NFCとは?​非接触通信技術で​生活を​便利に​

最近、​「NFC」搭載の​スマートフォンが​増えています。​非接触通信の​テクノロジーである​NFCは、​データの​やり​取りや​端末認証など、​さまざまな​使い方が​できる​ことが​特徴です。​国際的な​統一規格で​あり、​海外でも​広く​普及しています。

今回は、​NFCの​用途や、​従来の​非接触通信との​違い、​NFC技術の​将来性などを​解説します。

NFCは​国際統一規格

Alt text

NFCは​「Near Field Communication」の​略称で、​近距離無線通信規格の​ことです。​10センチ程度の​狭い​エリア内で、​機器間で​データ通信を​するのに​使われている​通信技術です。​スマートフォンなどに​搭載され、​非接触通信に​利用されています。

非接触通信は、​端末​(機器)​同士が​触れなくても​「かざす」​ことで​通信が​できる​テクノロジーを​指します。​たとえば、​おサイフケータイや​交通系ICカードなどに​使われている​FeliCaと​いう​通信技術も、​非接触通信の​ひとつと​して​よく​知られています。

FeliCaを​使った​電子決済サービスは​日本では​利用者も​多いですが、​海外では​香港など​一部の​国を​除き、​あまり​導入されていません。​世界の​電子決済サービスで​主に​使われているのが、​ISO/IEC 14443の​「Type A」と​「Type B」と​呼ばれる​NFCの​規格です。

いずれも​非常に​小さな​チップである​ため、​スマートフォンなどの​携帯電話端末の​ほか、​ICカードなどにも​搭載が​可能です。​日本では​「Type A」は​taspo​(たば​こ自販機用の​成人識別カード)、​「Type B」は​住民基本台帳カードや​IC自動車運転免許証などで​活用されています。

な​お、​最近は​日本でも​FeliCaと​NFCの​両方を​搭載した​スマートフォン端末などが​販売されています。

電子マネー決済が​どこよりも​早く

クレジットカード決済や、​Suica・PASMOの​電子マネー決済も、​Squareなら​最短​6日で​導入可能。

NFCと​FeliCaの​関係

近年、​近距離無線通信は​Type Aや​Type B、​FeliCaなど、​複数の​規格が​世界中に​ある​状態が​続いていました。​ポータブルの​スピーカーなどで​おなじみの​Bluetoothの​技術も、​広義では​近距離無線通信の​ひとつです。

このような​中、​今後の​マーケットの​拡大や​アプリケーションの​開発促進の​ため、​統一規格の​必要性が​生じてきました。​そこで​別個の​規格を​推進していた​ソニーと​フィリップスに​よって​共同開発され、​2003年に​登場したのが​NFCです。​NFCは​既存の​非接触通信技術との​間に​互換性を​持っており、​NFC搭載の​スマートフォンは​今後、​海外利用の​利便性向上も​期待されます。

NFCの​活用例と​特有の​使用法

Alt text

NFCは、​既存の​通信規格と​互換性が​あると​いうだけでなく、​以下の​3つの​モードが​あります。

・カードエミュレーションモード…​従来の​非接触ICカードと​同様の​機能
・リーダー/ライターモード…​NFC用の​ICチップなどの​情報を​読み取る​
・P2Pモード…​NFCデバイス同士で​メッセージや​データを​直接交換する

参考:NFCの​3つの​モード(ソニー株式会社)

カードエミュレーションモードに​ついては​従来の​交通系ICカードや​おサイフケータイと​同じ​機能ですが、​リーダー/ライターモードと​P2Pモードは​NFC搭載デバイスに​特有の​機能です。

リーダー/ライター機能

これは、​NFC用の​ICチップなどに​NFC搭載デバイス​(スマートフォン)などを​かざした​ときに、​ICチップに​入っている​情報の​読み取りを​可能に​する​機能です。​これまで、​外部データの​読み取りと​いえば​QRコードなどの​方法が​一般的で​したが、​NFCは​セキュリティ面でも​安心して​利用できる​ことが​特徴です。

