【商いのコト】特集:スモールビジネスとテクノロジーの関係--Ko’da style

成功も失敗も、すべては学びにつながる。ビジネスオーナーが日々の体験から語る生の声をお届けする「商いのコト」。編集者でライターの一田憲子さんと共に、スモールビジネスとテクノロジーの関係について考えていきます。

つなぐ加盟店 vol.78 Ko’da style こうだかずひろさん

葉山の小さなアトリエで作られた、知る人ぞ知る帆布のバッグがあります。デザインから製作までを一人で手がけ、注文の際には、ステッチや生地の色、持ち手の長さを変えるなど、自分仕様にカスタマイズもできる……。それが、こうだかずひろさんが手がける「Ko’da style」のバッグです。

私が初めて取材でこうださんを訪ねたのは、今から15年以上前のことでした。「Ko’da style」を立ち上げたのは、21年前だそうです。その間ずっと、一人で帆布のバッグをコツコツ作り続けてきた……。そのことを、すごいなあと思うのです。ひとつのことを長く続けるのは、簡単そうでとても難しいことです。好きでなければ続かないし、商品が売れなければ、次を作ることはできません。どうしてこうださんは、バッグを作り続けることができたのか? ビジネスを継続的に回すことができたのか? そんなお話を伺おうと、久しぶりにアトリエを訪ねました。

jp blog kodastyle DSF1024

葉山のアトリエは、玄関をあがってすぐ左にショールーム兼ショップスペース。その奥に古いミシンが並ぶアトリエスペースがあります。ここに越してきたのは、ブランドを立ち上げて5年が経った頃。この頃がこうださんにとって、大きな転機でした。

「玄関をあけてすぐに『ここがいいな』って思いました。他の物件は全然見ずに、その場で契約したんです。鍵をもらってから周囲を歩いてみたら、こんなに海が近かったんだ!ってびっくりしたんです」と笑います。

まず最初に、この葉山のアトリエ以前のお話、ブランドを立ち上げるまでを伺いました。
「若い頃から、インテリアにすごく興味があって、一番最初の就職は家具屋さんだったんです。分厚いカタログを持ってカーテンやカーペットを売る仕事をしていました」

実家の自室の壁をペイントしたり、照明を変えたりするのも好きだったそう。その後、家具から文房具まで、大都市を中心にホームセンターをチェーン展開する会社に転職。バラエティグッズ担当を経て、最終的にはインテリアのカーテン売り場の担当に。「当時、生地の7割ぐらいがオリジナルだったんです。各店の担当者が集まって、みんなで織物の産地に行って、工場を見学して……。そんなことを年に何度も繰り返すうちに、すっかりその面白さにはまってしまって」

その会社で知り合ったのが、帆布でバッグを作っている「須田帆布」の須田栄一さんでした。

「キャンプ仲間としておつきあいをさせてもらっていたんですが、ある時アトリエに遊びに行ったことがありました。その時『お前、将来何かやりたいことないの?』って聞かれて『自分で何か作ってみたいんです』って答えたら、『じゃあ、ちょっとミシンに触ってみたら?』とバッグを作らせてもらったんですよね。サイズの取り方や縫い方を教えてもらって……。

それがあまりにも面白くて!ミシンという機械をいじることはもちろん、平面の生地が『縫う』という工程を経て三次元になることも面白かったし、生地を裏返して縫って、最後にひっくりかえすと自分が想像していたのとは、まったく違う形ができあがって、『うお〜、面白いぞ!』って驚きました。でも、変な話それはバッグじゃなくてもよかったのかもしれません。須田さんがカバン屋さんじゃなくて、靴屋さんだったら、僕は靴を作る人になっていたかも。何を作るかということより、自分の手でものを作る面白さに、のめり込んでいったんです」

jp blog kodastyle DSF1053

いつも、何かひとつのことを極めた人にお話を聞くと、感じることがあります。それが、「好き」ということの熱量。よく「天職」と言いますが、それは「才能」という特別な能力があるのではなく、そのことをどれだけ「好き」でいられるか、という思いの強さなんだよなあと思います。こうださんは、自分の手を動かして、何かを生み出すことが、何より好きな人でした。

