【商いの​コト】特集:スモールビジネスと​テクノロジーの​関係​-- JOURNEY

成功も​失敗も、​すべては​学びに​つながる。​ビジネスオーナーが​日々の​体験から​語る​生の​声を​お届けする​「商いの​コト」。​編集者で​ライターの​一田​憲子さんと​共に、​スモールビジネスと​テクノロジーの​関係に​ついて​考えていきます。

つなぐ加盟店 vol.73 JOURNEY 草薙亮さん

埼玉県川口市、​古い​一軒家を​改装した​カフェを​中心に、​小さな​お店が​集まる​「KAWAGUCHI SHINMACHI」が​あります。​その中の​1軒が、​草薙亮さんが​営む​革製品の​工房兼店舗の​「JOURNEY」。

「こんに​ちは」と​扉を​開けると、​ふわりと​革の​いい​香りに​包まれました。

JOURNEY DSF2109

財布や​バッグ、​ティッシュケースや​カメラストラップなど。​草薙さんが​作る​革製品は、​シンプルな​デザインを​基本に、​すべて​サドルステッチと​いう​手縫いで​仕上げられています。​これは、​馬具作りに​使われる​丈夫な​手縫いの​製法。​ミシン縫いに​比べて、​ほつれにくいのが​特徴で、​万が​一ほつれても、​同じ​縫い穴に​通し、​縫い​直しが​できる​そうです。
手間も​時間も​かかるのに、​この​製法に​こだわるのは​「いい素材を​長く​使って​欲しい」と​いう​思いから。​お店では、​縫い目の​革が​ちぎれないかぎり、​永久に​縫い直しを​してくれます。

JOURNEY DSF2044

草薙さんは、​この​お店を​オープンさせるまで、​ずい​ぶん遠回りしてきました。​でも、​お話を​伺ってみると、​その​遠回りの​道を​テクテクと​歩きながら、​彼は​自分が​やりたい​こと、​やりたくない​ことを​見極め、​無意識ながらビジネスの​輪郭を​整えてきたよう。​まずは、​革に​出会う​前の​お話から​伺ってみました。

JOURNEY DSF1897

両親が​花屋さんに​勤めていた​ことも​あり、​漠然と​将来は​「お店が​やりたい」と​思っていたのだと​言います。​「モノ」が​好きで、​高校生の​頃から、​渋谷や​代官山、​下北沢などの​雑貨屋巡りを​していたのだとか。
一方で​小、​中、​高校生の​間は​サッカー部で、​その後​社会人リーグにも​参加。​「サッカー選手とまでは​言わなくても、​リハビリの​ための​理学療法士など、​サッカーに​関わる​仕事も​いいなぁと​思っていましたね」と​教えてくれました。​ところが、​心臓の​検査で​小さな​異常が​見つかりドクターストップ。​意気消沈して​落ち込む中で​「お店を​やりたい」と​いう​思いが​具体化してきました。

その頃の​胸の​内を​草薙さんは​こう​振り​返ります。
​「社会に​出て​働くと​したら、​好きでもない​ものを​売るとか、​他社の​ものの​方が​いいのに、​自社の​ものを​売らなくちゃいけないとか……。​どうしても​そうなっちゃいますよね。​自分の​性格上、​それは​絶対に​できないなと​思ったんです。​お店を​やるのが​いいなと​思ったのは、​自分の​手の​届く​範囲で、​いろんな​ことができると​考えたから」

まだ​「社会」とは​どういう​ものか​見えていない​若い​時期。​人は​自分に​自信が​持てなくて​「とり​あえず」と​「自分」を​「社会」に​合わせがちです。​でも、​ここで​「自分には​できない​こと」を​はっきり​自覚したのが、​草薙さんの​すごい​ところ。​自分の​思いを​曲げてまで、​会社の​ために​働く​ことは​できない……。​「できない」と​きちんと​判断するからこそ、​「だったら​どうする?」と、​「できる​こと」を​探し始める​ことができるのだと​思います。