NFCは​電子マネーの​決済などに​利用可能な​セキュリティの​高い​技術である​ため、​今後、​金融機関や​行政機関との​情報の​やりとりなども​含め、​さらに​広範囲な​利用が​考えられます。

また、​NFC用の​ICチップを​シールに​した​ものも​商品化されており、​専用アプリを​通して​シールに​書き込んだ​ものを、​NFC搭載スマートフォンなどで​読み取る​ことができます。​その​シールを​店頭や​販促ポスターなどに​貼れば、​簡単に​自社サイトの​商品購入ページや​割引情報ページなどに​お客様を​誘導する​ことも​可能です。

P2P機能

これは、​従来の​赤外線通信のように、​NFCデバイス間で​データの​やりとりが​できる​機能です。​たとえば、​写真データを​送りたい​とき、​従来は​スマートフォンの​カメラで​撮影した​写真を​目の前に​いる人に​送る​ために、​メールアドレスや​ソーシャルメディアアカウントなどを​教えて​もらい、​専用アプリを​開いた上で​メールアドレスなどを​入力し、​その画面上で​写真を​送る、と​いう​複数の​ステップが​必要でした。

NFCデバイス同士なら、​自分の​スマートフォンを​相手の​スマートフォンにかざすだけで​画像や​メッセージなどを​素早く​送る​ことが​可能です。​赤外線よりも​簡単で、​やりとりできる​データの​種類も​多い​ことから、​スマートフォンの​複雑な​操作が​苦手な​人にも​使いやすい​機能と​いえます。

この​機能を​利用して、​小規模店舗などでも​店頭で​クーポンを​画像データで​渡すと​いった​ことが​実現可能です。​紙の​クーポン券のような​印刷コストが​かからず、​紛失の​心配も​ありません。

周辺機器の​データ管理、​認証にも

さらに、​NFCの​利用例と​して、​温度や​湿度、​紫外線量と​いった​外的環境の​計測機器​(温度計など)の​ログデータを、​スマートフォンなどの​NFC搭載デバイスに​タッチするだけで​送り、​管理すると​いう​ものも​あります。​計測と​記録が​ほぼ同時に​できる​ため、​仕事を​効率化する​ことができます。

体温や​脈拍と​いった身体データを​測定する​医療・健康分野での​NFC導入も​始まっており、​個人が​毎日​自宅で​測定や​記録を​行う​シーンでも、​ミスなく​短時間で​正確な​データを​残す​ことが​可能です。

また、​スマートフォンと​周辺機器を​無線で​つなぐ際の​認証にも、​既に​一部の​機器で​NFCが​導入されています。

たとえば、​スマートフォンに​入っている​音楽データを​携帯用スピーカーや​ワイヤレスヘッドフォンで​再生したい​場合、​最近では​ケーブル接続でなく​Bluetoothでの​無線接続が​可能な​スピーカーや​ヘッドフォンが​便利です。​しかし​接続と​音楽再生の​前に、​この​2つの​機器の​間で​「ペアリング」と​呼ばれる​認証作業が​発生し、​スピーカーが​うまく​スマートフォンを​認識しない​ことが​あったり、​認証作業に​若干の​時間が​かかったりするなどしていました。

ここに​NFCを​導入する​ことで、​スピーカーや​ヘッドフォンに​スマートフォンを​かざすだけで​認証と​接続を​同時に​行うタイプの​商品が​既に​登場しています。

目や指先など身体が​不自由な​人にも​使いやすい​ことから、​デバイスに​対する​ユーザー間の​利便性の​格差の​解消にも​NFCが​役立つと​考えられます。

このように、​身近な​日々の​生活の​中での​NFCは、​普及しつつ​あります。​NFCの​テクノロジーを​利用する​ことで、​従来の​手間や​作業ステップを​簡略化し、​より​効率的に、​ストレスなく​日常の​動作を​行う​ことを​可能に​します。

執筆は​2018年7月4日​時点の​情報を​参照しています。​当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。​ Photography provided by, Unsplash