【商いの​コト】二人の​職人が​語る​「場づくり」(1) こだわり

一緒に​つなぎませんか?​失敗と​成功と​学びの​バトン。​全国の​Square加盟店が​商売の​コトに​ついて​語り、​次の​お店に​「バトン」を​つなぎます。

つなぐ加盟店 vol.5 Rockhills Garden 代表 渡邉知さん

近年、​ますます​「場作り」​「コミュニティ作り」が​熱い。​川崎でも、​二人の​成熟した​「場作り職人」が​新たな​ビジネスを​立ち上げた。​一人は、​Rockhills Garden (ロックヒルズガーデン) の​オーナーで​あり、​株式会社 Fireplace 代表 渡邉 知さん。​長く​地域や​人と​向き合う​最前​線に​いた元リクルート社員。​もう​一人は、​ON THE MARKS​(オンザマークス)​支配人 UDS株式会社 吉岡 明治さん。​大手ホテルチェーン​「ワシントンホテル」出身の​生粋の​ホテリエだ。

▲渡邉知さん​(左)と​対談人の​吉岡明治さん​(右)​—— Rockhills Garden屋上テントにて

この​対談は、​【商いの​コト】シリーズの​「つなぐ加盟店」と​して、Rockhills Gardenで行われた。「川崎」という街で偶然出会った二人に、それぞれのこだわりについて「場作り」という観点から話を聞いた。そして、2020年東京五輪の向こう、2021年以降の未来構想について語りあってもらった。二人の職人の生の声をお届けしたい。

吉岡さん​(ON THE MARKS)の​こだわり

外国人旅行客を​メインターゲットと​する​バンクベッド​(2段ベッド)​タイプから、​個室タイプまである​複合型の​宿泊施設、​ON THE MARKS。​1階は​「音楽の​まち」川崎らしく、​アナログレコードの​音楽が​楽しめる​空間と、​川崎産の​クラフトビールと​肉を​スモークした​料理で​地元に​開かれた​レストランと​なっている。。​支配人の​吉岡明治さんが​目指している​宿作り、​場づくりとは​どのような​ものなのか。​『ハード』と​『ソフト』—『建物や​設備』と​『コンセプトなど​目に​みえない​もの』—に​分けて、​それぞれに​関する​こだわりを​聞いた。

alt text

▲ON THE MARKS 支配人 吉岡さん

ホテルの​フロントを​入り口に​置かなかった

まず、​生粋の​ホテリエ、って​紹介を​して​もらったのに​いきなり否定するようなのですが、​ON THE MARKSは​「ホテリエが​作った​ホテル」と​いう​感じではないんです​(笑)。

いま都内を​中心に、​東京五輪に​向けた​外国人旅行客の​取り込みと​いう​ことで、​ホステルや​ビジネスホテルが​もの​すごく​増えていますが、​僕のなかで​「これと​同じ​ことは​やりたくない」と​いう​思いが​ありました。

単なる​宿泊施設の​提供ではなくて​「地元と​旅行者の​間の​コミュニケーションが​生まれる​場所」に​したかったんです。​別の​言い方を​すると、​「街の​強みを​発信していける​場所」づくり。

普通の​ホテルみたいに、​出入り口に​フロントが​「どん」と​あると、​地元の​人が​入りにくくなっちゃうじゃないですか。​だから、​見た​目や​入り口は​あえて​街に​開かれた​カフェ・レストランに​して、​奥の​方に​入っていくと​フロントが​ある。​そこではじめて​「あ、​ここって​ホテルだったんだ!」と​分かる​内装に​しました。

この​「フロントを​一番奥に​する」と​いうのが、​ハード​(空間デザイン)​的に​一番こだわった​部分ですね。

alt text

▲ON THE MARKS 入り口​(写真提供 ON THE MARKS)

1階の​壁を​壊して​クロークに​しているのも、​地域に​開かれた​空間を​目指しているからです。​だから​うちは、​ホテルでも​ホステルでもなく、​「ホテル&ホステル」と​いう​打ち出しを​しています。

