-3104
営業時間:11:00~18:00
定休日:なし(1月1日)
予約: iwashibldg.jp

文:甲斐かおり
写真:坂下丈太郎


Squareのブログでは、起業したい、自分のビジネスをさらに発展させたい、と考える人に向けて情報を発信しています。お届けするのは集客に使えるアイデア、資金運用や税金の知識、最新のキャッシュレス事情など。また、Square加盟店の取材記事では、日々経営に向き合う人たちの試行錯誤の様子や、乗り越えてきた壁を垣間見ることができます。Squareブログ編集チームでは、記事を通してビジネスの立ち上げから日々の運営、成長をサポートします。