【Square Story】MIDORI.so

様々な​仕事/国籍/趣味/考えを​持つメンバーが​集まり、​その混沌を​通して​生まれる​「何か」を​皆で​楽しむ場、​みどり荘 MIDORI so。​コワーキングスペースと​して​これからの​働き方の​可能性を​追求すると​共に、​大切な​拠り所となるであろう​仲間と​共に​働く​場を​目指す。​その様は​かつての​トキワ荘のように、​多くの​クリエイターたちを​魅了し続ける。

alt text

alt text

alt text

一番​最初、​シンクタンクを​作ろうみたいになって。​面白い​クリエイターとか、​そういう​人たちが​集った​実験場と​しての​場所を。」

alt text

alt text

alt text

「構想は​あったけれどしばらく​物件がなくて…​そう​こうしてたら、​メンバーの​うちの​一人が​この​場所を​探し当ててくれたんです。​もう​最初っから​緑が​ワサワサしてました​(笑)​大家さん​曰く、​気づいたら​茂ってたらしいです。​」

alt text

alt text

「当時は​コワーキングスペースなんて​ほとんどなかったので、​N.Y.に​ある​やつを​見に​行ったりしました。​でも​大して​カッコよくなくて。​だったら​普通に​光の​入る​アトリエのような、​クリエイターが​働きやすい​空間…​良い​家具が​置いて​あって、​良い​バイブスが​生まれる​良い​空間を​作ろうって​ことで​始まったのが​最初ですね。​」

alt text

「お金もなかったんで​全部​自分たちで​リノベーションしました。​家具とかは​全部アメリカの​ポートランドから​船で​運んできて…​オープニングの​時なんて​工事が​間に​合ってなくて、​照明もない​ほぼ​真っ暗な​ギャラリーに​カッコイイ家具だけ​おいてある​状態で​(笑)​まぁ​それは​それで​盛り上がりましたけど」

alt text

alt text

「最初は、​口コミと​ウェブサイトだけで​宣伝もしてなかったので、​半年くらい​全然​人が​集まらなかったんです。​ある​時、​週一回オフィスで​ごはんを​作って​外部の​人を​もてなす “ランチミーティング会” を​やった​時に、​遊びに​来たアメリカの​広告代理店の​クルー達に​「何やってんのー?」って​聞かれて​「僕たち、​こういうの​やってるんだよ」って​話したら、​「じゃ​あ入るよ」って。​そっからは​早かったですね。​」

alt text

alt text

alt text

「今は​ほぼ満員です。​駅からは​遠いけど、​気に​入っている​人、​特に​外国人が​多くて…​一回​入ったら​ここは​中々抜けないです。​ここの​メンバーは​濃い人が​多いので、​人選に​関しては​ある​程度クオリティーを​保つような​ことは​してます。​」

alt text

「みどり荘の​持つエナジーとか​空気とか…​感度が​いい​人って、​そこしかないんです。​言語化とか​数値化とかは​難しいんですよね。​ふと​すると​不動産的な​場所に​なりがちなので、​(みどり荘が)​どう​いう​視点・カルチャーを​持ってるかを​示して​生み出す為の​余白の​スペースと​して​ギャラリーが​あります。​空いている​時は​シューティングスタジオと​して​貸し出したりもしてます。​」

alt text

alt text

alt text

「みどり荘に​入っている​クリエイターたちで​コラボレーションで​仕事したりしますね。​お互い​何を​やってるかって​いうのも、​メンバー同士で​大体把握してる。​こっちから​”誰か​探してるんだったら、​彼が​ピッタリかもしれない”とか​言って​紹介したり。」

alt text

alt text

「Squareは​日常の​シーンに​溶け込んでるので、​あるのが​当たり前に​なってますよ。​請求書が​デジタルで​記録と​して​残りますし、​メンバーシップ費の​決済とか​Squareの​人が​ほとんど。​銀行口座を​持ってない​外国人の​メンバー達は​カードで​払いたいって​人が​多いんです。​あとは​ギャラリーで​売られてる​アート作品とかも​基本Square決済ですね。​」

alt text

alt text

alt text

「Squareの​(企業と​しての)​動機って​綺麗じゃないですか。​スモールビジネスを​サポートしたいって​いう。​自分たちも​そういうのを​大事に​してるから、​そこも​含めて、​私たちは​Squareを​選んでます。​」

alt text