ホテル経験者は​極力入れない、​異業種な​メンバー構成

さっきの​「ホテリエが​作った​ホテルじゃないんですよ」と​いう​話に​も​つながるのですが、​スタッフの​メンバー構成に​一番こだわりを​もっています。​そのポイントと​して、​「ホテル経験者」は​できるだけ​採用しない​方針に​したんです。​なので、​全体の​2割くらいしか​(経験者は​)​いないですね。

その理由は、​ON THE MARKSは​(UDSのなかでも)​初の​ブランドだったので、​さまざまな​点で​ゼロからの​スタートでした。​なので、​ホテル業界の​固定観念を​できるだけいれず、​まっさらな​状態で​作り上げたかったんです。

alt text

異業種出身、​例えば​CM制作会社や​奈良県の​観光関連に​勤めていた人、​普通の​会社員だった​人も​いたりします。​年齢も​バラバラで、​国籍も​アメリカ、​中国、​台湾…。

サービス面の​基本方針は​シンプルで、​「自分が​やって​もらったら​嬉しい​ことを​やりましょう」。​なので、​自由な​発想で、​かつ​自分の​意見を​しっかりもっている​人を​採用する​ことを​意識しました。​そうする​ことで、​細かな​マニュアルなどなくとも、​柔軟に、​自分なりになにが​サービスに​必要なのかを​常に​考えながら提供できていると​思います。​例えば、​ホテル内での​接客、​外国人観光客への​配慮、​街や​日本の​コンシェルジュと​しての​振る​舞いに​それぞれの​個性が​でています。

もちろん、​個々の​サービスに​ばらつきが​ある​リスクは​ありますが、​逆に、​一人​一人の​キャラが​良く​出ている​多様な​サービスが​提供できるとも​言えます。​様々な​国や​地域から​人が​集まってくる​ON THE MARKSでは、​多様性を​受け入れる​体制は​重要です。

alt text

▲個性が​光る​スタッフ​(写真提供 ON THE MARKS)

バックグラウンドや、​アルバイト・社員と​いう​立場に​関係なく、​売上や​サービス向上の​ための​アイデアは​みんなから​出して​もらうようにしています。​出てきた​アイデアは​極力アクション​(実践)までもっていきますし、​後で​うまく​いった​こと・いかなかった​ことに​ついてみんなで​議論、​共有する​ことを​意識しています。

これを​徹底してきたせいか、​オープン後かなり​早い​段階で、​自律的に​アイデアが​生まれる​チームが​できてきましたね。​ある​意味​「いちスタッフにも​そこまで​求めるのか?」と​いう​くらいに​「オープンリーダーシップ」を​発揮して​もらっているわけですが、​スタッフ自らが​ON THE MARKSの​ことを​“自分ごと​”と​して​考え、​自分が​ここに​いる​理由を​実感できる​チーム​(職場)に​なっていると​思います。

渡邉さん​(Rockhills Garden)の​こだわり

築30年の​商業ビルの​屋上と​階下の​ワンフロアを​大胆に​リノベーション。​使い方自由の​スペースを​起ち上げ、​人と​人、​人と​コトの​「交流」を​斬新に​提案する​Rockhills Gardenで、​渡邉知さんが​目指すのは​どのような​場づくりなのだろうか。

alt text

▲Rockhills Garden 代表 渡邉知さん

強いこだわりはない、​人の​“縁”で​こうなった

空間デザインを​褒めていただく​ことは​多いのですが、​特に​強いこだわりは​ありませんでした。​「尖らせたい」とは​思っていたけれど、​「こだわり」とは​ちょっと​違う​気が​します。​人の​“縁”で、​結果​的に​こんな​空間に​なりました、と​いう​感じです。

例えば、​Rockhills Gardenの​和室。​「ヴォロノイ畳」と​いう​ユニークな​畳に、​エキセントリックな​襖絵が​組み合わさって​不思議な​空間に​なっていますが、​この​空間も​人の​縁です。​目の前に、​これから​自由に​デザインできる​和室が​ある。​その和室に、​たまたま​その​時繋がっていた​人の​縁を​投げ込んだら、​こんな​空間が​できちゃいました、と​いう。

alt text

▲デザイナーズ和室​(写真提供 Rockhills Garden)

