病院でも​カード決済!​導入を​おすすめする​理由

これまで​タクシー会社​ホテルや​旅館など、​さまざまな​業界で​クレジットカード決済を​導入する​メリットを​紹介してきました。​今回は、​病院での​クレジットカード決済導入に​ついて​紹介します。

カード決済導入の​メリット

Alt text

病院での​クレジットカード決済導入は、​総務省が​行政苦情救済推進会議での​検討結果を​踏まえて​あっせんを​行うなど​行政も​推進しており、​今後も​導入する​病院が​増えていくと​考えられます。​実際、​クレジットカード決済を​希望する​患者も​多いようです。

参考:カードに​よる​医療費の​支払方式の​拡大(総務省行政評価局)

また、​東京都では​東京発医療改革と​して​都立病院での​クレジットカード決済対応を​進めた​結果、​現在では​すべての​都立病院で​クレジットカード決済を​する​ことが​可能だそうです。

参考:すべての​都立病院で​クレジットカードが​使えます(東京都病院経営本部)

病院で​クレジットカード決済を​導入する​ことには、​どのような​メリットが​あるのでしょうか。​考えられる​メリットを​3つ紹介します。

1. 未回収リスクの​軽減

病気や​怪我は、​ある​日突然​襲ってくる​ことが​多いです。​病気に​かかる​ことや​怪我を​する​こと、​ましてや医療費が​いくらかかるかを​想定して​普段から​現金を​持ち歩いている​人は​少ないのではないでしょうか。​手持ちの​現金で​支払いが​できないからと​いって、​患者に​とって​体調が​悪い​状態で​銀行や​ATMを​探して​現金を​引き落としに​行く​ことは​困難でしょう。​クレジットカード決済を​選択できれば、​患者も​安心して​診察や​治療を​受けられるのではないでしょうか。

2. 家族も​安心

高額な​医療費を​支払う​場合は、​患者の​家族などが​支払う​ことも​あるでしょう。​高齢者や​学生が​高額な​現金を​持ち歩く​ことを​心配する​家族も​多いのではないでしょうか。​クレジットカードで​支払う​ことができるのであれば、​家族カードを​利用できるので​家族も​安心できるでしょう。​クレジットカード契約者の​家族は​家族カードを​審査なしで​作成でき、​引き落としは​クレジットカード契約者の​口座から​行われます。​クレジットカード会社に​よって​条件が​異なりますので、​興味が​ある​場合は​各社の​情報を​確認してください。

参考:家族カードとは!?​ 家族カード登録時の​審査やさまざまな​メリット(三井住友VISAカード)

3. 顧客満足度向上

病院で​クレジットカード決済を​導入する​ことは、​会計の​際の​お釣りの​やりとりの​煩わしさや​手間を​少なくする​ことができるでしょう。​札束や​小銭を​数える、​などに​時間を​とられないため、​会計を​速やかに​終える​ことができ、​患者の​待ち時間削減に​も​つながります。​また、​病院内で​さまざまな​人が​触れた​現金を​手に​する​ことに​対して​衛生面で​不安を​感じる​患者も​いるかもしれません。​クレジットカード決済を​導入する​ことは、​顧客満足度向上に​も​つながるでしょう。

4. 他の​医療機関との​差別化

国内での​外国人患者の​受入体制の​向上を​図る​ためにも、​厚生労働省は​外国人患者への​医療提供体制の​現状を​調べ、​その結果を​2019年に​発表しています。

参考: 医療機関に​おける​外国人患者の​受入に​係る​実態調査​(厚生労働省)

病院を​主な​対象と​した​調査結果に​よると、​キャッシュレス導入率は、​おおよそ49.0%と​半数でした。​病院全体での​導入率が​約半数だと​すると、​地元の​クリニックなどが​含まれる​「一般診療所」での​導入率は​さらに​低い​ことが​想定されます。

最近では​最寄りの​クリニックを​インターネットなどで​検索する​際に、​クレジットカードに​対応しているかどうかを​検索条件に​入れて探せるようにもなりました。​緊急の​場合や​現金の​持ち合わせが​ない​人で​あれば、​クレジットカードで​支払える​ことを​条件に​クリニックを​探すかもしれません。​このような​場合、​クレジットカードに​対応していない​クリニックなどは、​検索結果から​すぐには​じかれてしまうでしょう。

また、​病院を​選ぶ際には、​定期検診を​受けたり、​通院したりする​ことを​視野に​入れて​検討する​人も​多いでしょう。​診察前に​毎回​ATMに​立ち寄る​手間のない​キャッシュレス対応クリニックは、​利便性が​高く​あまり​多くの​現金を​持ち運びたくないと​考える​層には​選ばれやすいとも​いえます。​このように​クレジットカード決済に​対応しておく​ことで​他の​クリニックと​差を​つける​ことは、​患者数の​増加に​も​つながるかもしれません。

