ビジネス用語集

合同会社とは

公開日:2022/08/09
更新日:2023/01/16

合同会社とは、​株式会社、​合名会社、​合資会社に​並ぶ日本に​おける​会社の​形態の​一つです。​合同会社の​歴史は​新しく、​2006年に​会社設立を​定める​会社法が​施行された​際に、​新たな​会社の​形態と​して​設けられました。

合同会社と​株式会社の​違い

合同会社と​株式会社の​大きな​違いは、​経営と​出資の​関係性です。​株式会社では​出資者となる​株主は​経営に​携わる​ことは​ありません。​一方、​合同会社は​出資者が​経営者でも​あるのです。

利益配分も​会社の​形態に​よって​違いが​あります。​株式会社では​出資額に​応じて​利益を​割り当てます。​一方、​合同会社では​出資額に​関係なく​配当率を​決める​ことができ、​会社の​貢献に​応じて​利益を​配当するなどが​可能です。

決算に​ついては、​株式会社では​毎年、​財務情報を​開示する​決算公告の​義務が​あります。​合同会社は​その必要は​ありません。

社員全員の​同意が​あれば、​合同会社から​株式会社へと​組織変更する​こともできます。

合同会社、​合資会社、​合名会社の​違い

合同会社は​経営と​所有が​一致する​持分会社に​分類されます。​持分会社には​他に​「合資会社」と​「合名会社」と​呼ばれる​ものが​あります。​合同会社、​合資会社、​合名会社の​違いを​見てみましょう。

合資会社は​会社設立の​際に、​社員が​2名以上​必要です。​社員は​会社の​債務に​対して​無制限に​責任を​負う​無限責任社員と、​会社の​債務に​対して​出資額までの​責任を​負う​有限責任社員が​それぞれ1名以上​必要です。

合名会社は​社員が​1名でも​会社を​設立できます。​ただし社員は​無制限責任社員で​構成されます。

合同会社は​同じく​社員が​1名でも​会社を​設立する​ことができますが、​社員は​有限責任社員で​構成されます。

合同会社の​代表役員と​社員に​ついて

合同会社は​出資者が​社員と​なります。​その中でも​代表権を​持つ​社員が、​合同会社では​代表社員と​呼ばれ、​株式会社での​代表取締役社長に​あたります。

合同会社の​設立方法と​設立費用

合同会社の​設立方法は​次の​通りです。

1、​会社の​名称である​商号や、​事業を​行う​所在地と​して​本店​(一般に​本社の​こと)の​所在地などを​決めます。

2、​登記に​必要となる​会社の​印章を​用意します。

3、​会社の​組織や​運営方法を​記載した​定款を​作成します。

4、​1円以上の​資本金を​出資します。

5、​本店の​所在地の​管轄法務局で​登記申請を​行います。

費用が​発生するのは、​定款の​作成と​法務局での​設立登記の​申請です。​定款には​定款用収入印紙代で​4万円が​必要です​(電子定款では​不要)。​登記の​申請には、​資本金の​0.7%、​または​この額が​6万円に​満たない​場合は​6万円の​登録免許税を​支払います。​最低でも​10万円の​費用が​必要です。

【関連サイト】
法務省|​「合同会社の​設立手続に​ついて」

合同会社を​設立する​メリットと​デメリット

合同会社の​メリットは、​株式会社と​比べて​設立費用が​安く​済む​ことです。​社員は​有限責任社員の​ため、​出資した​以上の​金額は​責任を​問われません。​事業が​大きくなった​場合には、​株式会社に​会社の​形態を​変える​ことも​可能です。

合同会社の​デメリットは、​その​歴史が​浅いため、​認知度が​低い点です。​出資割合の​議決権や​配当率を​自由に​設定できる​ことから、​議決や​配当を​巡って​社員間の​トラブルが​起きる​ことが​あります。​また、​株式会社のように​株式を​発行して​広く​出資を​求める​こともできません。

ビジネスに​必要な​すべてを、​Squareで

Squareは、​たった​ひとつの​アカウントで、​決済は​もちろん、​ネットショップや​POSシステム、​予約管理、​在庫管理、​スタッフ管理、​マーケティング機能など、​事業を​回す上で​必要不可欠な​機能が​そろう​ビジネスソリューションです。​すべての​機能に​無料プランを​用意しているので、​リスクなく​始める​ことができます。​ぜひ​お気軽に​お試しください。

合同会社に​関する​よく​ある​質問

合同会社とは​何ですか?

合同会社とは、​2006年に​会社法で​定められた​会社の​形態です。​社員は​出資者で​あり、​出資と​経営が​一体と​なっています。​会社の​債務に​対して​出資額内で​責任を​負う​有限責任社員から​構成されています。​会社設立が​株式会社に​比べて​安価である​ため、​多くの​合同会社が​設立されるようになりました。

合同会社の​資本金は​いくら必要ですか?

2006年の​会社法で​合同会社の​設立が​認められるまで、​株式会社で​1,000万円以上、​有限会社で​300万円以上の​資本金が​必要でした。​しかし合同会社は​1円以上の​資本金で​設立できるようになり、​会社設立の​障壁が​低くなっています。

合同会社と​株式会社の​違いは​何ですか?

株式会社では​出資者となる​株主が​経営に​携わる​ことは​ありません。​そのため経営陣と​会社の​所有が​分離しています。​一方で​合同会社では​出資者が​社員である​ため、​経営と​所有が​一体と​なっています。​合同会社は​株式会社のように、​株式を​発行して​広く​出資を​募る​ことは​できません。

合同会社/合資会社/合名会社の​違いは​何ですか?

いずれも​経営と​所有が​一体となる​持分会社と​なります。​しかし合同会社では​有限責任社員から​構成されます。​合名会社は​無限責任社員から​構成されます。​合資会社は、​有限責任社員が​1名以上、​無限責任社員1名以上​必要となる​ため、​会社設立に​最低2名の​社員が​必要です。

合同会社と​個人事業主の​違いは​何ですか?

合同会社は​社員が​一人であっても​会社である​ため法人と​なります。​個人事業主は​法人を​設立せず、​税務署に​事業開始を​申請した​場合が​当ては​まります。​また​法人には​法人税などが、​個人事業主には​所得税など課せられ、​課税も​異なります。

本ページは​情報提供を​目的と​しており、​掲載している​情報は​記事更新時点の​ものです。​法律、​雇用、​税務、​その他経営に​関する​最新情報に​関しましては​専門家に​ご相談ください。

Squareの​機能を​ビジネス運営に​お役立てください。

請求書作成・管理ソフトウェア

Square 請求書は、​請求書、​見積もり、​支払いの​リクエスト、​追跡、​管理を​1か所で​行える、​無料の​一元型の​請求書発行ソフトウェアです。

無料の​オンラインストア

Square オンラインビジネスでは、​無料の​ECサイトを​使って​どんな​業種も​オンライン展開できます。​在庫や​ソーシャルメディアと​同期する​オンラインストアを​無料で​設定しましょう。

Square リーダー

タッチ決済・ICカード対応Square リーダーを​使用すれば、​ICカード、​タッチ決済​(NFC)​カード、​Apple Pay、​Google Payを​どこでも​受け付け可能です。​ワイヤレス接続で、​クレジット/デビットカードを​すばやく​受け付けられますので​銀行口座への​入金が​スピーディに​なります。