海外観光客を​効果的に​惹きつける、​小売店での​集客法。​東京大会に​備えよう!

「インバウンド対策」とは​よく​耳に​する​ものの、​日々の​業務が​多忙で​対策が​打てていない​お店も​少なくないのではないでしょうか。​なかには​「そもそも​どこから​手を​つければ​いいのかわからない」と​いう​ビジネスオーナーも​いるかもしれません。​そこで​今回は​小売店に​焦点を​当て、​見込み客の​取りこぼしを​防げる​うえ、​すぐに​手を​つけられる​ことを​5つに​まと​めました。​機会損失防止や​売上アップ、​リピーター獲得に​も​つながるインバウンド対策。​訪日観光客の​ラッシュが​予想される​2021年の​東京大会前に、​少し​ずつ​始めてみては​いかがでしょうか。

1. 機会損失防止の​策:店先には​「クレジットカード利用可能」などと​POPで​伝える

日本クレジットカード協会が​2016年に​発表した​資料に​よると、​アメリカや​台湾の​日本ガイドブックには​「クレジットカードが​普及する​一方で、​現金は​まだずっと​広く​使われている」などと​支払いには​現金が​必要である​ことが​わかりやすく​書かれているようです。​しかし​世界各国では​キャッシュレス化が​進んで​おり、​観光庁が​2018年に​発表した​「訪日外国人の​消費動向」の​調査に​よると、​対象者の​うち56.6%が​クレジットカードで​決済を​行なっている​ことも​わかっています。​特に​訪日観光客の​半数以上を​占める​中国と​韓国では​キャッシュレス決済が​主流と​なっています。

慣れ親しんだ​決済方法が​使える​ことを​知れば、​財布の​残高や​ATMを​探すことに​気を​とられず、​安心して​買い物を​楽しめるでしょう。​使用できる​クレジットカードの​ロゴを​店先に​貼り出しておく​ことで、​入店を​促しましょう。

参考:
​訪日外国人の​消費動向​(国土交通省 観光庁)
観光立国実現に​向けた​業界と​しての​取り組み​(日本クレジットカード協会)

また、​クレジットカードの​利用の​他にも​免税店で​あれば​「Japan. Tax-Free Shop」の​ステッカーを​貼る、​飲食禁止で​あれば​その旨を​記す、​などすると​わかりやすいでしょう。​特に​ピクトグラムで​あれば、​瞬時に​伝わり、​わかりやすいかもしれません。​一般社団法人ジャパンショッピングツーリズム協会​(JSTO)は​ウェブサイト上で​定番の​ピクトグラムを​配布しており、​こちらから​無料で​ダウンロードが​できます。

2. 売上アップの​策:免税店の​申請を​する

お得感に​惹かれるのは、​万国共通。​特に​大きな​買い物の​場合、​消費税が​かからない​ことで​思い切って​購入に​踏み込める​ことも​あります。​このように​売上アップを​狙う​方法と​して、​免税店の​申請を​行なってみては​いかがでしょうか。​流れと​しては、​必要な​書類を​準備し、​納税している​税務署で​審査を​受けます。​その後、​別途シンボルマークである​「Japan. Tax-free Shop」の​使用申請を​し、​店に​貼り出し、​免税店である​ことを​アピールします。​シンボルマークの​使用方法に​ついて​不明点が​ある​場合は​こちらが​役立ちます。

参考:免税店に​なるには​(観光省)

自ら申請を​すれば​無料ですが、​「資料を​用意する​時間が​ない」​「税務署に​行く​時間が​ない」と​いう​場合は、​免税店代行会社に​依頼してしまうと​いう​手も​あります。​サポートの​内容にもよりますが、​数千円からの​依頼もできるようなので、​少しでも​時間を​削減したい​場合は​代行会社の​手を​借りてみましょう。

対象者や​対象品目、​会計時の​流れなどは​こちらで​詳しく​説明しています。

3. 売上アップの​策:クレジットカード決済に​対応する

先進国では​キャッシュレス化が​加速しています。​たとえば​韓国​オーストラリアでは​クレジットカードの​利用率が​現金の​利用率を​上回る​ことは、​「世界の​キャッシュレス事情」でも​紹介しました。

キャッシュレス決済が​日常化しつつある​国から​来た​観光客にも​対応できるよう、​導入を​検討したい​クレジットカード決済。​そのメリットは​消費者だけでなく​小売店も​受ける​ことができ、​効果と​しては​売上アップや​来客数の​増加などが​挙げられます。

経済産業省が​2017年に​発表した​調査に​よると、​小売業​(土産物以外)の​90.5%は、​「クレジットカード導入に​よる​メリットを​感じている」と​回答しています。​高訪問率地域​(※1)では​「外国人の​来店客数や​来訪者数の​増加」が​メリットと​して​最も​多く​挙げられており、​中訪問率地域​(※2)と​低訪問率地域​(※3)では​「売上の​増加」が​最も​多い​結果が​出ています。