JOURNEY DSF1916

親に​勧められて​大学に​入った​ものの、​「やっぱり​違う」と​半期で​中退。​お金を​貯める​ために、​アパレルの​お店で​アルバイトを​しながら、​派遣会社に​登録し、​携帯電話の​販売店でも​働いていたそう。​「マイクを​つけて、​呼び込みもしていました」と笑​います。

そして​働きながら、​「どんな​お店を​しよう?」と​考え始めました。
​「雑貨か​インテリアの​店、と​漠然と​考えていました。​でも、​当時いろんな​お店を​見て​回る​うちに、​『この​商品って、​あっちの​店にも​あるし、​こっちの​店にも​あるよな』と​気づくようになりました。​自分の​お店に​しかない​ものが​欲しい。​だったら、​仕入れを​しながら、​オリジナルで​何か​作れれば​いいなと​思い始めたんです」

何を​作ろうか?​ と​思い巡らせていた頃、​東急ハンズに​行ってたまたま手に​取ったのが​革の​本でした。​「革製品って、​自分で​作れるんだと​初めて​知りました​(笑)」。​最初に​作ったのは、​革の​ブレスレット。​そこから​試行錯誤で​作ってみましたが、​「経験が​足りなすぎて」と​草薙さん。​小さな​革工房が​短期バイトを​募集していると​知り、​そこに​通うことにしました。

「量産の​お手伝いだったので、​職人さんが​縫う​前に、​ひたすら糊を​塗るとか、​縫い​終わった​糸を​切って​処理するとか、​そう​こう​ことを​やっていました。​作る​流れを​見る​ことができて、​勉強に​なりました」

普通なら、​革製品を​作る​人に​なりたい、と​思ったら、​学校に​行ったり、​誰かの​元で​修行したり……と​いう​道を​選ぶ​ものです。​そうしなかったのも、​草薙さんならでは。

「製品の​この​部分は​こうなっている、と​いう​『理由』を、​自分の​中で​消化したかったんです。​学校に​行ったり、​誰かに​習うと、​ 先に​答えを​知る​ことになる。​答えを​知ってしまうと​考えたり、​工夫したりする​ことが​減って​オリジナリティがなくなる。​それは​それで、​早く​いい​ものが​作れるようになるのかもしれないけれど、​僕の​場合は、​ゆっくり​細々で​いいから、​自分の​やり方で​やってみたかった。​いいなと​思う​革製品を​見つけてきて、​財布の​分解などを​していましたね」

JOURNEY DSF2367

今、​草薙さんが​作る​バッグは、​一般的な​バッグには​大抵ついている​裏布が​ありません。​これも​「作りたかった」​ディティールの​一つ。​裏地が​ない​ことで、​ 修理しやすく、​なに​より​革と​いう​素材​そのものを​楽しむ​ことができる​そう。
何者かになる​ために、​誰もが​「どうしたらなれるか?」と​いう​正解を​知りたいと​望みます。​でも、​その​「なり方」を​探る​道中に​こそ、​「どんな​何者」に​なるか、と​いう​オリジナリティーを​育てる​糧が​あるのだと​思います。​あえて​正解を​求めず、​自分らしい​「革」との​付き合い方を、​手探りで​探す……。​それが​草薙さんの​選んだ​方法でした。

こうして、​少し​ずつスキルを​身に​つけながら、​もっと​広い世界を​見てみようと、​今度は​ 求人広告の​会社に、​契約社員で​入りました。
​「つらかったですね〜。​求人誌の​営業なんですが、​行動パッケージと​いう​ものが​あって、​週に​何件電話して、​何件訪問すると​いうのが​決まっているんです。​脈絡なく、​数打ちゃ​当たる、と​いう​感じで……。​僕には​そういうのが​性に​合わなかった。​やっぱり、​欲しいと​思う​お客さんに、​ちゃんと​説明して​売る​方が​好きなんです。​結局​1年半ぐらいで​やめました」

