いよいよ独立!​健康保険任意継続と​いう​選択肢

※本記事の​内容は​一般的な​情報提供のみを​目的に​して​作成されています。​法務、​税務、​会計等に​関する​専門的な​助言が​必要な​場合には、​必ず​適切な​専門家に​ご相談ください。

独立しようとする​とき、​検討すべきことに​「健康保険を​どうするか」が​あります。​国民皆保険である​日本では、​必ず​何らかの​公的医療保険に​入らなければなりません。

保険の​選択肢の​一つと​して、​会社員時代の​保険制度を​利用する​「任意継続」が​あります。

今回は​「健康保険任意継続」に​ついて、​わかりやすく​解説します。

健康保険任意継続とは?

任意継続とは、​「会社の​健康保険を、​最大で​2年間利用できる​制度」です。​以下の​要件を​満たしていれば、​誰でも​利用する​ことができます。

・会社の​退職日まで、​継続して​2カ月以上​被保険者である​こと
・退職した日の​翌日から​20日以内に​申し込む​こと

もし退職後に​別の​会社に​再就職するのであれば、​転職先の​会社の​健康保険に​入ります。​しかし、​独立などで​会社に​所属しない​場合は、​自分で​何らかの​健康保険を​選んで​加入しなくては​なりません。

国民健康保険に​入る​方法が​よく​知られていますが、​「保険料が​大きく​変わる」​「申請期間が​14日と​短い」と​いった​デメリットが​あります。​任意継続では、​今まで​加入していた​会社の​健康保険に​入り続ける​ことで、​生活の​激変緩和が​期待できます。

もし任意継続を​したいのであれば、​できるだけ在職中に、​会社の​健康保険担当者に​相談して​おきましょう。​退職の​前後は、​挨拶まわりだけでなく、​雇用保険や​年金関係の​手続きなどやるべきことが​多い​ため、​意外と​忙しい​ものです。​スムーズに​健康保険の​手続きを​行う​ために、​あらかじめ保険料の​金額を​確認したり、​必要書類を​もらったりして​準備しましょう。

任意継続以外の​選択肢

健康保険に​ついては、​任意継続以外の​選択肢も​あります。​参考まで、​「国民健康保険に​入る」​「扶養家族になる」と​いう​二つの​方法を​紹介します。

国民健康保険に​入る
公的に​運営されている​保険です。​けが​や病気の​医療費、​出産や​死亡に​関する​給付などが​受けられます。

加入手続きは、​お住まいの​市区町村役場に​ある​国民健康保険の​窓口で​行います。​退職した日の​翌日から​14日以内に、​申請書や​被保険者資格喪失証明書などの​必要書類を​提出します。​保険料は​市区町村に​よって​異なる​ため、​実際に​いくらに​なるかは、​役所の​担当窓口で​確認するのが​おすすめです。

扶養家族になる
健康保険に​加入している​家族の​扶養に​入る​方法です。​被扶養者になると、​保険料の​負担が​ありません。

ただし、​扶養家族に​なるには、​「被保険者に​よって​生計が​維持されている​こと」​「3親等以内の​親族である​こと」​「扶養に​入る​者の​年間​収入が​130万円未満である​こと」などの​条件が​あります。

実際に​扶養に​入れるかどうかは、​家族が​勤める​会社の​健康保険担当者に​確認が​必要です。

jp-blog-optional-and-continued-health-insurance-coverage01

任意継続の​メリットと​デメリット

会社員時代の​健康保険を​続けられる​任意継続は​とても​便利に​思えますが、​メリットだけでなく、​気を​つけなければならない​点も​あります。

任意継続の​メリットと​デメリットに​ついて​解説します。

【メリット】

任意継続の​メリットと​して、​以下が​挙げられます。
(1) 在職中の​保険制度を​利用できる
(2) 国民健康保険に​入るより​保険料が​安くなる​可能性が​ある
(3) 前納制度で​割引して​もらえる

(1) 在職中の​保険制度を​利用できる
保険証は​変わりますが、​会社員時代と​同じ​保険給付を​受けられます。​ただし、​傷病手当金​および出産手当金に​関しては、​条件が​必要と​なります。

(2) 国民健康保険に​入るより​保険料が​安くなる​可能性が​ある
支払う​保険料に​ついては、​国民健康保険よりも​安くなる​可能性が​あります。​保険料は、​「退職した​ときの​標準報酬月額」もしくは​「加入していた​健康保険の​全被保険者の​平均報酬月額」の​どちらか​低い​ほうを​もとに​計算します。​標準報酬月額とは、​会社に​勤めている​時期の​4、​5、​6月分の​給与平均を​もとに​決められる​ものです。

たとえば、​協会けんぽの​場合、​退職時の​標準報酬月額が​30万円を​超えていれば、​標準報酬月額は​30万円で​計算します。​そのため、​会社員時代の​給与が​高かった​人は、​保険料が​安くなる​場合が​あります。

参考:保険料に​ついて​(全国健康保険協会)

