【商いの​コト】北極星のような​道標で​ありたい。​世界中から​人の​集まる​町へ​—cafe polestar

成功も​失敗も、​すべては​学びに​つながる。​ビジネスオーナーが​日々の​体験から​語る​生の​声を​お届けする​「商いの​コト」。

つなぐ加盟店 vol.66 cafe polestar 東輝実さん

徳島県の​上勝町に​カフェ・ポールスター​(以下、​ポールスター)と​いう​素敵な​店が​できたらしい。​そう​風の​噂に​聞いていた。

ポールスターとは、​北極星の​こと。​夜空に​輝く​目印で​あり、​ひときわ強い光を​放つ。​北極星のように​この町の​発信源で​ありたい。​訪れた​日、​オーナーの​東輝実さんは​そう話した。

輝実さんに​とって、​上勝は​生まれ​育った​町以上の​意味を​もっている。​彼女は​自分の​店の​ことより、​ほとんど​上勝の​話を​していた。​美味しい​お茶が​採れる​こと、​棚田が​どれほど​美しいか。​訪れたのは​3月上旬で​まだ​田んぼに​水は​入っていなかったけれど、​その​光景が​目に​浮かぶようだった。​そして​ポールスターは​町に​とっても​大切な​拠点である​ことが​よく​わかった。

なぜ、​上勝なのか。​なぜ、​カフェなのか。​輝実さんの​思いを​聞いた。

DSCF0235

上勝でもかっこいい仕事を​したい

徳島空港から​車で​約1時間。​山と​渓谷の​まち、​人口約1,500人の​上勝町。​
町の​東部を​ゆる​やかに​流れる​勝浦川の​ほとりに​ポールスターは​建っていた。​店の​佇む​風景だけ、​輪郭が​くっきりしていて​違う​風が​吹いている​ようだった。

店内に​足を​踏み入れると、​思わず​深呼吸したくなる​凛と​した​空気感。​それで​いて、​随所に​木が​使われている​ためか、​ぬくもりも​感じられる。

DSCF0355

輝実さんは​上勝に​生まれ育ち、​高校から​大学に​かけて​故郷を​離れた​ものの、​卒業後すぐに​Uターン。​2013年12月に、​この店を​オープンした。

「中学校3年生の​時に、​海外の​中学生と​一緒に​船で​旅を​しながら環境問題に​ついて​話し合う​プログラムに​参加する​機会が​あったんです。​英語は​あまり得意じゃなかったけど、​上勝の​ゼロ・ウェイスト(※1)の​話を​すると​みんなが​すごく​褒めてくれて、​それが​誇らしくて。​将来は​上勝でかっこいい仕事を​しながら子育てしようって​決めたんです」

その時は​“かっこいい仕事”が​何かまだ​定かではなかったけれど、​田舎に​よく​ある​仕事じゃない​ことだけは​はっきりしていたと笑う。

「当時、​よそから​来て​働いていた​20代の​女性が​いて、​キラキラしてかっこいいな​ぁって​憧れてました。​その方も​上勝に​長く​いるに​つれて​どんどん都会っぽさが​なくなっていったんですけど​(笑)、​その​時に​上勝でもっとかっこいい​仕事が​できても​いいのにと​思ったんです。​デザインの​仕事とか​クリエイティブな​仕事とか」

その​思いが、​今の​カフェには​反映されている。​上勝では​ふれる​ことの​少ない​文化的な​刺激や、​背筋が​伸びる​ほど​よい​緊張感。​長靴では​ちょっと​入りにくいと​感じる​場所が​地域に​一つは​あっても​いい。​それが​暮らす​人たちの​気持ちの​ハリになると​輝実さんは​感じていて、​ポールスターが​そんな​場所で​あればと​願っている。​スタッフが​私服ではなくきちんと​制服を​身に​着けているのも​そうした​配慮から。

だからと​いって、​「できるだけ泥落と​してきたんやけど」と​入ってくる​お客さんを​無下に​したりは​しない。​今、​カフェには​遠くから​来てくれる​お客さんも​いるけれど、​地元の​お客さんも​多い。​年配者や​子どもが​座りやすいようにと​ゆったりと​腰を​掛けられる​椅子を​置き、​店の​一角には​子ども​たちが​遊べる​スペースも​設けている。

DSCF0280

※1:2003年より​上勝町では、​ゴミを​出さないための​活動を​促進している。

ポールスターの​ゼロ・ウェイスト

上勝は、​日本で​初めて​「ゼロ・ウェイスト宣言」を​した町と​して​知られる。​町の​ゴミを​限りなく​ゼロに​近づける​ために​リサイクルを​進めてきた、​環境活動の​先進地。​町の​中心部には​大きな​ゴミ・ステーションが​あり13品目45分別される。​リサイクル率は​なんと​79.7%​(2017年度)。​全国でも​トップクラスだ。