求人誌の​営業は、​あくまで​お金を​稼ぐための​手段でした。​でも、​どんな​ことも​細い糸で​つながっています。​ここで、​「違う」と​感じた​営業の​形は、​くるりと​裏返せば、​「どんな​店に​するか」に​つながっていました。​「欲しいと​思う​お客さんに、​ちゃんと​説明して​売る」。​今の​工房と​店舗が​一体​化した形は、​まさに​そのものです。

こうして​10年前に​インターネットショップを​立ち上げ、​少し​ずつ​自分で​作った​小物を​販売し始めました。​お店を​オープンしたのは​5年前の​ことです。​「KAWAGUCHI SHINMACHI」は、​知る​人ぞ知る​カフェ&雑貨店​「senkiya」を​中心に​小さな​お店や​建築事務所など​個性的な​お店が​集まり、​県外からも​多くの​人が​集まる​注目の​スポットです。
実は、​草薙さんは​ここで​結婚式を​あげた際に、​senkiya店主から​「ここで​店を​やったら?」と​声を​かけて​もらったのだとか。​当時倉庫と​して​使われていた​「senkiya」の​離れを​改装してできたのが、​草薙さんの​革製品の​工房兼お店​「JOURNEY」です。

「うちは​手縫いで​作っているので、​すごく​時間が​かかり、​量産が​できないんです。​ありがたい​ことに、​うちの​商品を​扱いたいと​言ってくださる​お店も​あるんですが、​基本的に​オーダーを​受けてから​6か​月​待っていただいて​作るので、​卸しは​できないんですよね」と​草薙さん。

JOURNEY DSF2236

どんなに​がんばって​一日​中手を​動かしたとしても、​1日に​財布​一つを​仕上げるのが​やっとなのだとか。​どうして​そんなに​手縫いに​こだわるのですか?と​聞いてみました。

「『長く​使われる​ものを​作りたい』と​いう​思いが​強いのかもしれません。​ミシンって​上糸と​下糸が​分かれていて、​どちらかが​切れると、​スルスルっと​ほどけてしまいます。​一方で​手縫いは​両方からな​み縫いを​する​感じで​縫います。​すると​上糸と​下糸の​区別が​ないので、​一箇所が​切れても​ほつれない。​有名な​ところで​言うと​馬具の​専門店から​生まれた​『エルメス』なんかも​一部の​商品は​手縫いです。

もう​一つ。​修理も​しているんです。​ミシンで、​同じ​穴に​また糸を​通すって​至難の​業なんですが、​手縫いだと​革さえちぎれなければ、​縫い直しも​できます。​量産して​ゴミに​なってしまう​ものではなく、​お客さんに​革と​糸を​選んで​もらって、​その​人に​ちゃんと​長く​使い続けて​欲しいと​思います」

でも、​そうすると​どうしても​ ミシンに​比べて​3倍4倍の​製作​時間が​かかるので、​大きく​儲ける​ことは​難しくなります。​不躾ながら、​「好きな​ものを​作れれば、​儲からなくても​いいんですか?」と​質問してみると……。

JOURNEY DSF2118

「いや、​そりゃ〜、​儲かった​方が​いいですよ」と​草薙さん。
​「この​製法で​作り続けていく​ためにも​他の​作家さんに​比べたら、​僕は​わりと​ビジネス的にも​商売を​考えている​ほうかもしれません」と​教えてくれました。

「うちの​一番の​ネックは​生産量なので、​自分の​時給を​考えないと​いけないなと​思ってます。​それで、​日本人の​平均年収や​GDPっていくらぐらいなんだろう?って​調べてみました。​そうすると、​商品の​値段が​妥当なのかどうかが​見えてきます。​作る​時間を​測って、​一つの​バッグを​作るのに​トータルどれくらい​時間が​かかるかも​計算してみました。​手間ばかりかかって​値段が​高くなってしまう​ものは、​商品に​する​前に​ちょっと​考える​判断材料が​できますよね。​手間が​かかったからと​いって、​ものの​価値が​増える​わけではないので」
 