バッグ作りの基礎を須田さんに習ったのかと思いきや……。「いや、その後は何も教えてくれなかったんですよ」と聞いてびっくり。

「生地や道具をどこで買うのかもわからなくて……。でも、須田さんは『そこからは自分でやらなくちゃ、うちのコピーになっちゃう』と言ってくれたんです。そこで、当時はインターネットなんてなかったから、タウンページの電話帳で『糸商』や『生地商』というページを調べて、一軒一軒電話をしていきました。中には親切な方がいらして、『何をやりたいの? 一度遊びに来なさい』と言ってくださって……。『実はこういうバッグが作りたいんです』と伝えたら、じゃあ、糸はこういう種類があって、こういう呼び方があって、タグはこうやって注文すればいいんだよ、といろいろ教えてくださいました。今おつきあいしている金具屋さんや、糸屋さんは、そこからずっと変わっていないんです」

jp blog kodastyle DSF1311

こうださんのバッグづくりが、全くの独学からのスタートだったなんて!それにしても、電話帳から一軒一軒電話をかけるなんて、なんていうパワーなのでしょう!ものづくりとは、「ものの作り方」を知るのではなく、「ものを作るためのプロセスを作る」ところから始まっています。須田さんの「自分でやらなくちゃ、コピーになってしまう」という一言は、「自分にしか作れないものを作る」には、プロセスから自分で模索しなくては……という一番大事なことを教えてくれたよう。

「須田さんは、『自分で考えないとオリジナルなんてできないよ。最初に誰かの匂いがついちゃうと、そこから抜け出すのはすごく大変だよ』と教えてくださいました。僕は、今も他のカバンを見にいくことはほとんどないんです。昔は『ポケットの付け方ってどうやるのかな?』と縫い方を見るためには行きましたけど……。カバンからの発想でカバンを作ることはありません。むしろ家具とか、建築を見て、こういう形って面白いなと思いながら作るんです」

jp blog kodastyle DSF1155

こうして会社員として働きながら、休みの日にバッグ作りに取り掛かりました。そしてサラリーマンをきちんと10年間勤め上げてから退社。一番最初に作ったのは、トートバッグだったそうです。「もともとL.L.Beanのトートバッグが大好きで、それを自転車に乗るときに、斜めがけで持つにはどうしたらいんだろう?と考えたのがはじまりです。じゃあ、自分でショルダーベルトをつけてみようと思ったんです」

jp blog kodastyle DSF1262

最初は知り合いのアトリエの一室をアトリエとして貸してもらうことに。ただし、作りたいものを作っても、それをどうやって売るかが問題です。「売り先はあんまり考えていなかったんですよ。まずは作るところから始めてみようって思っていただけ」と笑うこうださん。そんな時、たまたまアトリエの大家さんがアウドドアウェアをデザインしていた方で、そこに商談にやってきたアウトドアショップ「ビックオーク」のバイヤーさんが、カバンを見てくれました。「ちょっとうちでやってみませんか?と言ってくださって、そこが一番最初の取引先になりました。そうしたら、びっくりするほど売れちゃったんです」

その後、出かけた先で、たまたま「ベイクルーズ」のデザイナーの友達とお昼ご飯を食べたら、「今何作ってるの?」と聞かれ、バッグを見せたら「ちょっと預かっていい?」とのこと。それが「ジャーナルスタンダード」のメンズのバイヤーに渡り、すぐに取り扱いが決まりました。

「ジャーナルスタンダードの初代と二代目のバイヤーとは、いろいろ面白いことをやらせてもらいました。カバンの端にメジャーを縫いつけたり、今のオーダーの原点となったカラーオーダーを提案したり。もともとは1万円ぐらいのバッグだったんですが、一色足すごとに2,000円プラスというスタイルに。全色使うと、合計で5万円になっちゃったり(笑)『そんなオーダーする人なんていないよね』って話していたら、全色使ってオーダーする人が結構いてびっくりしましたね」

こうださんのお話を聞いていると、一生懸命営業活動をした、というよりは、バッグがバイヤーやいい顧客を連れてきてくれた……という感じ。それほど商品に力があったということです。あれこれ販売戦略を練るよりも、自分にしか作れないものを作る、ということが、いかに強い販売力を持つかを教えてもらった気がしました。こうして32歳で独立し、順調に滑り出した「Ko’da style」。でも……、5年が経った頃から、少しずつ自分の中に矛盾を感じるようになったのだと言います。

jp blog kodastyle DSF1162

「最初の頃は、使う人をイメージしてバッグを作っていたのに、だんだん『これってバイヤーのあの人が喜びそうだな』と考えるようになっていました。バイヤー自身もサラリーマン化してきて、面白いことをやろうよ!というパワーがある人がいなくなってきた……。そういう中で一度原点に立ち返ってみたくなったんです。当時スタッフもいたんですが、一旦解散して、もう東京はいいかなと当時よく通っていた沖縄に行こうと考えました。でも、いい物件になかなか巡り会えなくて……。たまたま友達が鎌倉に移り住んだので、そっち方面も見てみようかなと、鎌倉ではなく葉山に遊びにきた時に、入った不動産屋さんで見つけた一軒目がここなんです」

ちょうどその少し前から、展示会にバイヤーだけでなく、一般のお客様も招待するようになったそうです。「今まで直接売るという経験がなかったので、すごく面白かったんですよ。『ここはこういうふうにならないの?』とか『こういう色が欲しい』とか……。そんな希望に応えて、その方のために1個だけのバッグを作ったり」

