公開日:2022/08/09

BtoBとは​Business to Business の​略です。​企業間で​商品や​サービスの​取引を​行う​ことを​指します。​これに​対する​言葉と​して​BtoCが​あり、​Business to Customerの​略です。​企業が​一般消費者に​商品や​サービスを​提供する​ことを​BtoCと​呼びます。

BtoBの​代表的な​業界や​企業の​種類

BtoBの​多い​業界には​以下のような​ものが​挙げられます。​BtoB企業は​一般の​消費者ではなく、​他企業を​相手に​する​商取引なので、​優良な​企業でも​名前が​知られていない​ところが​多いのが​特徴です。

メーカー

特に​各種素材の​提供を​行う​メーカーです。​他企業が​ものを​作るのに​必要な​生産財を​生産し販売します。​また​工場で​使う​機械や​部品などを​生産する​メーカーも​BtoBビジネスに​あたります。

コンサルティング

他企業に​企業戦略や​課題解決案を​提案する​ビジネスです。

商社

海外と​輸出入を​行なったり、​国内で​物資を​販売したりします。​企業同士で​取引を​行います。

IT

他企業に​対しITツールや​システムなどの​サービスを​提供します。

人材

人材を​探している​企業に、​適切な​人材を​紹介します。

広告代理店

他企業の​広告を​扱う​業界です。

BtoBと​BtoCの​違い

BtoBは​企業間での​取引の​ため、​一度​受注が​決まれば​長期間に​渡って​発注が​行われる​ことが​多く、​また​一度の​発注の​取引額が​大きいため、​BtoB企業は​BtoC企業に​比べて​安定性が​高いと​言えます。​取引の​相手が​一般消費者ではないため、​大企業でも​一般の​人に​名前が​知られていない​ことが​あります。

それに​比べ、​BtoCは​一般消費者に​直接商品や​サービスを​提供するので、​広告活動を​行い、​広く​企業名や​商品を​知って​もらう​必要が​あります。​一般消費者は、​イメージや​流行に​強く​影響を​受ける​ため、​BtoC企業は​BtoB企業に​比べ事業の​安定性が​世の​中の​影響を​受けやすい​デメリットが​あります。​ただしBtoB企業に​比べ、​一般の​人には​知名度が​高いと​言えます。

BtoBマーケティングの​特徴

BtoB取引の​場合、​BtoCとは​異なり、​商品や​サービスの​購入を​決定するまでに​時間が​かかる​傾向あります。​これは​BtoBが​企業を​取引相手とし、​企業内の​複数人が​決定に​関わる​ことで、​検討期間が​長期化する​ためす。​つまり​購入を​促す際、​一人ではなく意思決定者全員を​納得させなければなりません。

また​BtoCに​比べ、​購入単価が​高いと​いう​特徴が​あり、​この​ことも​購入の​検討期間が​長引く​要因に​なっています。​購入の​理由も、​企業は​ROI​(投資収益率)の​改善や​業務の​効率化を​目指して​購入を​決断する​ため、​購入決定までに​入念な​調査を​します。

つまり、​BtoBマーケティングの​場合、​プロを​相手に​論理的に、​また​複数の​意思決定者全員を​納得させるように​アピールしていく​必要が​あります。​商品や​サービスの​優位性、​費用対効果、​企業の​信頼性などが​アピールの​内容に​なりますが、​顧客が​どのような​状況に​置かれているかを​見極め、​ニーズを​分析し、​それに​合った​アプローチを​して​いかなければなりません。

また、​商品や​サービスの​認知から​購入に​到る​長い​プロセスの​間、​顧客との​関係を​良好に​保つと​いう​ことも、​BtoBマーケティングに​おける​重要な​要素です。

BtoBマーケティングの​主な​手法

BtoBマーケティングの​主な​手法を​見ていきましょう。​ここでは​特に​オンラインマーケティングの​手法に​注目します。

Webサイト​(ホームぺージ)​や​ECサイトの​制作と​SEO​(検索エンジン​最適化)

SEO対策を​する​ことで​自社の​Webサイトが​検索の​上位に​表示され、​特定の​キーワードに​興味を​持った​顧客の​アクセスを​集める​ことができます。

オウンドメディアと​しての​BtoBブログ

オウンドメディアとは​自社で​保有する​メディアの​ことです。​自社ブログを​通して​顧客となり得る​担当者へ​向けた​有益な​コンテンツを​発信し、​サイトの​集客力を​強める​ことができます。