実際に​保険料が​いくらに​なるかは、​人に​よって​変わります。​あらかじめ会社に​確認し、​国民健康保険料と​比べるのが​おすすめです。

(3) 前納制度で​割引して​もらえる
保険料を​前納する​ことで、​割引が​受けられます。​6カ月か​1年かを​選ぶ​ことができ、​毎月​払いよりも​お得に​なります。​資金に​余裕が​あれば、​ぜひ検討してみましょう。

デメリット

任意継続の​デメリットには、​以下が​挙げられます。
(1) 会社員時代に​比べて、​支払う​保険料が​2倍になる
(2) 退職後​2年間しか​利用できない
(3) 申請期間が​短い
(4) 納付期限までに​保険料を​支払わないと​資格を​失う

(1) 会社員時代に​比べて、​支払う​保険料が​2倍になる
会社員時代は、​会社が​健康保険料を​半分支払ってくれていました。​退職すると、​会社が​折半してくれていた​分も​払わなければならないため、​保険料が​2倍に​なります。

(2) 退職後​2年間しか​利用できない
任意継続は、​最大でも​2年間しか​利用できません。​この​期間を​過ぎると、​別の​健康保険に​加入し直す​必要が​あります。

(3) 申請期間が​短い
申請期間は、​国民健康保険に​比べれば​長いですが、​それでも​「退職日の​翌日から​20日以内」と​いう​制限が​あります。​この​期間を​過ぎてしまうと、​原則申し込みが​できなくなってしまう​ため、​早めに​動く​必要が​あります。

(4) 納付期限までに​保険料を​支払わないと​資格を​失う
保険料の​納付期限を​1日でも​過ぎてしまうと、​被保険者資格を​失ってしまいます。​会社員時代は​給与から​自動的に​天引きされていましたが、​独立後は​自分で​払わなければなりません。​口座引き落としや​前納を​行う​ことで、​支払い​忘れを​防げます。

任意継続の​申請方法と​得られる​保障の​違い

会社員の​健康保険は、​「協会けんぽ」と​「組合健保」の​2種類に​分かれています。​「協会けんぽ」と​「組合健保」、​それぞれの​申請方法および保障内容に​ついて​解説します。

協会けんぽの​場合

協会けんぽは、​全国健康保険協会が​運営している​健康保険です。​主に、​中小企業で​働く​従業員や​その​家族が​加入しています。​病院などでの​窓口負担は、​会社員時代と​同じ​3割と​なります。

給付金も、​会社員の​ときと​同様に​受け取る​ことができます。​ただし、​傷病手当金​および出産手当金に​ついては、​在職時点で​継続給付の​要件を​満たしている​必要が​あります。

任意継続を​したい​場合、​全国保険協会の​各都道府県支部宛てに​申請します。​退職日の​翌日から​20日以内に、​以下の​書類を​そろえて​手続きを​行いましょう。

・任意継続被保険者資格取得申出書
・退職日が​確認できる​書類​(退職証明書写し、​雇用保険被保険者証離職票写し、​健康保険被保険者資格喪失届写しなど)

参考:会社を​退職する​とき​(全国健康保険協会)

Squareなら​今すぐ​キャッシュレス決済導入できる

カード決済、​タッチ決済、​電子マネー決済、​QRコード決済が​簡単に​始められます

組合保険の​場合

大企業の​場合、​従業員が​700人以上で​あれば、​国の​認可を​受けて​健康保険組合を​設立できます。​これが​「組合保険」と​呼ばれる​ものです。

法律で​決められた​給付の​ほか、​独自の​付加給付を​行う​ことができるのが​特徴です。​ただし、​出産手当金​および傷病手当金を​受けるには、​要件を​満たす​必要が​あります。

任意継続を​したい​場合、​健康保険組合宛てに​申請します。​退職日の​翌日から​20日以内に​手続きが​必要です。​必要な​書類を​組合に​確認したうえで​申し込みましょう。

協会けんぽも​組合健保の​いずれも、​申請期限を​過ぎてしまうと、​原則的に​加入は​認められません。​申し込みは、​スケジュールに​余裕を​持って​行いましょう。

健康保険の​任意継続制度は、​会社員時代の​健康保険を​2年間継続できる​仕組みです。​メリットだけでなく​デメリットも​ある​ため、​自分の​収入や​保険料の​金額、​保障内容などを​よく​検討したうえで、​利用する​ことを​おすすめします。


Squareの​ブログでは、​起業したい、​自分の​ビジネスを​さらに​発展させたい、と​考える​人に​向けて​情報を​発信しています。​お届けするのは​集客に​使える​アイデア、​資金運用や​税金の​知識、​最新の​キャッシュレス事情など。​また、​Square加盟店の​取材記事では、​日々​経営に​向き合う​人たちの​試行錯誤の​様子や、​乗り越えてきた壁を​垣間見る​ことができます。​Squareブログ編集チームでは、​記事を​通して​ビジネスの​立ち上げから​日々の​運営、​成長を​サポートします。

執筆は​2020年3月3日​時点の​情報を​参照しています。​当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。​Photography provided by, Unsplash