モチベーション低下や退職につながることも?「マミー・トラック」とは

マミー・トラック」という言葉を聞いたことがありますか。働き方の多様化や女性活躍推進の動きが広まるにつれて、注目を集めるようになった言葉です。

今回は、マミー・トラックについての説明と従業員が満足して働ける環境をつくるためのヒントを紹介します。

マミー・トラックとは

Alt text

妊娠・出産を経て社会復帰した女性の中には、自身の意思に反して休職前とは異なる仕事を任されたり、時間などの融通がききやすいという理由で降格されてしまったりする人がいます。

参考:マミー・トラック(日本の人事部)

このような働き方について、キャリアトラックという言葉と対称をなす「マミー・トラック」という表現が使われています。男性の場合も同様に、「ダディー・トラック」や「パピー・トラック」などといわれることがあるようです。

もとは女性をサポートするための言葉

マミー・トラックという言葉は、かつてワーキングマザーが急増してきた時代に、保育環境の整備が追いつかないアメリカで、労働の時間や量に融通をきかせることで家庭を優先したい女性をサポートすることを目的に生まれた考え方です。

NPOカタリストの初代代表フェリス・シュワルツが、1988年に家庭を優先する働き方を望む女性に、育児休業やワークシェアリングといった制度の整備を企業に提唱し、これを取り上げたジャーナリストが「マミー・トラック」と呼んだとされています。

従って、マミー・トラックは仕事と育児の両立を図りやすくし、女性が多様な生き方を実現することを期待して生まれた考え方です。一方で、このように「キャリア優先」「キャリア+家庭」という2つの働き方を区別したことから、育児は女性の仕事という役割分担や職場における男性優位の意識を助長する、女性が補助的業務を割り当てられて出世から遠ざかることになるという批判も生まれました。

参考:マミー・トラック(公益財団法人 日本女性学習財団)

実際、「本人の意思に反した」働き方というネガティブなイメージを抱いている人もいるでしょう。

総務省でも、女性公務員の働き方に関して、次のようにマミー・トラックを回避すべきものとして捉えています。

「子育て期に育児休業や短時間勤務、育児時間等の両立支援制度の利用はしやすくなってきているが、一方で重要な仕事が経験できずキャリア形成ができない、いわゆる『マミートラック』に乗ってしまうケースも見られるため、これを改善し、子育てもキャリアも目指せる能力発揮を促す人事管理を進める必要がある。」

参考:国家公務員の女性職員活躍とワークライフバランス推進に向けた取組について(総務省)

マミー・トラックで押さえておきたいポイントは、あくまでも「本人の意思に反して」という点です。働き方に対する考え方は人それぞれで、休職前と同じように働きたいと希望する人もいれば、ワーク・ライフ・バランスの両立のために、仕事量を少なくしたいと考える人もいるでしょう。

休職前と同様に仕事をしたくてもできないマミー・トラックにならないように、経営者が考慮することは従業員満足度向上にもつながるのではないでしょうか。

会社としてサポートするためのヒント

Alt text

子どもの急な発熱による早退や、保育園の送り迎えのための時短勤務など、小さな子どもを持つ人は、そうでない人に比べて働く時間に制限が生まれることが多いでしょう。また、会社としても部署の業務量や人員計画などで、すぐにマミー・トラックを解決することは難しいかもしれません。

マミー・トラックの解決には、当事者の従業員の努力だけでなく、会社全体のサポートや意識改革が必要だと考えられます。ここでは、少しでも従業員が納得して働ける職場環境を作るためのヒントを紹介します。

コミュニケーション

「育児中の人は業務の負担を軽くして、早く退社する方が良い」という思い込みはありませんか。働く女性を対象にしたアンケートによると、仕事の内容が変化したことで、「意欲が上がった」人と同じくらい「下がった」と回答した人がいます。

参考:マミートラック〜働くママ1300人の声から〜(働く女性のリアル)

「会社として、きちんと一人ひとりの従業員の事情や要望を考慮している」ことをきちんと伝えましょう。定期的な面談などで、「今何が仕事の障壁になっているか」「今後どのようなキャリアを築いていきたいか」を聞くようにしましょう。密なコミュニケーションを取ることで、「不本意ながら」という気持ちを和らげることが期待できます。

また、育児中の従業員のキャリアを経営者自らサポートすることを表明することで、他の従業員の理解や協力を得られる可能性が高まります。

スマホやタブレットでカード決済を受け付ける
Squareでカード決済

ITツールの活用

在宅勤務の従業員のためにビデオ会議システムを導入して、リアルタイムで会議参加できるようにしたり、チャットシステムで実際に社内にいるような環境を整えてみてはいかがでしょうか。限られた時間で効率よく業務を行うためにスマートワークを取り入れることも方法のひとつでしょう。「スマートワークを自社に導入するには」の記事もぜひ参考にして見てください。

キャリアアップの仕組み

前述のアンケートによると、マミー・トラックを防ぐため必要なこととして「キャリアアップの仕組み」を挙げている人が多かったようです。

参考:マミートラック〜働くママ1300人の声から〜(働く女性のリアル)

長時間労働を是正したり、評価ポイントを見直してみたりするなど、マミー・トラックに陥る障壁が自社にないかどうかの現状を分析してみるのもひとつの手段です。また、すでに育児を終えた世代や育児を経験していない世代など、さまざまな立場の従業員の声を聞くことも解決につながるのではないでしょうか。

子どもが小さいうちは時間の融通が利く業務を担当し、子どもの成長に合わせてもっと仕事に力を注ぎたいと希望する従業員もいるかもしれません。従業員のライフステージの変化に合わせて、担当する業務の量や責任の範囲を柔軟に変更できるような体制を作っておくことも大切です。

経験や知識のある従業員がやる気をなくしてしまったり、辞めてしまったりするのは会社としても大きなダメージになります。「マミー・トラック」や「ダディー・トラック」によって従業員の不満が募らないように、さまざまな手段を講じてみてはいかがでしょうか。

関連記事

テレワークとは?経営者や従業員にとっての導入メリットは?
女性が働きやすい職場作りとは

執筆は2018年4月20日時点の情報を参照しています。
当ウェブサイトからリンクした外部のウェブサイトの内容については、Squareは責任を負いません。
Photography provided by, Unsplash