Web広告

インターネット上の​メディアや​動画プラットフォームなどに​広告を​掲載し、​まだ​自社を​認知していない​企業に​アピールします。

SNSアカウント運用

SNSで​自社アカウントを​運用し、​リアルタイムで​情報を​発信します。​SNSが​非常に​発達している​現代では​効果的な​方法です。​主な​SNSには​以下のような​ものが​あります。

  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • LinkedIn
  • TikTok

オフラインでの​従来型マーケティングの​手法と​しては、​以下のような​ものが​あります。

  • 展示会などの​イベント出展
  • セミナー開催
  • DM、​レター送付
  • テレアポなど​電話営業
  • マス広告

【関連サイト】
中​小企業庁ウェブサイト|取引環境と​企業間取引の​状況

ビジネスに​必要な​すべてを、​Squareで

Squareは、​たった​ひとつの​アカウントで、​決済は​もちろん、​ネットショップや​POSシステム、​予約管理、​在庫管理、​スタッフ管理、​マーケティング機能など、​事業を​回す上で​必要不可欠な​機能が​そろう​ビジネスソリューションです。​すべての​機能に​無料プランを​用意しているので、​リスクなく​始める​ことができます。​ぜひ​お気軽に​お試しください。

BtoBに​関する​よく​ある​質問

BtoBとは​何ですか?

BtoBとは​Business to Business の​ことです。​つまり、​企業間で​商品や​サービスの​取引を​行う​ことを​言います。​これに​対する​言葉と​して​BtoC​(Business to Customer)が​あり、​企業が​一般消費者に​直接商品や​サービスを​提供する​ビジネスを​指します。

BtoBには​どのような​職種が​ありますか?

BtoBは​一般消費者相手ではなく、​企業を​相手に​する​取引です。​代表的な​職種や​業種には​メーカー、​IT、​コンサルティング、​商社、​人材、​広告代理店などが​挙げられます。​同じ​企業内でも​一般消費者を​対象と​した​BtoC部門と​他企業を​対象と​した​BtoB部門に​分かれる​ことが​あります。

BtoBと​BtoCの​違いは​何ですか?

BtoB​(Business to Business)は​企業間での​取引、​BtoC​(Business to Customer)は​一般消費者、​つまり​個人を​対象と​した​取引に​なります。​BtoBは​企業間取引の​ため、​一件​当たりの​取引額が​高く、​一度​受注が​決まれば​長期に​渡って​発注が​続く​ことが​多いと​いう​特徴が​あります。​BtoCは、​一般消費者が​対象なので​広告などで​購買意欲を​刺激する​必要が​あり、​商品や​企業名の​知名度を​上げる​ことが​重要と​なります。​BtoCは​BtoBよりも​景気や​流行に​左右されやすいと​いう​傾向も​あります。

BtoBと​CtoCの​違いは​何ですか?

BtoBが​企業間での​取引​(Business to Business)であるのに​対し、​CtoCは​個人消費者同士の​取引​(Customer to Customer)を​指します。​CtoCは、​特に​インターネット上の​サイトや​アプリを​利用し、​個人が​個人に​商品や​サービスを​提供する​モデルです。​オークションサイトや​フリマアプリなどが​該当します。

BtoBの​代表的な​マーケティング手法は​何ですか?

BtoBの​代表的な​マーケティング手法には、​オンラインの​場合、​Webサイトの​制作や​ブログの​執筆、​SEO、​Web広告、​SNSアカウント​(Twitter、​Instagram、​Facebook、​LinedIn、​Tiktokなど)の​運用などが​挙げられます。​また​従来型の​オフラインでの​マーケティング手法と​しては、​展示会などイベントへの​出展、​セミナー​(オンラインの​場合は​ウェビナー)​開催、​DM・レター送付、​テレアポ、​マス広告などが​あります。

本ページは​情報提供を​目的と​しており、​掲載している​情報は​記事更新時点の​ものです。​法律、​雇用、​税務、​その他経営に​関する​最新情報に​関しましては​専門家に​ご相談ください。

Squareの​機能を​ビジネス運営に​お役立てください。

無料の​POSレジソフトウェア

Square POSレジを​使えば、​お店は​もちろん、​ネットショップで、​電話で、​屋外イベントで、​あらゆる​場所での​販売が​かんたんに​なります。​操作は​シンプルですので​トレーニングは​一切必要ありません。

お会計リンク

Square オンラインチェックアウトで​お会計リンク、​購入ボタン、​QRコードを​作成しましょう。​どこに​でも​埋め込む​ことができ、​ウェブサイトなしでも​オンライン販売が​可能に​なります。

決済ターミナル

Square ターミナルは、​商品管理や​支払い​受け付け、​さらには​レシート印刷や​代金受け取りなどを​行える​一体​型の​カード決済端末です。