【商いの​コト】霧島の​“よか​もん”を​とくと​ご覧あれ。​きりん商店が​受け継ぐ​“茶いっぺ”の​おもてなし

成功も​失敗も、​すべては​学びに​つながる。​ビジネスオーナーが​日々の​体験から​語る​生の​声を​お届けする​「商いの​コト」

つなぐ加盟店 vol.81 きりん商店 杉川明寛さん、​杉川真弓さん

「土地の​ものを​生かして​地域を​元気に」。​そんな​言葉を​よく​耳に​するようになった。​けれど、​どれほど​いい​ものが​あっても、​伝え手が​いなければ​その魅力は​伝わらない。​「きりん商店」で​杉川夫妻に​出会って、​改めて​そう​思った。

杉川夫妻は​鹿児島県霧島市牧園町で、​霧島の​いい​ものを​集めた​土産物屋​「きりん商店」を​営んでいる。​築140年以上になる​古民家の​入り口には​「霧島の​お茶と​よかもん」と​書かれた​大きな​布幕。​「“きり”しまの​よかも​“ん”」で​「きりん」。

福岡で​デザインの​仕事を​していた​二人が​ここで​お店を​始めたのは​なぜなの​ だろう。​その​答えを​求めて​霧島を​訪れた。​ところが​いざ話し始めると​すっかり​二人の​ペースに​引き込まれ、​店の​居心地の​よさも​あって、​気付くと​客の​一人と​して​ 楽しんでいた。

jp blog kirin 35A6703

霧島の​いい​ものを​伝えたい

鹿児島空港から​霧島温泉郷に​向けて車で​約15分。​空港と​温泉郷の​ちょうど​真ん中​辺りに​きりん商店は​ある。​目印は、​店の​前の​大きな​キンモクセイの​樹と​屋根に​刻まれた​「き」の​文字。

きりん商店が​オープンしたのは​5年前、​2014年の​ことだ。
単なる​土産物屋ではなく、​休憩どころで​あり、​観光案内所のような​役割も​果たしている。​店先には​昔ながらの​お茶屋さん​風の​赤い布の​かかった​縁台。

取材の​ために​撮影している​間も、​杉川さん​夫妻は​訪れる​お客さんに​「一緒に​写ります?」​「今​おいしい​お茶淹れるんで​ちょっと​待っててくださいね」と​楽しげに​声を​かける。

jp blog kirin 35A6760

霧島は​真弓さんの​生まれ故郷。​なぜ、​この​場所へ​戻って​こようと​思ったのだろう。

「子どもが​まだ​小学校入学前で、​この​先子育てするのは​ふるさと​が​いいなと​思ったんです。​主人も​ちょうど​独立したいと​考えていたタイミングでも​あって、​2013年に​霧島へ​移り住みました」​(真弓さん)

今では笑い話だけれど、​来た​当初、​髪も​長く、​昼間​勤めに​出るわけでもない​明寛さんは、​周囲からは​怪訝な目で​見られていたのだそうだ。

「昼間っから​外で​タバコ吸ってあの​人何者やろうって。​みんな​目も​合わせてくれなかったですね​(笑)。​真弓ちゃん、​あんな​人連れてきて​大丈夫やろうかって。​それが​今では​あきちゃーん、​みそだれつくってきたよーって​声かけてくれるようになりましたから、​大きな​進歩ですね」​(明寛さん)

周囲から​住まいにと​勧められたのが、​今店に​なっている​古民家だ。

「霧島温泉へ​向かう​観光客が​ちょうどこの前の​道を​通るんですが、​この​辺り​ほかに​立ち寄る​ところが​ないんですよ。​近くの​コンビニが​唯一の​お店で。​だから​休憩する​場所を​兼ねて、​お土産物屋を​やったら​いいんじゃないかなって」​(真弓さん)

jp blog kirin 35A6862

注意して​周囲に​目を​向けるようになると、​霧島で​つくられる​いい​ものが​たくさん​ある​ことに​気づいた。​近所の​おば​あちゃんが​つくった​味噌や、​野菜、​民芸品。​さらには​霧島の​案内もできるようにと、​二人で​半年ほど​かけて​あちこちを​まわった。​ときに​生産者のもとに​足を​運び、​現場を​見て​話を​聞いて、​自分たちが​心から​お客さんに​お勧めしたい​ものを​探していった。