ビルの​屋上に​設置した​テントも​そうです。​最初から​イメージしていたわけでは​ありません。​これは、​弊社の​事業パートナーの​VILLAGE INC.さんが、​たまたま​キャンバスキャンプ​(コットンテント・​メーカー)の​日本での​独占販売権を​持っていて、​彼らとの​酒呑み話で、​「自由に​できる​屋上が​あるんですよ」と​話したら、​「じゃあ、​ビルの​屋上に​テント張って​アーバン・キャンプって​面白いじゃん」と。

僕の​場合、​これまでの​キャリアでも​人の​縁で​仕事を​してきたような​ものなので、​その延長で​やっていたら​(ある​意味自然と)​こんな​「場」に​なりました。​要は、​「人の​繋がりでできた​空間」ですね。

最初から​屋上テントや​アーティストの​和室​(畳)が​ある​空間…と​いう​具体的な​イメージを​描ける​才能が​あったなら、​きっと​今頃、​違う​商売を​やっていると​思います​(笑)。​自分の​存在って​なんだろうな、​強みって​何だろうなって​考えた​とき、​僕の​場合は​「繋がりを​産み出す」力だ、と​思ったんです。

「場づくり」は​人ありき ——空間デザインは​二の​次、​三の​次

これには​きっかけとなる原体験が​あったんですよ。​起業する​前に。​ある​とき、​これまた​人の​ご縁で、​長野県小諸市の​遊休施設に​キャンプ場を​作ろうと​いう​プロジェクト​「Vent Village」の​リーダーを​任せて​もらったんですが、​「こういう​場に​したい」とか​「こういう​デザインに​したい」と​最初から​決めて​取り掛かったわけではないんです。

この​時の​プロジェクトメンバーは、​Facebookで​「(一緒に​キャンプ場を​作りたい​人)​この指と​まれ!」と​声掛けを​して​集めたんです。​そしたら、​さまざまな​人が​企画を​面白がって​参加の​意思表示を​してくれた。​嬉しい​ことに、​予想外の​大反響でした。

alt text

ただ、​「キャンプ場を​作ると​いう​企画の​何に​共感したのか」は​それぞれ異なっていて。​アウトドアや​キャンプに​関心が​ある​人は​もちろんの​こと、​「渡邉が​何かやるんだったら​手伝いたい」と​来てくれた​友人知人も​いましたし、​「みんなで​ワイワイガヤガヤ楽しみたい」と​いう​人も​沢山いました。​想いや​プロフェッショナリティが​異なる​人たちが、​さまざまな​共感接点で​「場」に​引き寄せられた。​あの​時の​ワクワク感は​本当に​凄かった。​集まってくれた​皆さんが、​場の​可能性を​一気に​拡げてくれました。

そこで​実感したのが、​「箱​(場)」の​魅力は​集まってくれた​人の​魅力だなと​いう​こと。​いくら事前に​絵を​描いても、​集まった​人に​よって​場の​イメージや​ブランドは​移り変わる。

alt text

▲長野・​小諸 Vent Villageに​集った​仲間​(写真提供 Fireplace)

場が​持つ​ハードと​しての​ポテンシャルが​どう​可視化されてくるかは、​その場に​集まる​人々の​掛け合わせの​数だけ​無数の​パターンが​ある。​それって、​よく​よく​考えてみると​「すっごい​おもしろいな!」と。​——だから、​僕に​とっての​場づくりは、​第一に​場に​接続される​「人」​ありき。​空間デザインは​二の​次、​三の​次なんです。

Rockhills Garden
神奈川県川崎市幸区中幸町3-8-1
044-589-4333


つなぐ編集部おすすめ記事 

【商いの​コト】二人の​職人が​語る​「場づくり」(2)コミュニティの​独自性
#ONTHEMARKS#RockhillsGarden#場づくり

【商いの​コト】二人の​職人が​語る​「場づくり」(3)鍵は​ ”ローカル” — インバウンド需要と​2021年問題
#ONTHEMARKS#RockhillsGarden#場づくり


インタビュー:伊藤友里

文​:つなぐ編集部

写真:小澤 亮

写真協力:Rockhills Garden/ON THE MARKS

スマホ決済の​Squareは、​Rockhills Gardenを​はじめ多くの​コミュニティスペースで​利用されています