企業の障害者雇用について聞いたことがあっても、しっかりと理解しているという自信がある経営者は案外少ないかもしれません。
今回は、
・障害者雇用について
・障害者雇用のメリット
・障害者を雇用する際に知っておくべきこと
この3点を中心に障害者雇用について紹介します。
障害者雇用率制度とは?
企業には、従業員に占める障害者の割合を「法定雇用率」以上にする義務があります。平成30年4月以降、民間企業は2.2%(45.5人に1人)の割合で障害者を雇わなければいけません。
常用労働者が100人を超えている企業が法定雇用率を満たしていない場合、障害者雇用納付金が徴収され、その納付金を元に雇用率を満たしている会社に調整金や報酬金が支払われます。
障害者雇用は国からの助成金がある
障害者を雇用した企業には国から助成金が支給されます。助成金には、複数のコースが用意されています。
障害者初回雇用コース
障害者雇用の経験がない中小企業で、初めての雇入れにより法定雇用率以上の障害者を雇用した場合、120 万円が支給されます。
障害者トライアルコース・障害者短時間トライアルコース
障害者を試験的に雇い入れた場合、または、週20時間以上の勤務が難しい障害者を、20時間以上の勤務を目指してトライアル雇用を行う場合、助成金が支給されます。
参考:障害者トライアルコース・障害者短時間トライアルコース(厚生労働省)
その他にも、さまざまな助成金があります。詳しくは厚生労働省のウェブサイトをご確認ください。
障害者の範囲
これまでは、身体・知的障害者のみが対象という状況だったところ、平成30年4月から、障害者雇用義務の対象に精神障害者が加わりました。
参考:障害者雇用義務の対象に精神障害者が加わりました(厚生労働省)
障害者を雇用するメリットとは
障害者雇用には、さまざまなメリットがあります。これらをしっかりと理解し、積極的に雇用していくことが、優秀な人材の確保につながります。
優秀な人材の確保
障害者中には、ハンデを背負っているだけで、優秀な人材が隠れています。たとえば、腕に障害があり、タイピングのスピードが周りの人より遅いが、プログラミングのスキルを持っている人。耳が聞こえづらく補聴器を付けて生活をしているが、しっかりと業務をこなせる人。このように、障害を持っているため、就職の機会に恵まれなかった人の中から優秀な人材を見つけ出せるのは、障害者雇用のひとつの魅力です。
企業の社会的責任(CSR)
障害者雇用に積極的な態度をとるのは、障害者支援につながるだけでなく、企業の社会的責任(CSR)を果たすことにもなるでしょう。また、ウェブサイトなどで雇用に対する考え方アピールすることによって、人材の確保も期待できます。
ダイバーシティの推進
障害者を従業員として迎えることは、職場のダイバーシティ推進にもつながります。多様な考え方を自社の働き方や商品開発に取り入れるという点では、障害を持っている人の見方やアイデアを取り入れることも、企業の生産性や競争力の強化につながるのではないでしょうか。
障害者を雇用する機会の作り方
障害者の雇用には、主に以下のようなアプローチがあります。
ハローワーク
一般的な求人と同様に、障害者向けの求人もハローワークで出せます。任せる業務内容や勤怠管理、職場の環境整備などについての相談も可能です。
参考:障害者の方の雇用に向けて(ハローワークインターネットサービス)
また、障害者や高齢者などの就職困難者を雇うことで受給できる「特定求職者雇用開発助成金」は、ハローワークや職業紹介事業者などの紹介が条件になっています。詳しい条件や支給額については、厚生労働省のウェブサイトをご確認ください。
参考:特定求職者雇用開発助成金(特定就職困難者コース)(厚生労働省)
障害者就職面接会への参加
障害者のための就職面接会は各地で開催されています。自社に興味がある人とたくさん話せる機会ですので、参加してみるのもひとつの手段です。時間や予算の関係で自社で会場の用意が難しい企業にとっては良い機会かもしれません。
また、自社で面接会を開く場合は、バリアフリーに対応した会場を用意するなど障害を持つ参加者に配慮した環境を整える必要があります。
学校からの推薦
特別支援学校などと連携し、自社に合った学生を推薦してもらう方法もあります。生徒の適性や能力を熟知している学校からの紹介は、仕事とのマッチ度も高くなるのではないでしょうか。まずは、地域の特別支援学校などに確認してみましょう。
面接の際に気をつけること
面接の際には、障害者への配慮が大切です。
たとえば、エレベーターがない会場の場合、車いすを使用している面接者にはサポートが必要です。また、会場内に段差はないか、ドアを車いすが通れるのかといったことも調べておく必要があります。ほかにも、耳が聞こえない人が面接に来る場合は、筆談ボードの準備もしておかなければいけません。
採用後の受け入れポイント
せっかく働いてもらえることになったにも関わらず、いざ職場に来てもらうと、想定していなかったトラブルが起き、快適に働けないということがあります。
車いすについて
車いすに乗った状態でデスクで業務に取り掛かる際に、通路幅が狭く車いすが回転ができない、デスクの高さが足りないことが考えられます。
また、トイレの配慮も大切です。オフィスに車いすに対応したトイレがあるかどうか、あったとしても快適に使用できるようになっているのかどうかの確認が必要です。
事前に職場環境に問題がないか、本人の希望とともに確認しておくといいでしょう。
難聴者が抱える不安について
難聴者が快適に職場で働くためには、周りの理解と配慮が欠かせません。周りが当たり前にコミュニケーションが取れる中、自分だけ耳が聞こえづらいというのは、周りから孤立しているような不安を感じることがあります。ほかにも、以下のようにさまざまなプレッシャーと闘いながら仕事をしていることを考慮に入れておく必要があります。
・お客様と話すときに、相手を不機嫌にさせてしまうかもしれない
・電話対応がうまくできるかわからない
難聴には、さまざまな種類がありますので、事前にしっかりと配慮事項を確認しましょう。
障害の度合いやタイプ、本人の希望によっても配慮すべき事項は異なってきます。丁寧に確認し、一つひとつ業務の妨げになることを取り除いていきましょう。また、入社時だけでなく、入社後も適宜配慮が必要です。
障害者を雇用することは、社会貢献だけでなく、企業の成長にもつながります。これを機に、障害者雇用を前向きに検討してみてはいかがでしょうか。
関連記事
・飲食店にこそ大切なCSR活動
・従業員のハッピーはお客様のハッピー?従業員満足度(ES)とは
執筆は2018年5月1日時点の情報を参照しています。当ウェブサイトからリンクした外部のウェブサイトの内容については、Squareは責任を負いません。 Photography provided by, Unsplash
経営に役立つヒントをご紹介
Squareのメールでは、新型コロナウイルス関連の支援金最新情報やビジネスでさらに売上を伸ばすコツ、経営がさらに楽になる便利なツールの情報、Squareの導入事例などをご紹介いたします。