「茶いっぺ」の​文化を​受け継いで

なかでも​店の​柱に​なったのは、​霧島茶だ。​真弓さんの​実家は、​もう​30年以上​前から​有機栽培で​お茶を​つくってきた​茶園でもある。​商品と​して​売るようになって​改めて​無農薬で​お茶を​栽培する​ことの​大変さ、​技術力の​高さを​知ったと​いう。​いまは​真弓さんの​お兄さんたちが​実家の​茶園を​切り​盛りしている。​妹が​その​お茶を​売るのは、​とても​自然な​ことのように​映った。

「でも​初めは​抵抗感も​あったんです。​実家に​甘えて​帰ってきたなんて​言われたりもして。​人も​少ない、​小さな​地域なので。​でも​主人が、​ここで​お茶を​売らんで​どうするって​背中を​押してくれたんです」

jp blog kirin 35A6856

霧島茶は、​今や​店の​接客に​欠かせない​アイテムでもある。​訪れる​人には​必ず、​明寛さんが​お茶を​淹れて​ふるまう。​それも​一杯、​二杯、​銘柄を​替えて​また​一杯……と​何杯でも。

「僕の​お茶淹れの​師匠は、​妻の​お母さん、​順子ママです。​鹿児島には​昔から​“茶いっぺ”と​いうもてなしの​文化が​あって、​まぁ​座って​お茶でも​飲んで​ゆっくりしていかんねって​意味なんですけど。​昔から​お母さんは​家に​誰か来るたびに​お茶でもてなして。​郵便屋さんだろうが、​宅配便の​人だろうが。

茶いっぺの​風習で​いうと、​お茶の​あと​煮物が​出たら、​次は​焼酎​(笑)。​でも​店では​そこまでは​できないから​せめてお茶を​飲んで​もらって。​話が​盛り上がって​楽しい​時間を​過ごせれば、​また​霧島に​来てくれるかなって」​(明寛さん)

明寛さんの​接客の​うまさは、​真弓さんに​とっても​意外な​ことだったと​いう。​デザインの​仕事を​していた頃はけしておしゃべりではなかった​明寛さんが、​お客さん​相手に​臆せず​話し、​その​軽快な​話ぶりで​相手を​どっと笑わせる。

「海外からの​お客さんも​多いんですけど、​英語は​話せないから​もう​ディスイズだけで​押し切って​(笑)。​ディスイズ抹茶!って。​薬味を​説明するにも​ホット!​ベリーホット!​度胸が​ついた​ところは​ありますね」​(明寛さん)

明寛さんの​淹れた​お茶を​いただくと、​思わず​「おいしい」と​口に​出た。​濃くて​甘い、​しっかりした​味わいの​霧島茶。​ここで​多くの​お客さんが​ゆっくりく​つろいで、​明寛さんの​話に​耳を​傾ける。

「長い​人だと​最長で​6時間。​ほんとに​いろんな​話を​するんですよ。​僕に​とって、​お茶って​商材でもあるけど​コミュニケーションツールなんですよね。​お客さん​同士が​交流し始める​ことも​あるし」​(明寛さん)

jp blog kirin 35A6768

デザインへの​アプローチが​変わった

きりん商店には​今、​お茶の​ほかにも​近所の​おば​あちゃんたちの​つくる​味噌だれなどの​加工品や、​地元の​民芸品、​生産者が​持ってきてくれる​野菜など​あらゆる​土地の​産品が​置かれている。​二人が​こだわって​集めた​地元の​“よか​もん”ばかり。

二人は​商品の​パッケージデザインも​手掛けている。​もともと​福岡で​デザインの​仕事を​していた​明寛さんと、​イラストの​仕事を​していた​真弓さん。​あたたかみの​ある​イラストや​手書きの​ポップ、​一つ​一つ​丁寧に​商品説明や​生産者の​紹介が​記される。

「パッケージに​生産者の​名前まで​入れる​必要は​ないんですが、​うちでは​必ずつくり手の​名前を​入れるようにしています。​生産者の​ことを​知って​もらいたい​思いが​あるので」と​明寛さん。

jp blog kirin 35A6943

店を​始めて、​これまでの​“デザイン”に​対する​アプローチも​変わったと​いう。

「デザイナーって​仕事柄、​必要以上に​デザインしてしまう​ところが​あるんですよね。​手を​加えたくなると​いうか。​でも​地元の​ものの​良さを​知ると、​素のままの​方が​いい、​あえて​手を​加えない​ほうが​いいなと​思う​ものも​多くて。​カッコよくしようとすると​みんな​似た​感じに​なっちゃうから。​もの本来の​良さを​生かす方が​いいなと​思うようになりましたね」

