季節に​合わせた​集客の​アイデアを​~新生活が​始まる​4月編~

新年度の​スタートである​4月は、​入学や​入社など​新生活が​始まる​時期です。​歓迎会など​「出会い」を​テーマに​したイベントが​増え、​気候も​暖かくなるので​お花見のような​アウトドアイベントにも​最適な​季節です。

今回は、​季節に​合わせた​集客の​アイデアを​〜春が​訪れる​3月編〜に​続き、​4月の​集客に​役立つアイデアを​紹介します。

エイプリルフール

Alt text

エイプリルフール(April Fool’s Day)とは、​4月1日の​午前中は​軽い​嘘や​いたずらで​人を​だましても​許されると​いう​風習です。​エイプリルフールの​由来には​諸説ありますが、​西洋から、​大正時代に​日本に​伝わったとされています。

参考:エイプリルフール​(語源由来辞典)

近年では​さまざまな​企業が​エイプリルフールを​プロモーションに​活用しているようです。​たくさんの​人の​興味関心を​集める​ために、​この日の​ために​特別な​ウェブサイトを​立ち上げたり、​企業同士で​コラボレーションしたりするなど、​消費者が​楽しめるような​「おもしろい嘘」を​仕込んでいます。

Twitterで​つぶやくだけの​ものから​特別サイトを​立ち上げる​ものまで​規模は​さまざまですが、​多くの​人に​おもしろいと​思って​もらえれば、​話題と​なり情報が​拡散し、​プロモーション効果を​生み出す​ことも​あります。

「嘘」を​考える​ときには、​その嘘に​よって​消費者が​不快に​感じたり、​誤解を​招いたりしないような​ものを​考えましょう。

入園・入学・入社シーズン

日本では​4月は​新年度の​スタートで​あり、​まさに​「出会い」の​季節です。​そこで​「お友だちキャンペーン」​「新生活応援キャンペーン」など、​これから​新しい​生活を​始める​人向けの​サービスを​企画してみては​いかがでしょうか。

たとえば、

新生活応援キャンペーン
・コワーキングスペースで​新規登録者を​対象に​3カ月間月額10%オフ
・​飲食店で​新入社員​(または​新入生)には​ドリンク1杯サービス
・​布団や枕、​シーツを​セットに​した​お得な​セットの​提供
友だちキャンペーン
・​お店の​ソーシャルメディア​(Facebook、​Twitter、​LINE@など)を​フォローしてくれたら​10%オフ
・友だちを​連れて​来たら​10%オフ

などが​考えられます。

他にも​「フレッシャーズ」​「新入生」​「歓迎会」​「進級」​「進学」など、​この​時期は​キャンペーンに​使える​キーワードが​盛りだくさんです。

ソーシャルメディアに​お店の​写真や​キャンペーンの​料金情報を​投稿しておくと、​初めてお店を​訪れる​人の​不安な​気持ちを​解消できるかもしれません。

お花見

Alt text

「春と​いえば、​お花見!」と​答える​人も​多いのではないでしょうか。​2017年に​実施された​お花見に​関する​調査では、​約74%の​人が​「1回以上​お花見に​行きたい」と​答えています。

参考:お花見調査2017​(株式会社ウェザーニュース)

お花見の​起源を​たどってみると、​すでに​平安時代には、​貴族たちが​春を​代表する​花と​して​桜を​愛で、​歌を​詠んだり宴を​開いたりして​楽しんでいたそうです。​また、​農民の​間でも、​豊作祈願の​行事と​して​花見が​行な​われていました。​江戸時代になると、​春の​行楽と​して​桜を​見ながら酒を​飲みかわす​花見が​庶民の​間に​広がりました。

参考:季節の​行事 花見の​歴史​(暮らし歳時記)

桜が​咲く​季節には、​自治体や​企業に​よる​「桜まつり」が​各地で​開催されます。​桜まつりの​開催に​合わせて、​飲食店なら​行楽で​食べやすい​お弁当や​惣菜を、​小売店なら​お花見関連グッズを​アピールしてみては​いかがでしょうか。

また、​桜の​花びらのかたちを​デザートに​取り入れたり、​パッケージに​桜の​イラストを​入れたりなどして、​春らしい​明るくうららかな​雰囲気を​演出する​方法も​あります。

人出が​多い​時期には​臨時の​店頭販売も​検討しても​よいでしょう。​店頭販売の​難点の​一つは​レジ設置です。​Squareなら​アカウントを​作成後、​普段​使っている​スマートフォンや​タブレットに​無料の​アプリを​インストールし、​専用の​IC カードリーダー​(Square Reader)と​接続するだけで、​クレジットカード決済を​受け付けられます。​Square Readerは​7,980円で​導入できる​ため、​初期費用が​抑えられます。​審査に​通過すれば​最短​即日から​利用開始でき、​決済手数料を​引かれた​金額が​最短で​翌営業日に​振り込まれます。​ぜひ導入を​検討してみてください。

ゴールデンウィーク

昭和の​日は​国民の​祝日の​ひとつです。​昭和天皇の​誕生日で、​死去に​伴いみどりの​日に​なりましたが、​2007年の​法改正に​よってみどりの​日は​5月4日に​変更、​4月29日が​「昭和の​日」に​なりました。

昭和の​日から​大型連休に​入る​人も​多いでしょう。​ゴールデンウィークは、​旅行や​帰省で​多くの​人が​動く​時期です。​同時に、​飲食店や​小売店、​旅行関連の​ビジネスに​とっては​書き入れどきでも​あります。

連休中に​人が​集まる​場所:遠方から​来た​人が​喜ぶイベント
メニューや​商品の​ラインアップに、​その土地の​特産物を​使った​ものを​取り入れてみては​いかがでしょうか。​また、​近隣の​見どころマップなどを​作成してお客様が​手に​取れるようにしておくと​喜ばれるでしょう。

連休中に​人が​通過する​場所:移動中の​人が​喜ぶイベント
長距離の​運転や​電車移動で​疲れた​人が​ちょっと​休憩したくなるような​サービスや、​リラックスできるような​イベントを​考えてみましょう。​たとえば、​飲食店では​化粧室を​開放したり、​疲れが​取れる​ハーブティーを​サービスしたりする​ことなどが​挙げられます。​マッサージ店で​あれば​移動中の​人に​向けた​クイックプランの​割引キャンペーンを​行うのも​よいかもしれません。

連休中に​人が​少なくなる​場所:常連客が​喜ぶイベント
お店に​よっては、​ゴールデンウィーク中に​客足が​落ちる​ことが​あります。​しかし、​その間にも​来店してくれる​お客様に​きちんと​おもてなしを​する​ことで、​今後も​お店に​通い続けて​もらうきっかけに​なります。​繁忙期には​難しい​お客様と​スタッフが​交流できるような​イベントの​開催も​おすすめです。

新規顧客を​獲得する​チャンスが​多い​4月、​集客アップに​つな​げてみては​いかがでしょうか。

執筆は​2018年3月20日​時点の​情報を​参照しています。​2019年5月14日、​2020年7月​1日に​記事の​一部情報を​更新しました。​当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。​Photography provided by, Unsplash