今は、月の3日から9日までをオープンアトリエにして、自由にお客様が訪ねてこられるスタイルにしています(※)。

※:展示会などで予定が変更になる場合があります。事前にウェブサイトなどでオープンのスケジュールをご確認ください。

jp blog kodastyle DSF1196

すべて自分の手で作るというスタイルは今もなおずっと変わっていません。スタッフを雇って量産したいとは思わなかったのですか?と聞いてみました。すると、「こんな面白い仕事を他の人に任せるなんてイヤなんですよ」とこうださん。

「サーフィンが好きな人は、ずっとサーフィンをやっていたいと思うでしょう?それと同じなんです。僕はずっとカバンをつくっていたい。有名なお寿司屋さんに行ったら、お弟子さんではなく大将の握ったお寿司が食べたいみたいに、お客様はアシスタントが作ったものではなく、僕が好きで作ったものが欲しいと思うんです。それでお金をもらえるならそれでいいし、お金って、楽しくやっていたら、楽しくついてくるかなって思っていますね」

それでも、経営的な波はあって当たり前。

「そんな時には、ジタバタしますね。売れない時には、じっと我慢をしているという人もいるけれど、僕は無理ですね。新しいものを作るし、新しい生地を使うし、受注の仕方を変えたりもします。そういうジタバタの中で見えてくるものが必ずあるんですよね。ひとつのお店との取引が終わってどうしよう?と思うと、『今度うちで展示会をやってもらえませんか?』と新しく声をかけてもらったり。一本の木の幹だけじゃなくて、たくさんの枝葉が分かれて、それがつながって、こっちがダメだったらあっちで頑張れる……とか。そんな気がしています。たぶん、ビジネスの才能があったら、もっと『Ko’da style』は大きくなってきたと思います。でも、僕にとっては、個人だからできることってなんだろう?って考えることが一番大事。オリジナルであること、コピーをしないやり方を探していくことは一番だと思っています」

jp blog kodastyle DSF1300

Squareを取り入れたのは、Squareが日本に上陸してすぐの頃。お客様からクレジットで買い物ができませんか?という要望が多かったからだと言います。それは、こうださんがバイヤー目線から、一人ひとりのお客様目線へと軸足を移した頃のことでした。

「今って、どんなに優秀な作家でも美術家でも、作るだけじゃダメな時代なんだと思います。売り方までを考えて、全部をプロデュースできないと作家として成り立っていかない。そんな中で、Squareは、簡単な操作で、誰でもその場でカードが使えて、非常に重要なツールですよね。これからは、アイテム管理にも使いたいなと思っています」

jp blog kodastyle DSF1328

ネットショップも立ち上げましたが、今、商品を販売するのは、ポップアップショップが一番多いそうです。サンプルを持って行って、お客様の希望を少しずつ取り入れてオーダーで制作。そんなKo’da styleのビジネスは、決して大量生産ではなく、まさに手で作れるだけの規模です。つまり、大きく儲けるビックビジネスではないということ……。でも、これからの時代、一番強いのは、そんな手のひらサイズの商売ではないか?と考えさせられました。大量に作り、大量の在庫を持ち、リスクを抱え込むより、本当に必要とされる量だけを作り、心を込めてコツコツと作ることで、商品にきちんと価値を添加する。そんなビジネスは、決して揺らぐことがなく、確かです。

最後に「これからの夢はありますか?」と聞いてみました。
「今、実はもう一つブランドを作りたいと思って、新しい生地で、人の手に託して中量生産ぐらいでのものづくりを模索しています。それから、ポップアップという形態も、そろそろ次の段階にきているのかも?とも感じているんです。僕はクラフトフェア的な流れにはあまり乗っかりたくない。もっと違う売り方を考えたいなと思っています。そういう中で、改めてインターネットが面白いなと考えています。世界中の誰でもが買えるのが、インターネットのいいところ。時間と距離という概念がなくなるのが面白い。今東京で販売を始めたら、ニューヨークでも買えるし、夜中でも買える。でもあえて、そこに『限定』をつけたら面白いんじゃないかなと思って……。一ヶ月のうちに、3日間だけインターネットでショップをオープンするとか。そうすると、お客様の『参加する』という意識がより強まるでしょう?インターネットの便利さを逆に小さくすることで、コミュニケーションの方法をプロデュースできるのではないか?と考えているんです」

こうださんが求めるのは、不自由さの中にある可能性のようでした。あえてテクノロジーを使える範囲を小さくして、1つのカバンとの出会いを演出する……。やっとカバンを手にしたときの感動こそ、未来への可能性をより大きく育ててくれるのかもしれません。

Akinainokoto_LINE_Banner

Ko’da style
神奈川県三浦郡葉山町堀内383
TEL:046-875-7992
アトリエのオープン日はこちらでご確認ください

文:一田憲子
写真:木村文平