会社印の​​作成とは?​4つの​​種類と​役割、​​作成方法、​​印鑑登録

ビジネスを​始めるには、​多くの​シーンで​印鑑が​必要と​なります。​ビジネスで​使用される​印鑑には​複数の​種類が​あるので、​それぞれの​違い、​使い分けに​ついて​知っておく​ことは​必須です。
この​記事では、​印鑑の​中でも​会社印を​取り上げ、​必要な​シーン、​作成方法、​印鑑登録などに​ついて​解説しています。

会社印とは?

会社印とは、​社名が​刻印されている​印鑑の​ことを​指します。​社印と​呼ばれる​ほか、​四角い​ことから​角印と​呼ぶことも​あります。​会社印は​サイズが​大きく、​会社名が​刻まれている​ため重要な​印鑑だと​思われがちですが、​認印としか​使用されないため、​文書の​法的効力には​影響しません。​ただし、​会社印は​「会社と​して​確認・承認した​こと」を​示す印鑑で​あり、​一般的に​役職者が​管理します。

一方で​法的効力が​ある​印鑑と​しては​代表者印が​あります。​代表者印は​本店所在地に​届出している​ものであり、​実印とも​呼ばれます。​会社印は​法的効力が​ある​代表者印と​一緒に、​社外・社内文書に​押印されます。

会社印の​種類

会社で​使用される​印鑑には​すでに​解説した​会社印の​ほか、​代表者印​(会社実印)、​法人銀行印、​認印、​ゴム印​(住所印)が​あります。

これらの​中でも​最も​重要な​印鑑は、​法人登記の​際に​登録する​代表者印​(会社実印)です。​会社の​実印と​しての​法的効力が​あり、​重要な​書類に​押印されます。

一方で​認印、​ゴム印は​より​日常的に​使用されます。​認印は​書留や​宅急便の​受け取りに​使用され、​会社名、​住所、​電話番号が​記載された​ゴム印は、​住所の​記載が​必要な​書類に​押印されます。

会社印の​作成方法

会社印を​作成する​際には、​店舗へ​行くのが​一般的でしょう。​ハンコ屋へ​行くと、​会社印を​作成してくれます。​会社印を​作成する​際には、​一般的に、​社名や団体名、​店舗名・事業所名を​彫刻します。​サイズに​規定は​なく、​21〜24mmが​平均的な​サイズと​なります。

彫刻する​内容、​サイズを​決めて​ハンコ屋に​行けば、​会社印を​作成して​もらえます。​また、​最近では​オンラインでも​簡単に​会社印を​作成可能です。​オンラインの​場合、​画像編集ソフトを​利用する​ほか、​Wordや​Excel、​PDFなどでも​会社印の​作成が​可能です。

会社印の​印鑑登録

法人の​印鑑登録を​する​ためには、​印鑑届書を​法務局に​提出します。​印鑑届書を​提出する​際には、​商号、​印鑑提出者の​氏名、​代表者個人の​印鑑登録済みの​印鑑が​必要と​なります。​印鑑カード交付申請書を​提出すると、​法務局が​印鑑カードを​発行してくれます。

この​印鑑カードが​あると、​印鑑証明書の​取得が​可能です。​印鑑証明書を​取得するには、​法務局の​窓口で​申請する​ほか、​郵送や​証明書発行請求機、​オンラインにて​申請できます。

会社印が​必要な​シーン

会社印は​主に、​日常的に​取り交わす簡易な​ビジネス文書で​使用されます。​社外文書と​しては、​請求書・領収書・注文書、​代表者の​決裁を​必要と​しない​契約書、​社内文書では、​稟議書・辞令などに​押印されます。​会社印の​押印は、​その​文書が​会社に​よって​確認・​承認された​ことの​証明と​なりますが、​文書の​法的効力とは​無関係です。

会社印に​関する​よく​ある​質問

  • 会社印とは​何ですか?

    会社印とは、社名が刻印されている印鑑を指し、社印、角印とも呼ばれます。会社印は「会社として確認・承認した」ことを示すものであり、文書の法的効力には影響しません。そのため、会社印は法的効力がある代表者印と一緒に、社外・社内文書に押印されます。

  • 会社印が​必要な​シーンは​いつですか?

    会社印は主に日常業務にて使用されます。具体的には、請求書・領収書・注文書など社外文書、稟議書・辞令などの社内文書に押印されます。会社印は文書の法的効力には影響しませんが、会社印が押印されていることで、その文書が会社によって確認・承認されたことの証明となります。一般的に会社印は管理職以上の人間に管理されます。

  • 会社印には​どんな​種類が​ありますか?

    会社で使用される印鑑にはすでに解説した会社印のほか、代表者印(会社実印)、法人銀行印、認印、ゴム印(住所印)があります。これらの中でも最も重要な印鑑は、法人登記の際に登録する代表者印(会社実印)です。会社の実印としての法的効力があり、重要な書類に押印されます。

次の​ステップ

開業準備と​会社設立

事業計画が​整ったら、​いよいよ開業への​準備が​始まります。​開業、​会社設立の​段取りを、​実践的な​アドバイスを​交えながらご紹介します。

事業運営

無事に​開業を​した後は、​どのように​経営を​軌道に​乗せるかが​重要です。​事業の​継続に​ついて​学びましょう。


本ページは​情報提供を​目的と​しており、​掲載している​情報は​記事更新時点の​ものです。​法律、​雇用、​税務、​その他経営に​関する​最新情報に​関しましては​必ず専門家に​ご相談ください。​当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。