DSCF0510

ポールスターでも​ゴミを​出さない​工夫を​徹底している。​おしぼりは​必要な​人にだけ、​シュガーや​ミルクは​もちろんポットで。​廃棄が​出ないよう​ご飯の​量は​少なめ、​でも​おかわりは​自由。​生ごみは​コンポストで​堆肥にし、​フードマイレージの​低い​食材を​選ぶ、​冬は​薪ストーブ……などここに​すべては​書ききれないが、​仕入れから​販売まで、​環境負荷を​かけないための​対策を​いろいろ​講じている。

さらには​上勝の​発信地らしく、​食材も​すべて​地元産か​お隣の​町の​もの。​毎朝、​輝実さんが​産直市場で​仕入れてきた​ものを​使う​ため、​メニューも​その日の​朝まで​確定しない。​ジャムなどの​加工品も​地産の​素材に​こだわり、​販売されている​食材や​調味料も​量り​売りしている。

DSCF0339

▲地元素材の​自家製コンフィチュール​(ジャム)

DSCF0293

▲上勝産の​お米や​地元で​焙煎された​珈琲豆、​調味料を​量り​売りしている。

母の​思い描いた​世界を​見てみたい

このゼロ・ウェイスト活動を、​町役場の​職員と​して​進めてきたのが、​じつは​輝実さんの​お母さん、​東ひとみさんだった。​話を​聞く​ほど、​その仕事は​職員の​域を​越えている。​公私を​越えて​リサイクルの​先進国である​ドイツや​ニュージーランドへ​自費で​視察に​行き、​どう​すれば​上勝で​ゴミを​減らせるかを​考え続けた。​今や​世界的に​知られるようになった​環境活動の​道筋を​つくってきた​張本人が​ひとみさんだったのだ。

「カフェを​始めたいと​言ったのも​母だったんです。​将来上勝には​世界中から​人が​集まるようになる。​その​時おもてなしできる​空間を​つくって​おかなきゃいけないと​母は​話していました。​人が​集まって​話したり、​交流できるような​サロンを​つくりたいって」

ところが、​設計が​完成して​これからと​いう​時に、​ひとみさんは​倒れ、​帰らぬ人と​なってしまう。​もともと​2人で​始める​予定だった店。​計画​そのものを​中止に​する​こともできたは​ずだ。​けれどここで​止めてしまったら、​母の​やりたかった​店を​実現する​ことは​一生かなわないのではないか。​輝実さんは、​一人で​お店を​始める​ことを​決意する。

「もちろん、​母の​思いを​受け継ぐと​いう​気持ちも​ありますが、​それ以上に​私自身が​母の​思い描いた​世界を​見てみたかった。​それは​ゴミを​ゼロに​するだけではなくて、​母が​最後に​取り組んでいた​循環型の​社会を​上勝で​実現する​ことを​含めて。

今まで​母は​外に​出ていろんな​人と​話を​してきたけれど、​これからは​この町で​合宿したり勉強会を​開いて​世界に​発信していきたいと​話していました。​上勝に​世界中の​人たちが​訪れると​いう​ビジョンの​背景には​そんな​理想像が​あったんだと​思います」

DSCF0201

DSCF0483

ただの​カフェじゃないはずだ

店を​始める​上で、​輝実さんには​参考に​している​店が​ある。​母と​よく​通った​徳島市内の​カフェ。​ジャズの​かかる​大人な​雰囲気の​この​店に、​母は​いろんな​人を​呼び出しては​話を​し、​相談を​してきたと​いう。

「小さな​町から​何かを​発信しようと​思うと、​やっぱり​町の​中の​人材だけでは​足りなくて、​いろんな​人に​関わって​もらった​方が​いい。​それを​母は​実践していたんだと​思います。​今は​逆に​うちの​店に​わざわざ遠くから​来てくれる​人が​いる。​その​時に​大事なのは​心地よく​いられる​場所である​ことと、​心地よく​話せる​相手が​いる​ことだと​思うんです。

何度も​来てくれる​お客さんは、​自分の​家のように​ここで​くつろいでくれる。​こちらも​声を​かけたり、​時には​話し込んだり。​それが​嬉しい」

カフェで​イベントを​行う​ことも​増えた。​勉強会や​プロを​招いての​演奏会。​お客さんに​声を​かけて​もらって​器の​作品展も​行った。​愛される​店と​していい​循環が​でき始めているようにも​見える。