店内の​内装も、​洗練されすぎず、​友人の​家に​お邪魔したような​あたたかさが​あって、​居心地が​いい。

jp blog kirin 35A6792

「馬鹿話ばかりしているようで、​意外と​ちゃんと​お茶の​淹れ方を​説明したり、​生産者の​話を​したりしているんです。​せっかく​ここまで​来てくれた​わけだから、​ほっと​して​楽しんで​もらって、​霧島を​好きに​なってくれれば​いいなと​思っています」

今では​取り扱う​商品も​すっかり​増えて、​多い日は​お客さんが​300人以上​訪れる。​オープン当初は​商品数も​少なかったと​いうから、​時間を​かけて​増えてきた​もの。​それは​そのまま、​二人と​地元の​つくり手との​出会いの数でもある。

jp blog kirin 35A6830

変わらないために、​小さな​変化を​重ねる

きりん商店では​5年間ほど​「きりんまつり」と​いう​イベントを​行ってきた。

「半年に​一度​ずつ、​これまでに​8回ほど​開催しました。​そのうちなんと​5回とも​雨だったんですが、​晴れた​時には​駐車場に​停められない​くらい​お客さんが​来てくださって。​生産者が​お客さんと​出会う​場を​つくりたかったんです」​(明寛さん)

お店に​いる間、​途絶える​ことなく​お客さんが​訪れた。​取引先が​「カレンダー持ってきたよ〜」と​入って​来たり、​近所の​おば​あちゃんが​「そろそろ​足りんでしょう」と​商品の​追加を​持ってきてくれたり。​この​店が​周りの​みんなに​愛されている​ことが​伝わってくる。

jp blog kirin 35A7032

「お店を​始めた​時に​立てた​目標が、​細く​長く​続けていきたいと​いう​こと。​初期の​頃に​来てくれた​お客さんが、​たまたま​日曜の​混み合う​時間に​来られて、​変わっちゃった​ねって​言われた​ことが​あったんです。​あの​頃の​きりん商店じゃなくなったね​ぇって。​それは​ショックでした。​そうならないようにできる​ことは​していきたい」

真弓さんが​そう話すと​「そのためにも​変えるべき​ところは​変える」と​明寛さん。

「ずっと​美味しいと​言われる​ラーメン屋は、​絶えず​味の​調整を​し続けていると​いわれるじゃないですか。​うちの​店も​本質的な​ところは​変えないけど、​細かい​ところを​少しずつアップデートしていて。​商品も​少し​ずつ​変わるし、​カフェメニューも​変わる。​ぜん​ざいの​お餅を​変えたり、​お茶請けの​漬物を​変えてみたり」

jp blog kirin MG 7346

明寛さんの​いう​アップデートには​さまざまな​工夫が​ある。​たとえば、​冬の​間は​店内の​長椅子の​下に​いくつもの​火鉢が​置かれていて​座っていると​温かく、​もう​立ちたくないと​思う​ほどに​居心地が​いい。

暑い​時期に​人気なのは​カフェメニューの​「抹茶スパークリング」。​抹茶を​たてる​代わりに、​明寛さんが​お客さんの​前で​バーテンダーのように​抹茶を​シェイクして、​トニックウォーターで​割った​飲み物。​この​シェーカーを​シャカシャカ振る​様子が​また​楽しい。

jp blog kirin MG 7537

何度も​訪れていると​いう​お客さんが​「ここに​来ると、​毎回​新しい​ものに​出会う​楽しみが​ある」と​話していた。

きりん商店に​情報や​人が​自然と​集まるのは、​オーナーの​二人が​こんなにも​楽しそうに​お店に​立っているからだろう。​二人が​お客さんと笑​い合う​姿を​見ていて​自然と​そう​思った。

jp blog kirin 35A6724

きりん商店
鹿児島県霧島市牧園町宿窪田1424-2
TEL:0995-76-1355
営業時間:10:00~17:00
定休日:火 ※水・木は​不定休

文:甲斐か​おり
写真:坂下丈太郎


Squareの​ブログでは、​起業したい、​自分の​ビジネスを​さらに​発展させたい、と​考える​人に​向けて​情報を​発信しています。​お届けするのは​集客に​使える​アイデア、​資金運用や​税金の​知識、​最新の​キャッシュレス事情など。​また、​Square加盟店の​取材記事では、​日々​経営に​向き合う​人たちの​試行錯誤の​様子や、​乗り越えてきた壁を​垣間見る​ことができます。​Squareブログ編集チームでは、​記事を​通して​ビジネスの​立ち上げから​日々の​運営、​成長を​サポートします。