訪日外国人にも​安心して​対応できる

jp-blog-hospital

日本に​旅行する​訪日外国人旅行者の​数は​年々増加しています。​さまざまな​業種で​訪日外国人旅行者集客の​ために​クレジットカード決済を​導入する​ことの​メリットを​紹介してきましたが、​病院に​おいても​その​必要性は​あるようです。

訪日外国人旅行者の​未払いリスクを​防ぐ

日本滞在中に​予期せぬ事故や​怪我で​病院で​治療を​受けた​ものの、​医療費が​未払いになる​ケースも​発生しています。​旅行保険に​加入していない​旅行者の​場合、​診察や​治療に​かかった​全額が​自費負担となり高額な​医療費を​支払う​ことに​なります。​手持ちの​現金で​支払える​額だけ​払って、​その後​音信不通に​なってしまう​ケースも​あるようです。​医療を​提供する​側に​とっては、​目の前で​苦しんでいる​患者を​前に​「医療費を​払う​ことができないなら​治療を​しない」と​いう​姿勢を​とる​ことは​難しい​ことも​あるでしょう。​医療費の​支払いに​クレジットカードを​使う​ことができれば、​未払いとならずに​済む可能性も​高くなります。

医療観光にも​対応できる

クレジットカード決済を​導入する​ことは、​医療観光推進対策にもなります。​医療観光とは、​高度な​治療、​技術や​前例が​無いなどの​理由で​自国では​受ける​ことができない​医療を​求めて、​他国に​行く​ことを​言います。​医療ツーリズム、​メディカルツーリズムなどとも​呼ばれます。​経済産業省でも、​医療を​受ける​ことを​目的に​来日する​外国人患者の​受け​入れが​スムーズに​行われるように​医療機関に​情報提供を​し、​医療観光を​推進しています。

参考:外国人患者の​医療渡航促進に​向けた​現状の​取組と​課題に​ついて​(経済産業省)

Squareで​導入コストを​最小限に

Alt text

病院での​支払い​方法に​クレジットカード決済を​導入する​メリットを​紹介してきましたが、​いざ導入しようとすると​初期費用や​煩雑な​手続きを​懸念される​方も​多いのではないでしょうか。​実際に​導入や​運用に​かかる​コストや​手間を​懸念して、​導入を​踏みと​どまる​病院も​少なくないようです。

参考: 診療費の​支払いに​クレジットカード等が​利用 できる​病院を​増やして​ほしい​ ​(概要 )​(総務省)

Squareでは​二つの​決済端末を​提供しています。​一つは​スマートフォンや​タブレットに​アプリを​インストールし、​専用の​ICカードリーダーと​組み合わせるだけで、​キャッシュレス決済に​対応できる​モバイル決済端末​(Square リーダー)です。

jp-blog-reader

▲Square リーダーの​使用例

もう​一つは​POSレジと​レシートプリンターを​一台に​凝縮した​オールインワン決済端末​(Square ターミナル)です。

jp-blog-terminal

▲Square ターミナルの​使用例

月額利用料金などは​発生せず、​必要に​なるのは​決済端末の​購入に​かかる​費用​(Square リーダー:4,980円税込、​Square ターミナル:39,980税込)と​決済時の​手数料の​みなので、​膨大な​コストを​かけずに​キャッシュレス決済に​対応する​ことができます。

Square リーダー、​または​Square ターミナルを​病院で​導入する​方法や​そのメリットなどに​ついて​詳しくは​こちらから​ご確認ください。

病院での​支払い​方法に​クレジットカード決済を​導入する​ことは、​顧客満足度向上と​業務効率化、​新たな​顧客層獲得に​つながるでしょう。​ぜひ​この​機会に​導入を​検討してみては​いかがでしょうか。

Squareなら​今すぐ​キャッシュレス決済導入できる

カード決済、​タッチ決済、​電子マネー決済、​QRコード決済が​簡単に​始められます


Squareの​ブログでは、​起業したい、​自分の​ビジネスを​さらに​発展させたい、と​考える​人に​向けて​情報を​発信しています。​お届けするのは​集客に​使える​アイデア、​資金運用や​税金の​知識、​最新の​キャッシュレス事情など。​また、​Square加盟店の​取材記事では、​日々​経営に​向き合う​人たちの​試行錯誤の​様子や、​乗り越えてきた壁を​垣間見る​ことができます。​Squareブログ編集チームでは、​記事を​通して​ビジネスの​立ち上げから​日々の​運営、​成長を​サポートします。

執筆は​2017年10月10日​時点の​情報を​参照しています。​2023年8月30日に​記事の​一部情報を​更新しました。​ 当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。​Photography provided by, Unsplash