【一歩ずつ、​前へ​】​今までの​枠を​飛び越えて、​クラフトビールの​おもしろさを​伝えていくには。​ピガール

Square 加盟店が​今どのように​ビジネスと​向き合い、​どのように​前に​進もうと​しているのか。​【一歩ずつ、​前へ】は、​加盟店の​今の​声を​お届けする​シリーズです。

今回お話を​伺ったのは、​わずか​5坪の​店内で​ヨーロッパ各国の​クラフトビールを​80種類近く​提供する​ビアバー兼ボトルショップ​「ピガール」。​山田英博さん・​千恵さんが​夫妻で​営むピガールが​あるのは、​東京メトロ田園都市線​「三軒茶屋駅」​北口から​歩いて​1分の​場所。​普段ではなかなか​目にしない​ヨーロッパ各地の​クラフトビールに​出会える​場所と​して、​10年に​渡り地元民は​もちろんの​こと、​クラフトビール好きから​愛好されてきました。

2020年4月には​自転車で​ビールを​届ける​「おうちで​ピガール」を​新たに​始め、​2020年7月には​配送地域を​全国に​拡大。​ここでは​「配送」と​いう​新たな​販売方法に​ついて​詳しく​お話を​聞きながら、​変わりゆく​日常のなかで​二人が​考える​今後の​課題に​ついても​伺いました。

jp-blog-pigalle02

ーー まずは​ピガールに​ついて、​簡単に​教えていただけますか。

英博さん​(以下​ヒデさん)​「2010年から、​三軒茶屋で​ヨーロッパの​クラフトビールを​提供する​お店を​やっています。​タップでは​常時6種類ほどの​ビールを​取り揃えていて、​ボトルでは​大体70種類から​80種類ほど​買って​帰る​こともできます。

来てくださる​お客様は​基本的に​7割くらいが​地元の​方で、​残りの​3割は​遠方の​方だったり外国人旅行者の​方だったりします」

ーー 4月​1日からは​ボトルショップの​テイクアウトの​みに​切り替えられて、​5月19日から​ビアバーの​営業も​再開されていますが、​緊急事態宣言が​発令されてからの​状況と、​今の​状況を​教えていただけますか。

ヒデさん​「発令された​ときは​かなり​人が​少なくなっていたかと​思うんですけど、​テイクアウトと​してお客様が​結構​買いに​来てくれたりして、​4月、​5月は​乗り切りました。​逆に​最近の​ほうが​お客様が​減っているように​感じます。​6月には​10周年を​迎えまして、​オリジナルで​ビールと​サイダーを​作ったので、​それを​販売したりしていましたね。​あとは​ソーシャルメディアを​通して​ダイレクトメッセージを​いただ​いた​ことも​あり、​デリバリーを​はじめる​ことに​なりました」

千恵さん​(以下​チエさん)​「テイクアウトで​買えるので、​(お客様が)​来てくれていると​いう​感じですね。​今は​店内で​滞在する​人は​多く​ありません。​飲食と​しての​お客様が​まだ​戻ってきていないので、​それが​まだまだ​伸び​悩んでいる​ところです」

ーー 新型コロナウイルスの​感染拡大を​防止する​ためには、​どのような​対策を​とられていますか。

ヒデさん​「カウンターの​上から​ビニールシートを​取り付けて、​あとは​マスク着用、​ソーシャルディスタンスと​いう​形で​やっています」

チエさん​「あとは​消毒ですね。​それと​外で​飲んで​もらったりとか。​でも​結構​最近だと​『外で​いいです』と​いう​お客様も​多いですね」

ーー デリバリーを​する​際には、​現金を​茶封筒に​入れるよう​お客様に​お願いしているようですが。

ヒデさん​「その​ほうが​安心していただけるのかな、と​思いまして」

チエさん​「​(店頭で​ピックアップを​希望する​場合も)​滞在時間が​一瞬で​済みますしね。​商品を​渡して、​封筒を​もらって、​終わりなので。​そういう​点でも​いいのかなと​思い、​呼びかけていました」

ーー このような​状況のなか、​お客様との​やりとりで​心に​残る​ものなどが​あれば​教えていただけますか。

チエさん​「現金を​入れていただ​いていた​封筒のなかに、​『配達ご苦労さまです』​『​ありがとう​ございました』などと​お客様が​手書きで​書いてくださっていた​ことですかね。​すごく​心が​温まる​交流でした」

jp-blog-pigalle03

▲オーナーの​ヒデさん​(左)と​チエさん​(右)

