支払いも​おもてなし。​ホテルや​旅館にも​クレジットカード決済を​導入しましょう。

ここ数年​「インバウンド」と​いう​言葉が​いろいろな​メディアで​頻繁に​聞かれるようになりました。​また、​東京や​京都と​いった​メジャーな​観光地を​含め、​日本国内のさま​ざまな​観光地で​外国人観光客の​姿を​見かけるようになったのではないでしょうか。​ 

ここでは​外国人観光客の​消費実態と、​宿泊施設の​集客に​有効な​手段を​ご紹介いたします。

外国人観光客の​消費の​実態とは?

Alt text

国土交通省観光庁が​各地の​空港や​港で​出国する​外国人に​対して​行った​訪日外国人消費動向調査に​よると、​平成28年​(2016年)の​訪日外国人全体の​旅行消費額は​3兆7,476億円と​推計され、​前年 ​(3兆4,771億円)に​比べて​7.8%増加しています。​国籍・地域別では、​中国が​1兆4,754億円と​飛び抜けており、​全体の​39.4%を​占めています。​続いて​台湾、​韓国、​香港、​米国の​順と​なっています。​中国を​含めた​これら上位5カ国が​全体の​76.5%を​占めています。

費目別に​旅行消費額を​みると、​買物代の​38.1%が​最大を​占めている​ものの、​前年の​41.8%に​比べ減少しており、​ 一方で​宿泊料金、​飲食費及び交通費は​前年に​比べて​増加しています。​訪日外国人一人​当たりの​旅行支出を​費目別に​みると、​買物代が​5万9千円と​最も​高く、​宿泊料金の​4万2千円、​飲食費の​3万2千円が​続きます。​ 宿泊料金は、​オーストラリア、​スペイン、​英国、​ドイツ、​イタリアなどの​欧米豪の​国々が​上位を​占めています。​買物代は​中国の​12万3千円が​最も​高いです。

Alt text

ショッピングに​かける​金額が​前年に​比べて​減っている​ものの、​宿泊や​交通などに​かける​金額が​上がっている​ことは、​日本に​来る​外国人観光客の​目的が​買い物よりも​滞在​体験に​変わりつつあるからかもしれません。​また、​オーストラリアや​ヨーロッパでは​日本に​比べて​数週間から​1カ月を​超える​長期間の​休暇を​過ごす​習慣が​ある​ため、​滞在が​長くなり、​その分宿泊料金が​上がる​ことが​推測されます。

外国人観光客は​どこに​泊まっている?

Alt text

国土交通省観光庁が​行っている​宿泊旅行統計調査に​よれば、​平成28年の​延べ宿泊者数は​4億9,418万人泊でした。​そのうち、​日本人の​延べ宿泊者数は​4億2,330万人泊で​熊本地震や​台風の​影響も​あってか​前年に​比べて​3.5%減っています。

一方、​外国人の​延べ宿泊者数は​7,088万人泊で​前年に​比べて​8%伸びており、​平成19年に​調査を​開始して​以来​最高値を​記録しています。​客室稼働率は​全体で​60%ですが、​シティホテルが​78.7%、​ビジネスホテルが​74.4%と​稼働率が​高い​一方で、​旅館は​37.9%と​他の​宿泊施設より​稼働率が​低いです。

三大都市圏と​地方部(※)で​外国人​延べ宿泊者数を​前年と​比較すると、​三大都市圏で​+4.8%、​地方部で​+13.2%と、​地方部の​方が​伸びている​ことが​分かります。

(※)三大都市圏とは​東京、​神奈川、​千葉、​埼玉、​愛知、​大阪、​京都、​兵庫を​指します。​また、​地方部は​三大都市圏以外の​道県です。

Alt text

外国人観光客には​ゴールデンルートと​呼ばれる、​大阪・​京都・富士山・ディズニーランド・​東京などの​メジャーな​観光スポットを​含むルートが​人気だと​いわれています。​三大都市圏には​これらの​スポットが​含まれているので、​おのずと​宿泊利用は​増えますが、​一方で​地方部の​伸び率も​注目すべきポイントです。​たとえば、​岡山県は​63.2%、​香川県は​69.5%と​前年に​比べて​宿泊者数が​伸びています。​これらの​伸び率の​高い​地方部は、​外国語に​よる​観光情報の​充足や​免税カウンターの​増設などのさま​ざまな​対策を​行うことに​よって、​近隣の​都市圏を​訪れる​外国人観光客を​呼び込むことに​成功しているようです。

支払手段を​増やすのも​おもてなし

Alt text

上記の​統計からは​外国人観光客が​買い物よりも​宿泊や​飲食、​交通に​お金を​使うようになっている​ことや、​都市圏から​地方に​足を​伸ばしつつある​ことが​分かります。​これは​地方に​ある​旅館や​ホテルに​とって​ビジネスチャンスに​なるのではないでしょうか。​一方で​気になるのは​シティホテルや​ビジネスホテルよりも​旅館の​客室稼働率が​低い​ことです。

旅館は​温泉や​食事、​和室空間や​温泉街の​町並み、​女将や​番頭との​コミュニケーションを​含めて​日本文化を​トータルに​体験できる​場所です。​外国人観光客を​呼び込まない手は​ありません。

外国語での​予約対応や​館内案内は​もちろんの​こと、​支払手段を​増やすことも​おもてなしの​一つです。​レストランや​アクティビティの​選択肢の​多い​都市圏とは​異なり、​地方の​旅館を​利用する​場合、​宿泊料金だけでなく​食事や​お土産の​購入、​近隣の​観光と​いった​アクティビティも​旅館ですませる​場合が​考えられます。​したがって​チェックアウト時に​支払う​金額もまと​まった​金額になる​ことが​予想できます。

これらの​金額を​現金で​支払う​ことは​外国人観光客に​とっては​あまり​現実的な​選択肢では​ありません。​特に、​統計上、​高額の​宿泊料金を​払っている​ヨーロッパや​オーストラリアでは​クレジットカードの​利用が​浸透しており、​これらの​国から​来た​観光客に​とって​クレジットカードと​いう​選択肢が​ない​ことは​とても​不親切に​感じるかもしれません。

また、​クレジットカードに​よっては​海外旅行、​国内旅行で​トラブルが​起きた​際に​カードに​付帯している​保険を​利用する​ためには、​旅行代金を​クレジットカードで​支払う​ことを​条件と​しています。​クレジットカードの​利用は​外国人観光客だけでなく、​国内の​旅行者に​とっても​おもてなしに​なるかもしれません。

Squareの​専用IC カードリーダー​(Square リーダー)なら、​簡単かつ安全に​クレジットカード決済を​導入する​ことができます。​Square リーダーの​購入と​無料アカウントの​作成だけで、​普段​お使いの​スマートフォンや​タブレット端末を​使って​クレジットカード決済を​受けつける​ことができます。​月額使用料と​いった​固定費用は​必要なく、​必要なのは​Square リーダー購入費の​7,980円と、​決済ごとの​手数料の​みなので、​初期費用や​ランニングコストも​抑えられます。​審査に​通過すれば​最短​即日から​利用開始でき、​簡単かつスピーディーに​カード決済を​導入できます。

海外からの​団体​旅行や​国際会議での​利用の​際には、​メールで​送れる​Square 請求書が​英語にも​対応しており便利です。

参考:集客チャンスを​絶対に​逃さない​インバウンド対応

執筆は​2017年4月19日​時点の​情報を​参照しています。​2019年4月5日、​2020年7月​1日に​記事の​一部情報を​更新しました。​当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​スクエアは​責任を​負いません。​Photography provided by, Unsplash