なんとなんと!​ 作家さんと​いうと、​お金の​ことは​考えず​「自分が​好きな​ものを​作る」人が​多いのかと​思っていました。​でも、​好きな​ものを​作り続ける​ためには、​ある​程度の​利益を​出さなければなりません。​持続可能なしくみを​作ってこそ、​本当に​いいと​思う​ものを​作り続ける​ことができる……。
そのために​草薙さんが​考えているのが、​手間と​時間と​商品の​価格の​バランスでした。​手縫いに​こだわりながらも、​そこに​かかる​時間と、​どんな​価値を​生み出しているのかまでを​きちんと​計算する……。
商品の​価値に​よって​値段が​決まり、​それが​売れる​ことで、​ご自身の​暮らしが​豊かな​ものになります。​商品を​売ると​いう​ことは、​そんな​「日常の​生活」と​いう​価値も​生み出していると​いう​こと。

JOURNEY DSF2128

若い​頃通っていた​下北沢や​渋谷ではなく、​ここ埼玉県の​川口に​お店を​作ったのも​同じ​理由です。
​「都内は​やっぱり​消費の​ための​お店と​いう​感じが​して……。​今の​時代、​田舎の​方が​オリジナリティーの​ある​魅力的な​お店が​あると​感じています。​そして、​うどん屋さんで、​目の前で​麺を​茹でているのを​見られるように、​お店の​すぐ​横に​工房が​ある​形に​したかったんです」

今は、​お店での​販売の​他に、​「クラフトフェアまつもと」などにも​出店。​そんな​時に​便利なのが​「Square」です。

JOURNEY IMG9027

「高い​バッグなどは、​4〜5万円するので、​現金を​持っている​人は​少ないんですよね。​そんな​時には​Squareが​本当に​役立っています。​あとは、​売り上げの​管理を​するにも​助かります。​イベントでは、​いつの​時間帯が​混むのかを​だいたいの​数字を​みて​把握できますから」
 さらに、​最近では​SNSを​見て​問い​合わせも​増えています。​そんな​時には​Squareから​請求書を​送り、​オンライン上で​決済を​済ませて​もらいます。

JOURNEY DSF2062

 草薙さんが​作る​バッグは、​一枚の​革で​作られ、​継ぎ目が​ありません。​店内に​並んでいるのは、​ほとんどが​見本なので、​時とともに​どんどん色や​風合いが​変わってきます。​使う​人の​住環境や、​持って​歩く​場所、​頻度に​よって、​同じ​バッグや​財布でも、​それぞれが​違う​表情に​育っていく……。​この店を​旅立った​後に、​使う​お楽しみが​始まる……。​それが​「JOURNEY」と​いう​店名の​由来なのだと​知って、​深く​納得しました。

JOURNEY DSF2112

「これからの​課題は、​商品の​価値を​上げていく​こと、​そして​ 価値と​手間の​バランスを​取る​ことですね。​オーダー期間を​縮めたり、​たくさんの​人に​届けられるように、​品質は​落とさず​効率の​よい​製造方法を​考えたいと​思っています」

 時間を​たくさん​かけたからと​いって、​価値が​あがるわけではない。​でも、​時間を​かけないと​生まれない​価値も​ある……。​草薙さんの​スモールビジネスは、​一見​相反するように​見える​「時間」に​対する​ふたつの​価値観を、​革と​いう​素材を​使いながら再構築する​ことのようでした。

JOURNEY DSF2376
Akinainokoto_LINE_Banner

JOURNEY
埼玉県川口市石神715
TEL:048-437-7535
営業時間:13:00~18:00
店舗営業日は​こちらで​ご確認ください

文:一田憲子
写真:木村文平、​オノデラカズオ