デリバリーから​全国配送へ。​実店舗以外での​販売方法を​模索

ーー 自転車で​選りすぐりの​ビールを​配達する​「おうちで​ピガール」に​ついても、​お伺いできますか。

ヒデさん​「自転車での​デリバリーは、​4月の​二週目くらいからは​じめましたね。​基本的には、​お店から​半径二キロ圏内に​いる​方々に​自転車での​デリバリーを​していました。​これは​インスタグラムの​DM​(ダイレクトメッセージ)から​連絡を​いただくようになり、​『おまかせパック3,500円』と​いう​形で​デリバリーを​開始したのがはじまりですね。

その際に、​一文だけ​お客様の​好きな​ビールに​ついて​伺って、​それに​合わせておすすめの​ものを​4から​6本ほどまと​めて​配達していました。​普段​あまり​飲まなさそうな​ものも​提案したりしていましたね。​毎回​デリバリーの​袋のなかには、​味わいだったり、​作り手の​個性だったりが​わかる、​手書きの​説明書きを​入れていました」

ーー 手書きの​説明書は、​毎回​注文が​入った​際に​書いているんですか。

ヒデさん​「そうですね。​基本的には​注文いただいてから​セットを​作って、​それから​手書きの​説明書きを​作るようにしています」

ーー デジタルな​時代に、​手書きで​もらう​メッセージは​うれしいですね。​ビールに​ついて​知って​もらう​手段と​しても​素敵だと​感じます。​リピートの​方も​多いと​感じられますか。

ヒデさん​「結構​多かったですね。​週1回くらいの​頻度で​リピートされる​方も​います」

ーー 7月からは​全国配送も​開始されましたよね。

ヒデさん​「そうですね。​一般​小売免許は​持っていましたが、​ネット販売の​免許は​まだ​持っていなくて、​緊急事態宣言が​出た​ときにもろもろ​調べて​免許を​取得しました。​無事取得できて、​全国​配送が​できるようになったのが​7月ですね。​実は​今、​全国から​注文いただける​ECサイトも​準備中​(※)でして。​8月末から​スタートしようかなと​考えています」

※取材後、​ピガールの​ECサイトが​オープンしました。​こちらから​ぜひ​お立ち寄りください。

チエさん​「実店舗の​営業は、​もちろん​すぐには​戻らないと​思います。​今後の​ことを​考えて​実店舗以外の​販売方法を​強化していく​ためにも、​デリバリーや​全国配送など​オンラインでの​販売は、​これから​やっていこうと​思う​ことですね」

ーー デリバリーや​全国配送から、​実店舗にはない​新たな​発見などが​あれば​教えていただけますか。

チエさん​「デリバリーした​お客様が、​お店に​飲みに​来てくれたりはしますね。​それと​全国配送の​場合は​『東京に​行けるようになったら​お店に​寄りたいです』と​言ってくださる​人もいて、​お客様との​新たな​触れ合い方のように​感じました」

jp-blog-pigalle04

課題は​今まで​届けられなかった​人に、​どう​届けるか

ーー ​今年で​10周年を​迎える​ピガールさまが、​今後も​ピガールと​して​存在し続ける​うえで、​大切に​していきたい​ことを​教えてください。

チエさん​「お店に​来ていただく​場合にも、​デリバリーや​オンラインで​購入いただく​場合にも、​なるべく​一人​ひとりの​好みに​合わせたり、​こちらから​新しい​提案を​したりなど、​そういう​コミュニケーションは​ずっと​大事に​していきたいなと​思います」

ヒデさん​「一人​ひとりの​お客様に​ビールの​ことが​伝わるよう接していく​ことも​そうなんですけど、​お店の​ことがもっと​詳しく​伝わるように​ビジネスを​していきたいなとは​思いますね」

チエさん​「それと​オンラインって​今まで​やった​ことがなかったんですけど、​『今まで​届かなかった​人に、​うちの​お店の​ことを​届けられるかもしれない』と​いうのは、​コロナに​なって​大変で​したが、​新たな​チャレンジの​一つかなと​思っています。​今までは​店舗重視の​考え方だったので、​たぶんこうならなければ​オンラインには​シフトしていなかったと​思います。​店舗重視なのは、​今も​変わらないんですけど。​ただ​今後は​届かなかった​人にも​届けられるように​チャレンジしていきたいなとは​思います」

ーー ECサイトで​販売を​予定している​商品に​ついても、​少しだけ​お聞かせいただけますか。

チエさん​「オンラインショップでは、​クラフトビールや​サイダー、​シードルの​販売と、​あとは​マーチャンダイズの​販売も​考えています。​それと​お店では​ビールと​チーズを​一緒に​出しているので、​おうちでも​同じように​楽しんで​もらえるように​オンラインショップでも​チーズや​サラミなどの​食料品を​販売していく​予定です。​ピガールで​提案しているような​楽しみ方を​うちに​来られない​遠くの​人にも​届ける​ことが、​今の​課題ですね。​本当は​お店に​来て​もらう​ことが​一番ですけど、​まだしばらくは​難しいですよね」

jp-blog-pigalle05