ところが、​店の​オープンから​5年。​輝実さんは​カフェに​向き合う​時間が​十分でなかったとも​感じている。

「2015年からの​3年間は​NPO法人ゼロ・ウェイストアカデミーの​仕事を​兼任していた​ことも​あって、​この店を​どんな​店に​していくのか、​上勝を​どんな​町に​したいのか​考えたり​発信していく​面が​薄かったとも​感じていて。​最近、​ある​方に​言われたんです。​この店は​ただの​カフェじゃなかったは​ずだよねって。​これからの​世の​中を​どう​したいか、​それを​上勝から​どう​始めていくのか。​みんなで​考えて​発信する​場と​して​始めたんじゃなかったのか、​もっと​頑張れって​励まされて」

子育てしながら​日々店の​運営に​追われ、​思い描いていた​夢に​近づく​歩みが​遅くなっていたかもしれないと​省みた。

DSCF0219

そこで​店に​専念できるようになった​昨年から、​二つの​試みを​始めている。​一つは​上勝の​暮らしを​発信する​ウェブマガジン​「上勝暮らしカル​(Kamikatsu Classical)」。

「自分たちも​30代に​なって​町の​ことを​最前線で​引っ張って​いかなきゃいけない​年齢なんだなと​感じる​ことが​多いんです。​これだけゼロ・ウェイストは​対外的に​有名に​なったけれど、​その真の​意味を​理解している​人が​どれくらいいるのか、​町内でもばらつきが​あると​思っていて。​町も​環境も、​まずは​自分たちが​個人の​意見を​ちゃんと​持つ​ことから​始めようと​思って、​記名性で​記事を​書く​ことに​したんです」

もう​一つは​滞り​気味だった​「上勝百年会議」を​再開した​こと。​上勝を​100年後、​1000年後まで​残すために​必要な​ことを​ゲストを​招いて​参加者と​語り合う​オープンな​会議だ。

上勝を​好きに​なってくれる​人を​増やして、​多くの​人たちと​関わりながら​生きていきたい。​でも​そのためには​まず​自分たちが​しっかり​思いや​意見を​もつ人にならなければ。​その上で​一緒に​やれる​ことを​やっていく。​そんな​マインドを​取り戻そうとする​トライだ。

DSCF0365

DSCF0269

▲地元の​企業が​手がける​新製品。​木の​繊維で​つくられた​タオルなどの​布の​ブランド​「KINOF」。

また​会いたいと​思って​もらえるように

小さな​町で、​人手不足は​慢性的な​課題でもある。​カフェの​働き手も​例外ではなく、​募集しても​長く​働いてくれる​人とは​なかなかめぐり合えない。​そこで、​輝実さんが​考えたのは、​宿と​食事を​提供する​代わりに、​カフェの​仕事を​手伝って​もらう​期間限定の​インターン制度。

上勝へは、​ゼロ・ウェイストに​関心を​もち海外から​訪れる​人も​多い。​中には​節約の​ために​車中泊する​若者もいて、​輝実さんは​その度に、​自宅の​一室を​宿泊所と​して​提供し、​その​代わりに​小さな​仕事を​お願いしてきた。

「その形で​正式に​募集しようと​思っているんです。​WWOOF(※2)の​カフェ版のような​ものですね。​ずっと​この​小さな​町に​いると​出会えないような​人とも​交流できるので、​子どもに​とっても​いい​ことかなと​思っているんです」

DSCF0316

店の​ことだけでなく、​ツアー客や​移住者など、​町に​人を​迎える​ことに​対しても​熱心だ。​県と​進めている​移住促進事業では、​徳島に​関心を​もってくれる​人と​フランクに​知り合える​場を​つくろうと​自ら交流イベントを​手がけた。

上勝が​これからも​輝き続けられるかどうか。​それは​外の​人たちと​いい関係を​つくっていけるかどうかに​かかっている。

「地方創生や​関係​人​口って​言葉を​使った​瞬間に​閉じてしまう​出会いも​あると​思っていて。​町に​関心の​ある​人と​シンプルに​知り合って、​また​会いたい、​遊びに​行こうと​思って​もらえる​ことが​大事かなと。​誰かに​会う​ためだったら​多少遠くても、​徳島へでも​小笠原へでも​みんな​行くと​思うんですよね」

そう​語る​眼差しが​いきいきしていた。​子ど​もの頃に​望んだかっこいい​働き方を​しながら子育てすると​いう​夢は、​もうすでに​実現できているのかもしれない。

DSCF0146

※2:World-Wide Opportunities on Organic Farmsの​略。​有機農場で​働きたい​人向けに、​農業を​手伝う​代わりに​宿と​食事を​提供する。​農業体験と​交流を​目的と​した活動。

cafe polestar​(カフェポールスター)
徳島県勝浦郡上勝町大字福原字平間32-1
TEL:0885-46-0338
営業時間:月〜金10:00~17:00、​土日10:00~19:00
定休日:木曜と​月の​最終週の​金曜日

文:甲斐か​おり
写真:藤岡優