※1. 東京都、​京都府、​福岡県
※2. 神奈川県、​愛知県、​北海道、​沖縄県
※3. 広島県、​青森県、​香川県

クレジットカード決済を​取り扱ううえでの​懸念点の​一つと​される​初期費用や​導入費用を​低額に​抑えられる​モバイル決済端末が​近年、​さまざまな​場所で​導入されています。​たとえば​Squareの​決済端末で​あれば、​初期費用は​端末代の​7,980円​(税込)のみ。​月額利用料金などの​固定費用はなし。​決済ごとの​手数料のみで​運用できるので、​ランニングコストを​抑えながらクレジットカード​QRコード​電子マネーでの​決済を​導入できます。​詳しい​料金体系は​こちら

4. おもてなしの​策:商品の​場所や​内容を​わかりやすく​する​工夫を​加える

観光庁が​2019年に​発表している​小売分野での​多言語対応に​関する​調査では、​「困った​買物シーン」と​して​「商品を​探す際」​(22.2%)​や​「商品の​内容や​使い方を​探す際」​(19.6%)が​上位を​占めています。

参考:​「小売分野の​多言語対応に​関する​ 訪日外国人旅行者の​意識調査」 調査結果​(国土交通省 観光庁)

対策と​しては​以下が​挙げられるでしょう。

・商品を​カテゴリー別に​陳列し、​カテゴリー名を​多言語で​記載する
・商品の​使い方を​多言語で​POPに​書き出して、​商品の​横に​貼り出す

同調査に​よると​「簡単な​絵の​表示が​あると​わかりやすい」と​いう​声も​ある​ことから、​説明に​イラストを​加えるのも​一つの​方法と​して​挙げられるでしょう。

5. おもてなしの​策:日本の​要素を​含んだ​商品を​ラインアップに​取り入れる

多くの​海外観光客が​立ち寄る​人気雑貨店​「LOFT」が​2017年に​発表した​「訪日外国人に​人気の​お土産ランキング」では、​下記のような​結果が​出ています。

1位 ​「毛穴撫子お米の​マスク」
2位 ​「亀の​子スポンジ」
3位 ​「ゼブラ サラサクリップ05」

その​ほかにも​ミニチュアボトルの​お酒各種や​爪切りが​挙げられている​ことから、​お土産選びには​日本製だと​見て​取れる​ものや​日本らしさが​感じられる​商品が​好まれる​傾向に​ある​ことが​わかります。​産経WESTの​記事に​よると、​東急ハンズ心斎橋店では​歌舞伎の​メイクを​イメージした​美容フェイスマスクも​人気商品の​一つのようで、​「ひとめで​日本製と​わかる​デザイン」は​訪日観光客の​目を​惹きやすいようです。

参考:
定番の​ものから​変わり種まで​ ロフトで、​訪日外国人に​人気の​お土産!​(2017年8月吉日、​株式会社ロフト)
​「歌舞伎マスク」​爆買い?!​ 和菓子屋さん​製造に​仰天 うける​「日本製」の​安全安心​(2015年7月4日、​産経WEST)

たとえば​招き猫や​富士山、​お寿司など​日本の​モチーフとなる​ものを​商品の​デザインに​忍ばせたり、​日本製なのであれば​「MADE IN JAPAN」と​わかりやすく​パッケージに​記したり、​日本の​グルメや​観光名所を​アピールポイントに​生かしたりして、​訪日観光客の​購買意欲を​駆り立ててみては​いかがでしょうか。

接客を​する​うえでの​心がけ

2016年に​観光庁が​発表した​訪日観光客を​対象と​した​アンケートで、​訪日観光客が​最も​困った​ことと​して​挙げられていたのは​「施設等の​スタッフとの​コミュニケーションが​とれない」でした。

参考:​「訪日外国人旅行者の​国内に​おける​受入環境整備に​ 関する​アンケート」​結果​(観光庁)

まずは​基本的な​フレーズを​使いこな​すためにも、​従業員の​間で​共有できる​レジの​横に​フレーズ集を​置いて、​必要な​ときに​手に​取る​癖を​つけると​いいでしょう。​たとえば​東京商工会議所は​接客マニュアルを​発行しており、​小売店で​使える​基本フレーズが​まと​められています。

たとえば​洋服屋さんで​あれば​「Would you like to try it on?​(試着されますか)」と​話しかけてみたり、​困っている​人が​いれば​「Hello. May I help you?​(こんにちは。​何か​お探しですか?)」などと​声を​掛けてみたりするだけでも​お客様は​ほっと​するかもしれません。

参考:接客に​役立つ​3つの​ツールで​外国人観光客を​おもてなし​(東京商工会議所)

訪日観光客が​一層​増える​ことが​予想される​東京大会が​開催される​タイミングは、​インバウンド対策を​はじめる​絶好の​機会です。​訪日外国人に​とって​一番の​障壁に​なるのは​コミュニケーションかもしれませんが、​英会話を​極める​以外にも、​訪日観光客に​気持ちよく​買い物を​して​もらう​ための​施策は​多く​あります。​たとえば​店先に​POPを​貼り出したり、​クレジットカードに​対応したりするのも​その​一例です。​今回紹介した​方法を​取り入れながら、​機会損失を​防止し、​売上アップやリピーター獲得を​目指してみては​いかがでしょうか。


執筆は​2019年10月25日​時点の​情報を​参照しています。​2022年9月15日に​記事の​一部情報を​更新しました。​当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。